TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0210
釣竿を作ろうの巻^^ 
別の話題です><
休日にお出掛けすると・・・
釣具屋が目に入るじゃないですか?
素通りしようと思うのだが・・・
つい寄ってしまう(-_-;)
大した目的も無く出掛けてしまうと・・・
寄り道が多くなり><
ついつい(-_-;)

凄く小さなスピニングリール見つけまして・・・
それが何故かリールの棚では無く、全然違う所にぶら下がってまして(-_-;)
目に付いてしまった><
なんか安いし^^
でね。
小さなリール・・・
使う予定すらないのに(-_-;)
と何度も素通りして・・・
欲しい・要らない・欲しい・要らないと後ろ髪引かれながら右往左往><
すると・・・
ワカサギ釣り棚の方に短い竿が売っていて~

2本継なんだけど・・・
ワカサギ用のより固い竿で~
普通に竿がミニチュアになったような?
でもグリップ部が入ってなく・・・
これで正規品?
中身抜かれた?
と・・・
店員に聞くも
「これで正しいです」
あわわ
楽しいじゃないか><
制作意欲が湧く・・・自作釣竿
なんでこんな中途半端な物が売っているんだろうか(-_-;)
と言う事で買ってしまった訳です。
この「ちょっと足りない部品的商品」にはついつい釣られちゃう><
なんの趣味でも自己流をしないと気が済まない私(-_-;)

60cm
2尺だな^^

アイスマンボートトップ600
ワカサギの穴釣り?
ボート釣り?
どっちやねん><
と言う商品^^

リールはこんなに小さいケド~

結構良い作りをしている。

この2つを見て竿を作りたくならない奴は居ない!!
そう思ってしまった訳です(-_-;)
通常の柔らかいワカサギ竿であれば興味なかった訳だが・・・
良い感じでルアーでも・・・
ライトウエイト?いやミドルウエイトなルアーまでなら可能か?
でもってそこそこの重量でも釣り上げられそうな固さはある
ふむ・・・
でもなんかここまで出来ていると後はグリップ部のみ作れば良いだけだ
ガイド付ける所からやりたい気もするケド~
この辺で薄々感じてはいたのです><
しゃあない

コルクも良いケド・・・
うちには堅木の木端が沢山あります^^
この中から?

ちょっと変わった木材使いたかったが~
良いのが無く、無難に黒檀をチョイス
固くて・・・
水にも沈む密度を持った堅木です^^

リールのベースプレートも単体で買いまして
こんな感じで付ける感じとなります。
黒檀丸棒が15cmなのですが、これでギリだなぁ
コンパクトに作りたいのにここが長かったら面白くないけど・・・
この部品作れないから仕方がない><

どの位埋め込むか?
強度等考えながら・・・
あまりガイドとリールが近くなると飛ばしにくくなるでしょうし・・・
4cm位埋めとけばいいかな?

竿の太さを測りまして、旋盤で5mm穴を開けます。

ピッタリ^^

良い感じ・・・
この辺で薄々感じてはいたのです><

固定する部分に印を付けまして~

旋盤で削る!!

この様な溝を掘って極力フィットさせます。

ちょっと形をベースプレートに合わせて削り直しまして
ふむ
すみません・・・
またもや長くなってしまいました^^
続きは明日(-_-;)
mattweb.jp
ストレートスライドアクションのサンダーもありますよ^^

↑商品ページへGO!!
使い勝手の良い工具を追及するMATTWEB!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/02/10 Fri. 08:13 [edit]
0211
釣竿を作ろうの巻・・・続きです>< 
その続きです(^_^;)

またもや旋盤に掛けまして#120のサンドペーパー掛け!

続いては#240!

こんな感じ^^
120番で角を取り~
240番で大きな傷を取る

お次は#600
400番でも掛けたかったけど・・・
まあ自分のだし(^_^;)
手抜きです

ううむ
固い木なので600番でも結構つるつる^^
私・・・こけしでも作っているのでしょうか(-_-;)
木目に反して研磨してますともっと細かく番手を変えていかないと
綺麗には行きませんね><
120→240→400→600→800・・・
手抜きをしたので~
今度は600番で木目に沿って縦に手で研磨!
するとどうでしょう^^
横傷は消え・・・
あら綺麗^^

こんな感じです!

カルナバワックスって奴を塗り込みます・・・
ヤシのワックスだそうです。
車のワックスにも少なからずこのワックスが入っていて・・・
含有量が多いと高いワックスとなります。
10個買ったんですが・・・
結構使ったのに、まだ1個が画像の通り(-_-;)
全然消費できません><
長持ちだなぁ^^
たまにしか使わないからね~
あまり売ってないし・・・見つけたら買っちゃおう!と言う結果(^_^;)
でもって塗り込んでヒートガンで溶かして刷り込み~
を繰り返す

固いワックスなので塗りにくいケド・・・

こうなったのをヒートガンで炙ります。

あぶったらウエスで刷り込みましょう!
ワックス自体をあぶってから刷り込むのが本来でしょう。
でも割れて飛び散って・・・勿体ないもんで(^_^;)
私はこうしてます

子供もやらせろ~
と来たもんで(-_-;)
楽しい作業じゃないよ?

こんな感じ^^
本来は何度も何度も繰り返し、もっと光る
ワックスも下地用と仕上げ用がありまして~
もっともっと光るんですが・・・
私はこれで満足です^^

そんでもって釣具屋に売っているナイロンのより糸

巻いていきます!
縛るのではなく~
巻いて巻いて・・・一回潜らせたら強く引っ張り締め付ける。
それで切っちゃいます。

なんか綺麗に行きませんでしたが・・・
まあ自分のだし

3ヵ所やって終了~
でもちゃんと縛った訳ではないですよね?
これを固定するには?

エポキシ樹脂にて固める訳です^^
2液性の接着剤
デブコンです
変な名前(-_-;)

2液を混ぜると化学反応で固まるタイプ
1液性の通常良く見る接着剤だと乾いて固まるので厚塗りや上塗りには向いてません。

分厚く塗る><

糸に染みこんでいきまして~
コーティングされまして~
カッコよく仕上がります^^
でもいきなり分厚く1度で済ませようとしますと垂れてきます(-_-;)
せっかちな私は当然いきなり厚塗りしまして><

旋盤を一番遅い速度にしまして・・・
くるくる回しておきます^^
10分15分経てば垂れない程度に固まります。
まだ触れませんが~

子供に狙われております><

竿を同じくエポキシで接着しまして~
完成です^^

短い竿を極力フルに使えるよう、リール固定のベースは逆向きに付けました!
ふ~

超コンパクトロッドの出来上がり~

うちにある一番小さいロッド&リールと比べても一回り小さい^^
なんかこう
出来たのは良いケド・・・

ううむ

これなら売っているのを買ってきても同じじゃないかな?(-_-;)
態々作る必要があったのか><
と言うのが・・・
昨日何度も書いてた「薄々気が付いていた事」なのです><
67cmロッド2本継
仕舞寸法40cm
マキタ・日立・パナソニック・リョービスナップオン・ボッシュ・ヒルティ・B&D
あらゆる充電式バッテリーの電池入替サービスなら!!

↑ここをクリック!!
カード決済OK
Posted on 2017/02/11 Sat. 08:17 [edit]
0417
これはもうフライロッドビルディングだな^^ 
最近、子供との釣り行脚も~
色々な場所へ行き・・・釣れたり釣れなかったり(-_-;)
エサ釣りはぶち込んでいればいつかは釣れるでしょう。
でもルアー釣りなんてのは子供には難しい><
それでも子供ってのはルアーなんてものに興味を示すわけで・・・
オモチャ的感覚なんだろうケド
なかなか釣らせるのは困難ですよ(^_^;)
でもって・・・
マス釣りなんかにも良くいくようになり~
こちらは小型ルアーを投げておりますが・・・
一向に釣れない訳で(-_-;)
隣りでフライなんかで釣っている人を見て息子も
「フライやりたい」
と言い出す><
そう言う問題じゃないだろう?
とは思うのだが・・・
ルアー組とフライ組みが居る中で
比較的フライ組みが釣りあげているのを見ている子供からしたら
「フライは釣れる」
と思うんだろうなぁ
いやいや
フライは難しいよ?
と言うも聞き入れる訳が無い><
でもってじゃあやって見れば判るだろうと~
フライロッドを検索するも・・・
フライロッドは8f以上だな(-_-;)
ざっくり1f=30cmとして2.4m
3m前後が普通な様だ
子供にはちと長い
ルアーロッドなら6fとかあるので良いのだが・・・
フライかぁ
ショートロッドとしても2m切る様なものはお目にかかれない(-_-;)
さてどうするか?
またやらせてみたところで扱い辛い道具ではなぁ
と
言う事で^^
いつもの通り・・・
作るのです!!
前回、極小スピニングロッドを作りましたがあれはブランク(竿部分)がガイド付きで出来あいの物でした。
せっかく作るのだから~
一から作ってみたい!と言うのが私の本心です^^
子供の身長からしたら5フィート程度が良いような気もするが
釣りにならないと意味が無いのでせめて6フィート(約180cm)が良いかな?

自分で作ろう!
なんて考えなければ検索すらしないのだが
調べてみると意外にも自作している人が多い様で^^
ガイドも付けられていないブランクが売っていますねぇ
ロッドもロッドパワー?なんて表示がある様で・・・
迂闊に買うと・・・また失敗します。
色が気に入って6パワーなんてのを買おうとしてしまいましたが
かなり固い竿な様で><
フライには適しませんよね(サケやシーバスなんかもフライで釣る様ですので一概には言えません)
ここではあくまでも子供が振る竿として考えます。
一から作るって言ってもここは自分では作れませんので・・・
いや作れないって決めつけるのは良く無いが
ここを自作なんて言ったら何十回失敗を繰り返してどうたらこうたら~なんて時間もない(^_^;)

コルクグリップも削って作ります!
リールシートは?
出来あいにするべきか・・・とても悩みましたが><
せっかくなので作ります。
フライロッドと言う事で
とりあえずシンプルだし、イケんべ^^
って事で失礼ながら安易に考えときます><

ちゃんと作るつもりですが・・・
100均材料も多々使用します。

ガイドは?
フライリールに使うガイドって「スネークガイド」ってヤツな様で・・・
ガイドリングも無い訳で
ついつい買ってしまいましたが?
いやいやイカン><
リールシートまで作るって言っているのにここで既製品買ってしまっては!
自作じゃないじゃないか!!
とある人のブログを拝見しまして~
自作ロッドの記事
自作と言ってもあれとこれとそれを買ってきてくっつけるだけ
なんて書いてあったもので~
なんだか・・・
火が付いた訳です(^_^;)

なもんでガイドも真鍮で自作します><
自作ロッド・・・
これぞTAGRODじゃないか><
ブログタイトル通りですな^^
では作り始めるとしますか・・・
mattweb.jp
バスロッドもお安くご提供!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/17 Mon. 08:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |