TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0401
フレーム補強を~ 
追加補強を入れましょう^^
まあ前に切り取ったところは補強と言えたものでは無く、ガスタンク、マフラー吊り下げ用の
鉄枠程度でったので、補強しなくても良いレベルだとは思いますが。
エンジンもパワーアップ!!
タイヤもぶっといの導入!!
リアサスも固いの~!!
という事でフレーム補強^^

ちょい綺麗に清掃

ここが開いているのが気になる・・・

鉄板買ってきた~
フレームに当てがって線引き^^
ちゃんと測って・・・と言うのは苦手です><

プラズマカッターで2mm鉄板を切り・・・
ここへ当てる。
適当に切ったので隙間だらけですが・・・
フレームも真っ直ぐでは無く、太くなっていきまた細くなっていく形状><
なんていうのかな?
シシャモみたいな形^^
まあ隙間は溶接で埋めてごまかそう。

とりあえず角々を仮止め・・・
家の中で溶接って怖いんで~
仮止めして外に出してちゃんとやろうかと?
一応、床はコンクリなんですがその上にムク材敷いてあるん(^_^;)

こんな感じ。

鉄アングル買ってきて切る!!
フレームは末広がり形状なんで斜めに切らないとね~
測る・・・と言うよりか当てがってマジックで線引き・・・
そして切る。
ぴったりはいかないね(-_-;)

点付けで仮止め

ほら、ちょい隙間^^
まあなんも問題ない

なんか真っ直ぐな気がしないが・・・
まあ良いか^^
あと一本横に角パイプ材入れて、斜めに細いの入れたらフロアーパネルも載せやすいかと・・・
Posted on 2014/04/01 Tue. 10:12 [edit]
0402
結局NA仕様? 
ぬぬぬ・・・
ってどうでも良い事を悔やみながら~
さあ続き続き^^
昨日、フレーム補強の作業を書きましたが・・・
書いてて「あれ?」と思う事が><

昨日の画像・・・
ん?ヘダースが付いてるぞ?
前のヘダースは切り刻んでしまったはず・・・あ、なんか付けたんだっけ(^_^;)
では・・・その作業に関して。
うーん、過去の作業を書くのって色々大変だ!!
しかもこの辺りから色々な作業に突入していますからね><
多少の時差はご勘弁を^^

ターボキットを組もう!と言うプロジェクトなんですが色々迷走しています。
ターボ化・・・そしてキャブターボ・・・
燃調はどうしたら?オイルラインどうしよう?ブーストコントローラーはどこにどうやって付けたら?
インタークーラーの取り回しはどうしよう?
ブローオフバルブ、ウエストゲート等なんちゃらかんちゃら良く解らない><
なんて色々考えていたら・・・ついうっかり普通のヘダースで感じがイイの出てたんで買ってしまっていた><
フッカーのヘダースです。中古^^

このターボキットどうしよう(-_-;)

ついでにこんなのも見つけ・・・何故ヘダースばかり沢山買うんでしょう。
迷走・・・ってこういう事です。
でもこれくねくねしててなんか良いかな~と思ったんで^^

このヘダースはね。
通常下向きになるんですが・・・フレームが当たって下向きは入らない><
なので左右逆に付けて上に向ける?
んで曲げパイプで下にくりんって下げる?カッコいいかも^^
と思ったのですが・・・


アメ車、V8に限らずエンジンは皆ピストンがクランクで上下運動?前後運動?なので、コンロッドを組む都合上
シリンダーが少しずつずれています。
V型と言えども左右対称では無いんです。
なので、ヘダースもそのずれを考慮して長さを変えてあるんですよね(-_-;)
逆につけたらその差が更に出来てしまうって事で・・・
こんなにバランス悪くなってしまう><
なので却下~
前にクルージン(雑誌)で見たモデルAのヘダース、カッコいいのあったんですよね~
一旦上にくねくね上がって・・・くねくね下がって集合しドーン!!ってやつ^^
あんな風にしたかったな~
まあ気を取り直して・・・
どうせ衝動買いなんだし・・・

と本命ヘダースを入れてみる。
こんな感じ~^^
イイでしょ?

やべっ><
反対側が入らないぞ?
ぬぬぬ~(-_-;)

マジックで印付けて・・・

ガンガン叩く!!
鉄ハンマーとゴムハンマーにて叩く叩く・・・

この辺も当たるみたいで叩く・・・

ゴムハンマー折れました><
と折れる位叩いたところで~

何度か合わせながら、叩きすぎない様

ここも回避できた^^

バルブカバーが装着されていないのは・・・邪魔で当たってしまうので、外して作業しているだけです・・・
入ることが確認できたところで!!
一旦はずし~

耐熱塗装して~
耐熱塗料って、艶消しだからか?綺麗に塗れますよね~
せっかちな私は塗装が下手くそです。
何度やってもダレる・・・
ですが耐熱スプレーだけは私でも綺麗にできます^^

ちなみにヘダース等、ボルトを一旦外したら・・・
ゴミだの砂だの、ねじ山の潰れ等を修正する為、一度タップでくりくりした方が^^
ヘダースなんかはボルト入れづらいのでムリくりぶち込む時ありますよね?
そうすると入口付近が潰れてたりして入りにくくイライラしますよ~
アルミヘッドは特に気を使う・・・

凹ました部分も塗っちゃえばそんなに汚くない

で

でけた~

マフラーどうすっかな~

Posted on 2014/04/02 Wed. 11:00 [edit]
0403
すみません、また話が飛びますが・・・書くタイミングが無くなっちゃうんで 
あの手この手を尽くしたが・・・掛かった~^^と思えば数日でまたダウン・・・
という事で頭にきてTAGランドへ放置され。。。
と言う所まで書いてTAGROD作成話題に変わりましたが・・・
今年はmattwebカーとして各イベントへ出動><
あれ?走ってんじゃん!!と思われている方もいるかと(^_^;)
思いっきり書くタイミング逃してしまった><
なんだかスッキリしないので数日間、フォードCOEネタにお付き合いください・・・
mattwebのイベントカーとしてウォークスルーバンを購入したのですが
どうも荷物が積めない・・・
満載に積んでなんとか・・・と思ったのですが、今度は重量が><
思いっきりシャコタンになってしまい怖い

ミニ顔^^

荷物積んでこんな感じ~
まあ良いのですが・・・あとフェンスとか発電機とかコンプレッサーとか積みたい><
って言う事でどうしようかな~
と考えていたらこの車を思い出した^^

たまーに見に行ってましたよ^^
別のフォードに乗って・・・
ぽつーんと佇んでいるのを見ると可哀そうになりますね^^
グリルがこんな感じだけに余計にむなしい感じ

1年間の放置を経て・・・いよいよ本格的に活動するチャンスが回ってきたCOE!!
真面目に原因を追究しようと言う気になったゼ!!

1年放置でも状態保ってますね~見た目は・・・
でも室内に蜘蛛の巣沢山><
隙間隙間に木の葉も沢山><

自宅に戻ってきたのは夜中でした・・・
エンジン掛からないので2人で押して駐車場まで・・・
安田さんどうもでした^^

おや?朝見たら・・・
なんかオイル漏れてるぞ(-_-;)
結構大量・・・何オイルでしょうか?
え~><
量が多い割には部分的だな・・・という事は?
しかもエンジン掛けていない状態。
オイルパン等の漏れでエンジン掛かってなくても漏れるんだったら~
線状に漏れるはずですよね?
オイルは
エンジンオイル
ATオイル
パワステオイル
デフオイル
がありますが~
パワステオイルでした。
壊れていての漏れでしょうか?
エンジン掛けず、ハンドル切るとあふれるのでしょうか?
まあ心配ごとが一つ増えました。

放置前
ガソリン供給不良(ガソリンタンク内のごみ)を解決し
あとは電気系だ!!という事で大抵の事はやってます。
「放置したから直ってないかな?」とバッテリー充電してキーを回すもやはりウンともスンとも言わない・・・
ドツボにはまっている時には解らない事が少し時間を空けて解る事もある!!はずだ(^_^;)
しかも1年間で経験値も合上がっている・・・はずだ(^_^;)
とりあえずエンジンルーム掃除するか・・・
Posted on 2014/04/03 Thu. 10:48 [edit]
0404
さあ、原因を突き止めるぜ!!今度こそ~ 
さあウンともスンとも言わない病の原因を突き止めるぞ!!

助手付で^^

1年放置してたもんで、アルミ部品は白く錆吹いてました><
それをとりあえずふきふき

綺麗になったところで~
さあ!!と思ったら。。。


キャブからドボドボガソリン漏れ><
インマニに溜まるほど(-_-;)
ホース部分からじゃないぞ?
至る所から・・・
むう
まずキャブレター交換か・・・

外して

うちにあったホーリーキャブ600cfmバキュームセカンダリー
これで良いか・・・今ついてるのと同じだし
ちょいむき出しで置いておいたので・・・エアーブローでホコリ取り^^
ですが

チョークが付いてないし・・・
このCOE、アクセルワイヤーの取り回し等、イレギュラーが多いので加工しないとだ><めんどい!!

マニュアルチョークを外し

外し・・・

組んで

新しいキャブの方に移植
外した逆の順番に付けていけばいいね。同じ形状だし^^
何だか複雑なんですぐにやらないと忘れちゃうね~

んでもってココ
アクセルワイヤーの取り付けステーを加工してたんですよね。
これを移植しないと

ドリルでぐりぐり・・・

穴開けて移植・・・

ガスケットに液体スプレーガスケット塗布!!

バキュームホース、アクセルワイヤー、チョークを組んで~
キャブ付けてエアクリーナー新しくして・・・

あ、ですがエアクリーナーはmattwebの6インチエアクリーナー
5,1/8"ネックサイズ~
http://www.mattweb.jp/car_parts/index.php?b_cate=enp&m_cate=&p=5
↑よろしくです^^
助手は終始邪魔をしていました・・・
Posted on 2014/04/04 Fri. 10:40 [edit]
0405
原因発見!! なんてこった>< 
ウンともスンとも言わない病の原因
ようやく判った(-_-;)
電気系と的を絞ったは良いが…
実際問題、もう手は尽くした!!
後は配線全部引き直す?
一度は決意し配線を辿ったが、余りにシンプルで
何だか問題は無さそう…とやめた経緯もあって~
何から手を着けようか…
まずはぶっとい配線かな?
バッテリーターミナルも怪しいから変えとくか?
と安いターミナル買ってきて~
着いてたターミナルを外す…

ん?
んん?
んんん~(。>д<)


錆びてます!!(〃ω〃)
まさかこれだけ?



ギャフン><
おいおい…
全ての電装品変えたんだぞ?
しかもオルタ2回、セルモーター2回、イグニッションキー、デスビ、コイル、プラグコード、アース線、バッテリー2回
ガソリン詰まりも確かに有ったが…それは「途中で止まる」の原因
一旦止めると掛からなくなる原因ってこれ?
一旦掛かると調子良く、ちょい止めると掛からなくなる…
の原因ってこれ?
アースケーブルまでは変えたんだよ!!
イグニッションキーまで変えたんだよ!!
んでもって不具合は大元のプラス電源
何故に見落としたんだ><
ショックが隠せない
灯台もと暗し

ワイヤーブラシで磨いて…

せっかく買ったターミナルも交換し…

掛かった…
意図も簡単に…(。>д<)
「一番最初に見るところだぞ?!」とお思いでしょう?
いやいや、あながちここは疑わない所ですよ~(^_^;)
ここまで初歩的な部分は逆に確認しないよ…
何故かアースは確認するのだが。
恥ずかしい(*/□\*)

む~
古いアメ車って色々問題が起きるからさ~、不具合に慣れすぎちゃって
「壊れる物だから」と部品の方疑っちゃうんだよね。
それで基本中の基本を飛ばしてしまう…
基本忘れるべからず><
Posted on 2014/04/05 Sat. 01:56 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |