TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0330
点火しない原因を1つずつ探っていく・・・まずはイグニッションコイル~ 
なのですが・・・
不動車で買ったこの車体
ハーネスは純正だったので良いのだが
6Vバッテリーを買うのもおっくうで(-_-;)
どうやって点火確認したらいいか?
キャブは買ってあるが・・・
まずは点火確認だろうと~
6V充電器で試せるだろ?
という考えにて
進める訳です!
この時点で間違ってる?か否かは判りませんが(-_-;)
とりあえず直結して自己発電のみで火は飛ぶかな?
と試してみたが点火せず><

充電器のヒューズ飛ばしてお預け状態

安物テスターのヒューズを変えよう
これも・・・以前飛ばしちゃったやつ
0.5A250Vの管ヒューズとなっていますが・・・
間違えて1A250Vヒューズ買ってきちゃったけど~
まあ大丈夫だろ^^
ってかいつも使ってるテスターどこ行った?

直結してたバッテリー配線(と思われるもの)を測り
通電していない事を確認する・・・

充電器の~
飛ばしちゃったヒューズも入れ替える!
3Aの管ヒューズ

こちらも動作チェックしまして・・・
6V出ていることを確認し

むき出しのプラス配線は絶縁しまして~
さて
やるかな^^

バッテリー配線(と思われる線)に充電器繋ぎまして~
キックペダル踏んでもプラグに火は飛ばない(-_-;)
そう簡単には行かなかったか・・・
赤い線なので紛らわしいですが・・・
ワニ口クリップでマイナス配線はキッチリアースを取る!

あくまでもアース線
単なるアース不良だったら面倒なんでね

それでも飛ばないので・・・(-_-;)
プラグのアースがちゃんと取れていないのでは?と~
プラグにも直接アース取ってみる。

ぬぅ(-_-;)
火は飛ばない・・・
点火は?
バッテリー
イグニッションスイッチ
イグニッションコイル
CDI
ジェネレーター
のいずれかでもダメなら飛ばない?
じゃあどれなの?
というのは・・・
1つ1つ見ていかないとでしょう
じゃあ手始めに・・・
イグニッションコイル?
プラグも不安だ><

結局プラグだった!なんてオチも嫌なので・・・

プラグチェッカーなるものを買ってきた^^

プラグ押さえながら点火確認するより楽だしね^^
とプラグとプラグキャップの間に噛ませておく

でもってイグニッションコイルの抵抗値を各部測ってみるも・・・
私、こういうの全く判りません(-_-;)
こんな安っちいテスターで測れるのかすら判らない
形だけやって見まして・・・
「風」だけを味わいまして~

マイナスを充電器に繋げ・・・

6Vになっていることを確認し~

イグニッションコードのプラス側配線を外しまして!

プラグチェッカーがしっかり付いているか確認し!
いざ
プラス電源をコイル配線に接触させるとプラグに火が飛ぶ
ならばコイルは正常
ってことだ(*´ω`*)
動画です^^

コイルは生きていますので^^
まずは1つ確認終了

まさかCDIが壊れているのかな?
mattweb.jp
特殊なのもあるよ^^

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/03/30 Fri. 08:11 [edit]
0425
ドカティのイグニッションコイルを変えよう! 
エンジンが掛からない><
電装系か~
ってなことで!
イグニッションコイルを買ってみた^^

中古です。
400ccのドカより外したもの
まあ火が飛ばない!って現象なので
コイル以外の可能性も否めないケド?
何故イグニッションコイルだ!と決めつけたのか・・・
①放置前は掛かっていたがシリンダーは問題なく、圧縮もある事から電装系のどれかだろうと推察
②2つあるコイルが異なった物だったので、以前片方を交換したのだろうと推察
③キャブ車なのでインジェクション不具合では無い
④イグナイターかレギュレーターかコイルのいずれかだろうと判断
⑤放置前掛かっていたのでブラックボックスのレギュレーターまたはイグナイターでは無いと判断
なのだ(^_^;)
キャブの問題もあるかと思うが初爆も無い事からやはり点火系が疑わしい
プラグに火が飛んでいないことは確認済み
基盤を樹脂で固めているブラックボックスな電装部品は突然死する事が多いケド・・・
樹脂で固めている為、錆び等の影響は受けにくいと思うんだよね(-_-;)
電気が通っていて初めて問題の発生をする部品な筈!
コイルもそうだろう?と思うけど・・・
イグニッションコイル内にはコイルと電極がありオイルで満たされているんでしょう?
イグニッションコイルがパンクするとオイル漏れするし・・・
突然死もあまりない部品
熱を持って・・・エンジンに火が飛ばなくなっても冷えたら掛かるとか・・・
だが!
長年放置したら劣化しそうじゃない?^^
違うかなぁ(-_-;)
まあとりあえず買ったんだし変えてみよう~

結局これも樹脂で固めていますね><
プラスとマイナスを確認しておく

室内に移動されているドカティパンタ
落ち着いて作業出来ます^^
暗いケド・・・

この単車、タンクを外したことないんだよね(^_^;)
意外な所でボルト止めされていた・・・

フレームも汚いなぁ
こうやって作業進めていくと、どんどん綺麗になって行く・・・
部品も次々に変えられて行き・・・
新車になってしまうんではないかと(-_-;)
心配だなぁ

タンクはFRP製なのですが~

普通のタンクはこの部分に差し込んで固定なんだよね。
でも?

引っ掛かりがタンクには無い

ゴムひも?で抑える部分
イタリア車やイギリス車にはこういうの多いよね。
ってか古い単車に多いだけか・・・

だがしかしタンクを固定しているボルトを留めるステーは~
結束バンドでフレームにくっ付いているだけ(-_-;)
改造車だからって言っても雑だなぁ><
溶接で止めたいケド
悩むな・・・

さて~
タンク外して作業しやすくなったので!!
イグニッションコイルを変えよう^^

ちなみにですが・・・
タコメーターを見るとレッドゾーンが1万回転から
純正メーターだから正しいよね?
回るエンジンなんだな^^
OHCだしな~
どう見てもショートストロークっぽいエンジンだし
いつもはOHVばかり弄っている私としましては・・・
腰下にカムがあってプッシュロッドでバルブを開閉するタイプなのでどうしても回せる回転域が低い。
強化バルブスプリングで多少は回せる様には出来るでしょうけど~
それでも8000とか9000回転位まで?
単車で1万回転なんて普通・・・
何でしょうけど(^_^;)
見慣れないのでちょっとドキドキ^^

とりあえず汚いので(-_-;)
掃除しよう。


パーツクリーナーを雑巾に吹いてフレームを拭き拭き

せっかくのチャンスなのでヘッド周りのフィン・・・
白錆をワイヤーブラシでシコシコ

さて
やるか~
狭いので面倒なんだよな(-_-;)
やる気が出ないとこの様に回り道をしてしまう・・・私であった><
mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/04/25 Mon. 11:08 [edit]
0422
さあとりあえずエンジン掛かるか? またもや難題が>< 
後はフロントキャリパーをどうにかすれば終了だ^^
ブレーキは難題なのでまずはエンジンを掛けよう
なんかこう弄った後にエンジン掛けるのっていつもドキドキするんだけど(-_-;)
実際、燃焼であって爆発じゃない!
訳ですから(^_^;)
ビビる事は無いんだけどね~
なんか
電気と
ガソリンにビビる私><

キャブにガソリンを送ります。
セルを回すんですがバッテリーが無い><
なので先日、使ってない車用のバッテリーを充電しておいたので^^

繋ぐための線を作ろう
車にはブースターケーブル入ってますが・・・
やたら長いし><
ワニ口もデカいし><
車前に出さないと出せないので面倒(^_^;)
ってなことで作ろう^^
TAGROD作成時に使ったメインハーネスの余り
それをカットしまして~

適当に端子付けて終了

こういう配線はあれば何かに使えるでしょう。

バイク側の端子はクリップで挟みまして

バッテリー側はクリップバイスで挟みまして・・・

プラスとプラス
マイナスとマイナス
を繋げまして

ドカティのメインキーが無いぞ?と探しちゃいましたが・・・
こんな小さな鍵でした(^_^;)
ハンドルロックのキーだと思ってた><
可愛いい・・・

イルミは点きましたね~
ちょっとホッとしました^^

ウインカーも点滅しております!!
でもって・・・
セルは元気よく回り~
エンジン掛からず(-_-;)
シリンダーは問題なく回ってまして
エンジン掛からず(-_-;)
しつこく回しているとガソリン臭くなってきたので、キャブはガソリン送っているなぁと思いますが
エンジン掛からず(-_-;)

暫く回してなかったエンジンなのでセルを回し続けましてオイルを少しでも循環させたい!
オイルが上がったり下がったりしているのでかき回されている事でしょう^^

新品キャブなので調整出来ていないのか?とエアースクリュー回してみる。
勿論ジェットは色々変えられるんでしょうけど・・・
外からの調整はエアスクリューとアイドルスクリューのみ!
シンプルで良いです^^
ん?どれもそうか?・・・(^_^;)

キャブは一方方向なので全て車体左側から調整
ドライバーが入るので・・・大丈夫ですね^^

チョークも引いてみて
いざ!

初爆すらしねぇ
シリンダーは回ります。
ポコンポコンと回って行きますが~
ドドッとか・・・プスン!とか・・・
点火した様な感じは受けられない(-_-;)
ううむ
火が飛んでないなぁ
おさらいです。
エンジンは
良い吸気=キャブは新品で接続はちゃんとしました!
良い圧縮=シリンダーは錆びていないのを確認しています。セル回して圧縮も感じた!
良い点火=プラグも綺麗だったし・・・
ううむ

プラグ外してプラグキャップを繋いで~

エンジンフィンの近くに寄せてセルを回してみる。
パチパチ言えば点火はしている筈
ううむ

イグニッションコイルか(-_-;)
くそ~
乗ってた時エンジンの掛かりが悪い時があったケド
これが原因かな?
掛かる時は即掛かったが・・・
キャブ清掃したりなんだりと、色々やってみた事があったなぁ
エンジンの裏辺りを覗いてみると~

ん?なんだこれ?
レギュレーターは他にあったので違うだろ?
ううむ

おお、あったあった
これがイグニッションコイルだね^^
2気筒分別々になってるタイプ・・・って事はデスビじゃあ無くて??
なのかなぁ
こういうのは良く判りませんが・・・
イグニッションコイルから来た圧縮電気(表現が間違っているかと思うけどイメージで)をデスビで分配って事では無く1気筒1コイルで点火するなら?
ううむ
どういう事だろう。
コンピューターだとしたってさぁ
良く判らん><
それにしても~
左右のコイルの色が違いますね><
赤い方がボロイからこっちが純正かな?
片方パンクして・・・
交換したんだろうな(^_^;)
早速、某オークションサイトで検索してもパンタ350なんて滅多に出てこないし
車体は1台出てきたがこの車両よりボロい(-_-;)
なので~
コイルが2つのタイプで・・・
コネクター接続では無く、端子接続の物かを確認して~

ご購入><
あ~あ
またお金掛かるじゃねぇか(-_-;)

中古だけどそうそう逝かれるものじゃないでしょう。

この車両から外したとなっています^^
なんでバラシて売るのかは解らないけど・・・書無なんだろうな^^
車種は違えど同じドカ
12Vなんだから変わらないだろうケド400ccなんで近いし
大丈夫でしょう。
電気なんて・・・
そんなもんだ^^
要は点火すれば良い訳です。
取付に苦労するの嫌だから極力同じような形状を選んでいるだけであります!
これで・・・
キャブ
キャリパー
イグニッション
替える羽目になったわけだ^^

オイル回したくてセル回しまくったので~
また充電です^^
mattweb.jp
ダイレクトマウントオイルプレッシャーゲージ

↑商品ページへGO!!
小さいサイズのオイル入り油圧計、燃圧計もあるよ^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/04/22 Fri. 08:00 [edit]
1116
メーター以外のものを付けて行かないと!! 
メーター以外の物でダッシュパネルに付けないといけない物

こんなの達
イグニッションコイル、マグネットスイッチ(リレー)
分電盤、ヒューズボックス
を付けたいのだが!!
ダッシュパネルが1枚構成なので~
どうしてもボルトがインパネに出てくる・・・

なんだか曲がってしまったか?(-_-;)
とりあえず7mm穴開けて、6mmボルトで組み付け
余裕が無く密着しています><

勿論こちら側を頭にしましたが、こんな感じでボルトが出ています。
何だかすごい塗りムラだな~(・ε・` )

ホームセンターで見つけたのを

被せる^^
ブリスター成形された・・・なんて言うんだっけ?この素材
あのガソリンスタンドのノズルのカバーとかで使っているゴムの様な素材。
あれのボルトヘッドキャップが有ったので被せてみた^^

見栄え悪いのには変わりなく・・・
気休めです。

ウインカースイッチから出ているハーネスは何故か10本もある?
こんなに必要かな~(-_-;)

これは配線図付いていたので助かったが・・・
タコメーターには付いてなく、配線が判らない。
通常のより1本多い配線・・・

このウインカースイッチの8本とタコの4本はこの分電盤?配電盤?単なるターミナル?
に一旦接続します。
配線12本に対し、10Pですがプラス電源は同一ヵ所に留めるとして・・・10で収まるでしょう。
あ、タコメーター付けてないや><

うっかりしていましたが、マロリーのタコメーター
モポナスワップミートで買いましたが・・・中古ですよね。
取説も無かったし、ステーもコレしかない><
まあスワップだからそういうのをチョイスした私のせいなのですが~
気に入っているので是非付けたい!!

本来なら「カスタムカー」って言う事でこういう細かい所も拘るべき!!なのですが~
もう時間的に?その辺に転がっているステーを加工して付けちゃいます。
フライス盤で横穴開けて~

こんなの作った。

こうね。
雑だな~(-_-;)

ここにセット
横穴はホースバンドを差し込む穴でした^^

暗くて写せませんでしたが・・・


良い感じです。
タコメーターだけとびきりデカい110φです(ФωФ)
室内はあと・・・ステアリング組んで終わりかな?
室内終わったら後はまたパテ→研磨→パテ→研磨とツマラナイ内容が待っています。
私的には車の形が整っていく過程で楽しみですが(車内パテ研磨はつまらなかった)
記事にすればなんともつまらない事でしょうね^^
他は
①ガソリンタンク固定
②ブレーキホース配管
③各配線
④ステアリングボスカバー続き
⑤エンジンカバー塗装
⑥ターボの細かい配管
⑦ラジエタ固定続き
⑧ATホースジョイント&油温センサー部作成
⑨シフター組み付け
⑩オイルキャッチタンク、ラジエターサブタンク取り付け
となって・・・
⑪ボディパテ均し
⑫サフェーサー塗り
⑬ボディ塗装
があり・・・
⑭ライト、テールランプ、ウインカー組み付け
⑮フロント、リアウィンドゥ嵌め込み
になる訳ですが・・・
フラット4に在庫あった68年カルマンギア
DOT686/AS1 K.G. '66-'74フロントウィンドウがいつの間にか欠品中になっているではないか!!><
う~ん、油断していた!!
とフラット4にメール送ったら「今月末には入荷予定」と返事貰い^^
なんとか間に合う様だ~(-_-;)
まあ予定なので・・・心配だが
あと6日、終わるかな~
Posted on 2014/11/16 Sun. 08:38 [edit]
0701
MSDイグニッションを変えてみる。 
なんだかやたらめったら色んな所に手を入れているので書いている私も訳解らなくなりました(^_^;)
過去の経緯を書いているのですが、順序良く書こうと思うと><
細かい所ですけどね~
インテークを変えている所までは良いのですが・・・
エンジン不調の原因調査等で「あ、ラジエターホース変わってる><この作業の前だった!!」とか
「あ~、この時この作業したんだったけ?」とか・・・
しかもこの後、バラシたり戻したりと右往左往するんですが・・・
なので!!
ここは書き方を変えて~
要所要所をピックアップして書いていきたいと思います^^
せっかくやったこと何で全て書きたいが・・・
まあ仕方がない><
極力話が繋がるよう努力しますけどね(-_-;)
今日は!!
調子が悪い原因が解らないので~
MSDイグニッションを変えてみる!!なのですが・・・

MSDイグニッション 6Aを買いました。
6ALが欲しかったがちょい高いんで・・・
あと、せっかく何でコイルも購入!! MSDブラスター2ってやつ。
ついでに映っているのはフュエルフィルター、関係ない部品です(^_^;)

元々MSDが付いているのですが・・・(メーター下)
心なしか変な音がする様な~
通常、エンジンルームに設置するようなものなんで、室内にあるからそう思うのかな?
熱に弱いって事で(これ自体に熱持つし)エンジンルームより安心だよね。
これを変えてみる!!

外したのと新しいの・・・
あら、両方綺麗だ><
どっちが新しいのかもわからない位ですよね・・・
まあ、これが問題って事じゃあなければ他の車両にも使える訳で~
損は無い。

取説を見る・・・
うーん、シンプルだ^^
これならだれでも出来るね~
MSDイグニッションって「スパークを強くする」って他に「一回の点火での連続したスパーク」をする様だ。
あたたたたたたったたたたたたたたた~って事ですね^^
あ、途中、失火してる・・・
6Aと6ALの違いはリミッターの有無
だったかと思います(^_^;)多分。

コイルにつながっている配線の束をほぐす

ほぐす・・・

コイルを取り替えようと配線をほぐしてみたら・・・
なんとも><
半分以上の配線がどこにも繋がってない(-_-;)
古い車を弄ると良くある話・・・なのですが!!
只でさえ電気系苦手なんだから~
困りますよ。
ちなみに
キャブから伸びる青い棒は・・・
先日、あまりにも調子が悪いと会社行く途中にあるCGCさんへ~
で、見てもらったのですが「特に問題ないよ?」とのこと。
ですが「チョーク付いてないじゃん、付けた方が良いよ」って事で着けてくれました。
ダッシュまでワイヤー取回すんじゃなくて、まっすぐエンジンカバーから出してましたが・・・
チョークね・・・
確かに必要なんだが・・・
掛けるとき、暖気中に必要ではあるが・・・でも1分位なもんでしょう?
これが不調の原因って事ではないし。
まあ朝一、調子悪いのをアクセルワークでなんとかしているのに比べたら楽にはなったが。
根本的解決では無いよね。

とりあえず配線辿って結束し~
コイルへ接続。
と思ったら気が付いた><
プラグコードのキャップ部分、裂けてるじゃん!!
これか?原因は・・・
ん、これだけで調子悪くなるか?
ん~

まあ不具合に気が付いたのだから作り直してセット!!

さあ出来た^^
どうかな?
やはり・・・変わらなかった><
まあ、走るんだけどね。
朝がとても大変なだけで・・・
安定するまでに会社に着いちゃうんじゃないか?って位。
あ、ほんでもって余談^^
「MSDイグニッションは突然壊れる」と良く聞きます。
予兆が無いって事なんでしょうね。
コイルだったら熱持ってオイル吹き出したりしても多少は何とかなる。
帰ってから交換すればいいやってレベルも多々。
ですがMSDイグニッションは突然、機能しなくなるんでしょう・・・
それは困るよね~
でね、そういう時の為に!!
MSDが壊れたらコイル点火に戻せるように覚えておくと良いかと思います。
3Ωの抵抗を積んでおけば、いつでも戻せるでしょう?
MSDイグニッションにする時は抵抗を噛まさない
コイル点火の場合は抵抗(レジスター)を噛ませる。
の違い位しか無いでしょうから、配線をちょちょっとやれば出先で壊れてもなんとかなるでしょう^^
Posted on 2014/07/01 Tue. 11:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |