TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0701
ちょい遠征予定がありまして・・・クーラーボックス新調~ 
飛行機乗って
釣りに行く
訳ですが~
いつもね
キャリーバッグに荷物詰めていくんだけど・・・
大きなキャリーバッグには着替えなど
小さなキャリーバッグには釣り具
ってな具合に
していましたが~
当初はテレスコピックロッド(コンパクトロッド)
を詰め込んでたのを
やはり長いロッドも持っていきたいと
ロッドケースが追加され
回を重ねるごとに荷量が増えていきます><
でね
思ったんだけど

釣り具屋行って

キャスター付きのクーラーボックスを買ってきた^^
ちょい大きめサイズ

これに釣り具詰めて行けば・・・
キャリーバッグ1個要らないし
釣り行くとき、これとロッドケース持っていけば済むんじゃない?
って
思ったわけです^^
出来るだけ荷物は少なくしたいし
餌は現地で買うとして?

小窓付き

取っ手付き

二重ロック

ブランド品はお高いので~

ノーブランド品を選びまして・・・

これはなんに使うのか?
でね

竿掛けもクーラーにセットできるようなの買ってきた^^
これ2つでクーラーと似たような値段(-_-;)
ううむ
ダイワって書いてあるだけなんだけどねぇ

クーラーボックスに取り付けて
クーラー自体が重しとなって
ロッドを掛けるスタンド~
を2つ

クーラーボックスにねじ止めって抵抗あるけれど・・・
二層になってるんだから大丈夫だよね?

ネジが小さくて心細かったけど~
まあちゃんと付いてますね^^

ちょっとだけ伸びるし
外してクーラーに入るサイズ
欲を言えば・・・
キャスターが小さい><
もうちっと頑丈そうなキャスターにして欲しかったなぁ
ってくらいかな?
mattweb.jp
お洒落なテトラ竿です^^><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/07/01 Thu. 08:37 [edit]
0702
じゃあ~、ヘッドライトとか点灯するか確認します! 
もろもろ整備が終わったエコノライン
色々苦労したけれど~
最終確認です^^
電気系の点灯確認!

メーターパネルがスケルトンなので~^^
どのように灯りが拡散するか?
目障りなのか、普通に見えるのか・・・
や
ヘッドライトHI/LOW
ウインカー/ハザード
ブレーキランプ
ホーン
ワイパー
を確認するぞ!

ヘッドライトは普通に点いた^^
なんていうか・・・
当たり前なんだけど
自分で配線するとスイッチ入れるの怖いんだよね(^_^;)
自分でやっているから安心できる面と~
自分でやったから怖い面が・・・
ありまして
スイッチオンでいきなりショートするかも><
なんて思ってしまうのが怖いところ
でもって何かあってもどこにどう配線しているか知っているから
対処が出来るって所が安心な所・・・
なんだけど
そもそもプロに頼んだらそんな不安は湧かないか(-_-;)

メーターのイルミもまぁ
ちゃんと見えるし

裏に照らされるのもご愛敬だな^^

ボルトゲージ不安だったからバッテリーチェッカー付けたんだが・・・
オルタも問題はないみたいです。

ウインカー、ハザードも点灯する

テールランプも点いていますよ~
よし
良いだろう

LOW

HI
共に点きますし

HIライト時の室内灯がちと眩しいけど・・・
ブレーキランプもOK
チャージランプも正常
ホーンも鳴った^^
んですが~
やっぱり問題なしとは行きませんでした(-_-;)

ハザードはOKなんだが・・・

右ウインカー

あれ?

リアは正常

左ウインカー

おや?

リアはOK
フロントが両方点いちゃうな><
なんてこった!
凡ミスか!?
ウインカーリレー1個で2灯(4灯)ダメなのか?
いやいや、そんなことはない。
リアは正常なんだから・・・
じゃあ配線ミスか?
ううむ
そんなミスするかなぁ(^_^;)
前後連動なんだから・・・
リレー配線は問題ないと仮定して
フロントは?
スモールとウインカーが一緒だよな・・・
それが原因なのかな?
リアだってウインカーとスモール一緒だが
じゃあ
やっぱ凡ミス!?
そんな~
そんな馬鹿な
まぁ・・・
配線確認すりゃあ済む話だ
大した内容でもない
配線を辿って・・・
おかしいところを探せばよい
でも
またグリル外すのか??
めんどくさい><
あとね・・・
ワイパー動かなかったよ(^_^;)
別にガラコでいいんだが~
結構、苦労したところだったよな?
悔しい

って・・・

またおもらししてる><
ラジエターキャップ変えたのに?
不良品って事は無いだろう
2連続はおかしい
これは~
予備タンク内の量が合ってなかったんだろう。
ジャックダニエルのボトルってのもそもそも容量足りない気がするけど・・・(750㎖だっけ?)
温まって予備タンクに逃げた分
冷えて戻る分
が容量内に収まっていれば問題ないはずなので~

こぼれ切るまでこぼしてから様子見だな

せっかく変えたのに意味なかったと言う事だね(^_^;)

あとはね・・・
エンジンカバー被せて初の始動でしたけど・・・
FRPの匂いがするんだよね
エンジン熱で温まってなにかなっているのか?
エキマニとかには触れていないけどなぁ
これは・・・
ほっとこう
ぬぬぬ~
すんなり行きませんね~><
これが素人の車弄りだ!
それにしても・・・
ゼロから線を引き直してミスるなんてなぁ(-_-;)
mattweb.jp
2段ライトスイッチはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/07/02 Fri. 08:17 [edit]
0703
私の場合、ミスを発見するために車をバラすのでは無く・・・ 
ウインカーレバースイッチ・・・
右にしても左にしてもハザードになってしまう件><
しかもフロントのみ

もう乗れるのに!

乗れるのに~><

とりあえずワイパーモーターへ直で繋げている配線は抜いとこう(^_^;)
こんなの動かないでもいいや

でもってウインカー配線
綺麗に束ねて・・・

ああ、めんどいなぁ
またグリル外すのか~

右側は手が届くんだけど・・・

左はバッテリーケースの下(-_-;)
ううむ

電球へ繋ぐ配線を間違うとも思えないので~
インパネ外して確認できるかな?

ウインカーレバーから来てる配線辿るか・・・
でもなぁ
ちゃんと配線したんだけどなぁ
きっと微妙な勘違い
かと思うんだよね
そういう時は!
自分の過去記事を見てみる^^
なんかミスしているはずだ

ふむふむ
ほうほう
間違ってないのでは?

ん?
これだ^^

インジケーターランプってのが常時点灯してしまうもんだから・・・
分岐して割り込ませたんだった><
これで両ウインカーへ導通してしまっているというわけだ
取説と違うつなぎ方をしたヵ所
やはり人の言う事はちゃんと聞くべきです(^_^;)
じゃあ全部ハザードになってしまう現象は即座に解決だけど~
インジケーターランプの点灯が???となる
イルミ配線と同系統にしていれば常時点灯は防げるし
かといってハザードで点滅しない事となるが?
そもそもそういうものじゃないのか・・・
な?
まぁ
点灯しなくたって良いようなランプだし・・・
とりあえず解決^^
こjこの配線をやり直せばOK
やっと乗れる・・・
と、言いたいところだけど~
暫く乗る暇ないのですよ(-_-;)
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑商品ページへGO!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/07/03 Sat. 08:09 [edit]
0704
明るいうちに仕事から帰ってこれたので~ ウインカー配線見直し>< 
ハザードはハザードとして点灯するんだけど・・・
ってことで
自分のブログを見返したら~
まさに・・・
配線ミスしてる(^_^;)
おお
直さねば!

メーターパネル外してアクセスしよう

これね
ウインカーレバースイッチの配線図
間違った個所は判っている
ブルーの線

自分で配線引き直しているから
手に取るようにわかる・・・

この配線だ
分岐させてフロントウインカー両サイドに繋いでいる
これが左右導通して
どっちに振っても両方点く原因となっているんだが・・・
なんでこんなことしたんだ?

って・・・
なんだ?
この使ってない配線は><
全ては開くしている・・・
のではなかったか?(^_^;)
アース線だったから気にしないけども・・・

配線図ではフラッシャーリレーに噛ませるようになっているね
これ・・・
ん~
記憶がよみがえってきた!
そうだ
この配線図では常時点灯になってしまったから
変えてみたんだった><
ハザードランプってエンジン切った状態で使う事もあるだろうと
言う事で、常時電源で導通させているウインカー配線。
この配線図通りではキーオンしない状態でも点灯してしまうから・・・
悩んだんだったなぁ

その証拠に・・・
配線図通りにやって
カットした跡がある^^

一旦外して
配線図通りに繋ぎなおし~

ほら
点きっぱなし><
キー抜いててもですよ(^_^;)?
ウインカーは普通に機能するようになったけど
ずっと点いてるインジケーターランプ
これは外してしまってもウインカーは点滅するんだけど・・・
ハンドル回すと自動で切れるような現代的スイッチではないからなぁ
戻し忘れ・・・
恥ずかしいよね(^_^;)
室内で把握できるランプは欲しいところ
じゃあ
キーオンでないと点灯しない配線に変えてしまうって事は出来るけど
いつオーバーヒートや故障して路肩でエンジンを切る事になるか判らない車で・・・
キーオンでないと点灯しないハザードなんて
不便だ
このウインカーレバースイッチがそういう作りなら・・・
別途、室内灯を付けるべきだよなぁ
ウインカー左右の配線にに各々ランプを噛ませて光らせれば良い訳だ

くそ~
この配線図め!
根本的に私が間違っているだけなのかも知れないけど・・・

とりあえずこの状態で・・・
カットオフスイッチを毎度OFFにすることで対処しておきまして~

室内灯は
スイッチを追加するかも?
と
たまたま多く開けておいてたこの穴使うか^^

12mm穴ね
なんかランプ買ってくるか~><
mattweb.jp
使いやすい工具達!

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/07/04 Sun. 08:08 [edit]
0705
旧車って雨漏りするよね?窓枠をコーキングする・・・雨漏り対策(^_^;) 
雨が降るたびに~
車内に水が溜まるエコノライン・・・

最初はヒーターユニットのダクト部から雨水が侵入してくるんだと思ってて
アルミ板で塞いだんだが?
全く改善しなかった><
???だったのだが・・・
ある時

雨が降ってたので~
雨漏りヵ所を確認するべく
覗いてみたんだけど・・・
ここからこう流れてきているぞ?
あの穴はどこだ!

って(-_-;)
車内じゃん><
車内から床まで水が流れている??
摩訶不思議
なんでだろう
窓枠のパッキンがダメになっているのか~><
と、分かったのは大分前
車内に濡れて困るものもないし
カーペットもないからどうでも良いのだけど・・・
ウインカー配線しているときに


運転席側の床まで濡れていることに気が付く・・・
こりゃあ
気分悪いぞ!
直さねば><
ってことで

またちょっと仕事が早く終わりまして~
明るいうちに帰れるぞ
曇ってるけど(^_^;)

もはや考えられるのは窓枠しかないので・・・
コーキングして隙間を埋めてしまおうか
と、思うのであった
曇っているし
明日は大雨の予報だし
今のうちに!
と思うのだ

でも改めて見てみると隙間は無いように見えますね(^_^;)

ううむ
ホントにここからかなぁ

枠の上とは限らない・・・
けど、下側も浮いてたりはしない
枠は古いのだろうけど
ひび割れも無いしなぁ
フロントガラスは変えた履歴があるっぽいんだよね
横の窓とかは流石50年越え!って思うほどひびひびなんだからな^^

まぁ
可能性は低そうだが
ここしか漏るところも無いので~
コーキングして様子見だ


だよね?
窓枠から侵入しているしかないよな?

コーキング材買ってきてないので・・・
うちにあるコーキング材を見てみれば~
透明あった^^
黒か透明か・・・
と思ってたけど
透明が1本あり・・・
あとはアイボリーとブラウン(-_-;)
選択肢はありません

窓枠には泥っぽく汚れが溜まってましたので
パーツクリーナーで~

やはりゴムが古いのか・・・
結構、溶ける?

お陰でボディに黒いのが付いちゃうので
結構念入りに拭きます。
洗車してからやれば楽だったろうけど・・・
必要以上に濡らしたくなかったんです(^_^;)

ちょい苦労したけど~

窓枠を綺麗にしました!
ここから枠をコーキングして隙間を埋めます~
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/07/05 Mon. 07:30 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |