TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0211
船外機改造の・・・続きです。 

この状態でワイヤーを引くには?
ケーブルを固定しないと・・・
グラグラしますね><

スターターコイルユニットを外しまして・・・

上の部分だけ

ケーブルを溶接しちゃおうと思いまして(^-^;
塗装を部分的に剥がしておきます。
ロープは焼け焦げちゃう可能性ありますが・・・
面倒なので外さずそのまま(-_-;)
まあ急いで溶接すれば大丈夫でしょう

と思ったら・・・
くっつきません(-_-;)
真鍮か?
何気に素材にこだわっているようですね><
仕方がないので・・・

ぶ厚めのワッシャー
一カ所切り

曲げてワイヤーを入れまして・・
叩いて形を元に戻す

この状態を・・・
挟み込むようにして溶接しちゃいます!
苦肉の策(-_-;)
何とかなった

船外機ですから~
錆びないように^^
色塗っときます。

Rピンでワイヤーの玉とキャブを手抜き連結><
すげーシンプル^^
でもこれなら、元は弄ってないので~
元に戻すことも出来るし・・・

すっぽ抜けないようにカシメます。

動作確認

普通に動くじゃん^^
アルミの輪っかで抜け止めしていますが~
やはり抜けてしまうので

ハンダを流し込んで固定する。
方法論はこれで確定になっていますので~

後処理^^
ケーブルに着いてたゴムカバー
径を測って

エンジンカバーに穴を開ける
位置は適当に合わせましたが。。。
合ってるかな?

よし!
ちょいズレまして(-_-;)
カバーの閉まりはきついけど・・・

悪くないね^^

カバーの裏はこんな感じ
これでね
一つ、改善された事があるのですよ^^
水上でこのエンジンカバー開ける時が・・・
まあ殆ど無いのだけど(-_-;)
あったとして
落としてしまう場合もあるんじゃないかと?
思うのですが~
ワイヤーを通しているのでこれなら落としません!

もう一度、キャブの開閉確認

ギミック的には不満だが・・・
動作的には申し分ない
まあ売り物ではないし^^
自分のなのだから良いか~
ではこのスロットルレバーを取り付けるハンドルを作成しましょう

22㎜パイプの切れ端に・・・
鉄板を張り付けます。

溶接して角を落とす

位置を確認しまして~

削って

これでワイヤー固定出来ますね^^

グリップ差し込んだら終了ですが・・・
通常22.2㎜のグリップ
20㎜パイプだとちと細くて緩いよなぁ

とりあえず錆止めで色塗って・・・
グリップは適当に付けよう
ゴルフのグリップ辺りが丁度いいのではないかと思います^^
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7ロングシャフトグラインダー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/11 Sun. 08:36 [edit]
0210
船外機のアクセルを変える・・・ 
無理やりティラーハンドル仕様にしたんですが・・・

スプリングで戻るタイプではありませんで(-_-;)
スロットルレバーにリンケージを無理やり付けた感じになっています><
これはこれで上手く行ったと思っているのですが~
このワイヤーは車のオートマシフターのワイヤー使っているもので・・・
太くて固いのです><
それ程長さもないもんで・・・
取りまわしが不自由であり
もうちょい自由度が欲しい
って事で

キャブに繋がっているアクセルレバーはこうなってるんですよね・・・
これをワイヤータイプに変えたいのだが?

ティラーハンドルは~

ポイっと(-_-;)

とりあえず外します。

色々邪魔が合って・・・
外しにくい(-_-;)

スプリングは一応入ってます。
結局ワイヤーで引いてるんだね(^_^;)
どこまで使うか?

全バラして見る。
ううむ
悩むなぁ

さて
確認したところで~
ホームセンター→バイク部品屋
をめぐりまして・・・

ホームセンターで農機具用のスロットルユニットと
バイク部品屋でスロットルケーブルを
買ってきました。
スロットルケーブルはモンキー用とかならそのまま使えるのですが~
延長したいもんで・・・
極力長いもの!
と思ったのですが良いのが無く><
118cmとのことで・・・
適当な車種のものをチョイスする羽目に
150cm位は欲しかったなぁ

スロットルユニットは・・・
バイク用のでも良かったんですが
捻る動作は単体では難しいと

レバータイプにしたんだが
どうでしょうかね(^-^;

バラすとこんな感じです。

22㎜径のパイプを差し込んでみた。
操作性は・・・
どうなんだろうか
ちょい加工しないと使えません。
ワイヤーの固定が出来ないもんで・・・

ボートにエンジンをセットした状態にて!

径を測りまして~
ん?
一応、子供と共同作業なもんで^^
何処かへ行ってしまった息子が戻ってきましたが(^-^;

どっからそんなもん持ってきた?

ウキワを膨らませて・・・
邪魔します><

ワイヤーの玉を削って合わせるか?
玉を作り直してセットするか?
等、色々考えたんですが・・・
どうも面倒になりまして(-_-;)
考えた末
スターターコイルユニットのステー部分
キャブの真上にあるもんで・・・
スターターのロープを交わす感じで穴開けてしまう><

丁度ワイヤー側に引っ掛かりがあるので・・・
ワイヤーを穴に通し

物理的にキャブのシリンダーが引ければ良いんだろ?
的なやっつけ作業^^
になるのです><
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/10 Sat. 08:32 [edit]
0209
春に向けて船外機をちょっと改造しておく! 
「何するの?」
と聞いてきます。
私も・・・
「釣りは寒いからヤダよ~><」
と返す
寂しそうな顔をするので・・・
「じゃあ春に向けてボートを改造しよう!」
と
言うことに^^
車弄りは嫌がりますが・・・
釣りに関する事ならば!
賛同を得られます^^

ティラーハンドル仕様にしてあるこのマーキュリー船外機
手漕ぎボートに取り付ける場合にはこれで良いのだが・・・
作成後の動画です
バッファローミニボートに使うときは?
ティラーハンドル外して・・・
スレアリングとアクセルワイヤーを繋いで・・・
となるのですが~
自作のアクセルレバー
ストロークを増やしたのが災いして
ワイヤーがひん曲がってしまった訳です><

家の中をちょっと片づけまして~

玄関先に放置してあったこのボートを

洗ってから中に^^

釣り仕様にキャビンを切って広くしているこのミニボート
結局、その後にBIC213を購入してしまって・・・
使っていない(-_-;)
せっかくなので~
今年は!
このボートで手漕ぎボートを引いて
2台繋げて使いましょう!
何故なら
BIC213は大人一人と子供2人で手漕ぎなら問題ないけど・・・
エンジン載せての3人は厳しい><
バッファローの方はスペース的に大人1人子供一人で限界
ならば!
2台で^^
って事です。
色々悩んだのですが・・・
また増えるのも宜しくないし(-_-;)
このボート少し重いので移動性が良くないのですが~
人間、我慢も必要です^^

ちょい長めに作ったティラーハンドル・・・
このボートにも丁度いい長さではあったんですが?
では重たいステアリングシステムごと取っ払ってしまい~
両方のボートをティラーハンドル仕様に?
とも思いましたが・・・
せっかくのステアリングが><
そうなるとこのボートの良さが皆無になってしまい~
手漕ぎボートかカヤックが欲しくなる(^-^;
イカン
イカンねぇ

アクセルレバーのワイヤーがひん曲がるのを防ぐには・・・
力の掛かる部分に筒でも通してやれば良いのですが
船外機の方も何となく上手くなく
純正の仕様なのに不安があるもんで(-_-;)
BIC213でも使えて・・・
バッファローでも使える仕様
にしたいなぁ
悩む悩む^^
息子はボートの改造をどう考えていたのか?
旗立てよう!
竿立て付けよう!
と言ってますが・・・
まあそれもやろうねぇ^^
とエンジン眺めながら考えていると・・・
詰まらないのか・・・何処かへ行ってしまいました(-_-;)
mattweb.jp
ガレージに如何?

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/09 Fri. 08:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |