TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0216
ラングラーのアクセルとブレーキの高さ… 
調子良く走っています。
先日の雪でも4WDモードで楽々走破(^^)v
雪の日の画像は明日載せますね~

ですが…
アクセルとブレーキの高さに差がありすぎる(-_-;)
シボレータホにはブレーキペダルの高さ調整機能が付いていたので~
これにもあるんだろ?
と思いましたが…、無い(゜ロ゜)
私はまあ慣れの問題程度で済みますが
かみさんは…
アクセルに椅子を合わせるとブレーキが近すぎていざと言うとき危ないんでは?
と思う…
これってアメリカ人なら足長いから大丈夫って話なの?
遠いんじゃなく、差がありすぎるんだから…(^_^;)
とネットで調べると皆さん苦労している様です。
で、高さ調整の部品が売っているみたい(〃ω〃)
アクセルペダルに被せるタイプと…土台に追加するタイプとの2種存在する。
自作している人もいるね~
売ってる部品見る限り単純な作りだし、届くまで待つのもなんだから私も作ってしまおう!!
と~

ほら、こんなに高低さがある…
7cmチョイだな(。>д<)
まずアクセルペダルを外す。
この年代って簡単なのか?ネットでは簡単そうにやってたが…
私のイメージだとアクセルワイヤー等、面倒な取り回しが…(^_^;)

おお、コネクター1つにボルト2個外すだけか~(^^)
って(-_-;)…今はこんなところも電気式…
出先で壊れたら直しようが無いね(*_*;
どうりでアクセルとエンジンのレスポンスがおかしいと思ってたんだよね~
早いときと遅れる時がある…
では土台には何を使うか?

外した状態の車側
平だな。

角パイプがうちに有ったので、これ使おう♪
幅ok


厚みは25mm
売ってる部品は55mmだったな…
取り合えず

穴開けて~

25mm一つ入れてみたが…
まだ全然低いようだな~、やはり市販と同じく5cm前後か?

ボルト止めやすい様にサイドをカット

2個重ねて、53mmって所か~(^^)

こんな感じです!!
5cmの角材があれば1つで済んだのだが、まあ仕方がないね

2つをボルト止めして、重要な部分なのでネジ緩み止めを…
スプリングワッシャーも入れているが、念には念をね(*´ー`*)

錆止めで色塗って

出来た~(^^)v

まずはペダルをセット!!

取り付けるとこんな感じです!!
7インチのタブレットで写真取ったので、こういった狭いところは
まともに撮れないね><
画面に触ってしまって変な機能が立ち上がったり…
イライラしました(-_-;)

うむ!!
ブレーキよりアクセルの方がすこーし低いって位が丁度良いね♪
我ながら完璧だ(^-^)v
Posted on 2014/02/16 Sun. 12:58 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |