TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1104
オイルキャッチタンクをセットする まあオイルキャッチの為に付けるんじゃないけど・・・ 
キャブの調整はまだ残っているが~
細かい所
まだまだあるよ(^_^;)

オイルキャッチタンクを買っておいたんで~
これを組むんですが・・・
何故組むのかと言うと?

組んだバルブカバーに
オイルキャップが無いのです(-_-;)
なので・・・
何処からオイル入れる??

バルブカバーに後付けフィッティング
これは自分で取り付けたんです
元は全く穴の無いバルブカバー
シボレーではインマニ部にオイルフィラーが付けられるタイプもあったよね
F5はそれを使ってましたが・・・
フォードにあったっけかな?
じゃあフォード用に売っているこのバルブカバー
多分、加工前提で売っていたんだと思う(^_^;)
少なくともブローバイガスを抜く所が無いといけませんし~
なにも穴がないってのはおかしい話
フィンがあるタイプのバルブカバーだから穴あけ個所もサイドにするしかなかった訳です><
もうちょい上が良かったけどね(^_^;)

タンクをここにセット
ホースバンドで無理やり固定
ここからオイルを入れ
ブローバイガスもここから抜く
バルブカバーからインマニ(もしくはキャブ)へ直接引いちゃうのはあまり好きじゃあないのです。
少なからずオイルが行ってしまうと思うので(◎_◎;)
多分だけど・・・
ブローバイガスってピストンリングをすり抜けた混合気でしょう?
それがオイルパンに行き
圧が掛かれば掛かるほどシリンダーの動きに影響する。
だけど吸い出してしまうと内圧が下がります。
ごく自然に抜くには~
エアクリへ引っ張るのが一番良いと思う
空気も吸っている訳で余計な負圧は極力掛けず
でもブローバイガス(生ガス)はまた燃焼室へ運んでくれる

タンクは斜めになってしまうし
オイルラインは細いもんで~
オイル充填は時間が掛かる事が予想できますね><


オレンジとクリアですが特に意味は無し^^
どちらもシリコンホースです。
強くはないが耐熱性があるシリコン

左右から繋ぎます

アクセルのスプリングが当たるんで~

ちょいテンション強かったのもあり
伸ばしてみたが?

樹脂で保護かな?

どうやってオイル注ごうかね?><
まだブローバイガスの引き込み出来てないし
ついでになんか考えるか~

なかなか進まないけど
1つ1つ・・・
mattweb.jp
0-8000のタコメーター^^

↑商品ページへGO!!
タコメーターも種類増えました~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/11/04 Wed. 07:34 [edit]
0724
何気に長い整備ですねぇエコノライン・・・ 今度はオイルキャッチタンク 
スタイルを意識しているわけでも無く
結果論
なんですが~(;´Д`)

オイルキャッチタンクを買いました(^_^;)
もっと大きい方が良いのでしょうけど・・・
収めるスペースが無かったら困るんで
控えめに^-^
これね
オイルキャッチに使う訳じゃないんですよ(-_-;)

ご丁寧に付属品多々ありますけど~

バルブカバー吹っ飛ばして・・・
うちにあったバルブカバー使う羽目になって・・・
オイルフィラーが無いんですよ(;´Д`)
矢印の所に付いているフィッティングは以前、使う時に
無理やり付けたもの・・・
フィンの部分は加工大変だし・・・
当たり障り無さそうな部分に穴開けて~
VWのオイルキャッチタンクに付いてたフィッティングを付け替えた訳ですが
ブローバイガスだけならこの穴でも十分です。
が
ここからオイルも入れないとならないのです><

便利そうだったオイルフィラーを泣く泣く外しまして・・・
1回も使って無いのに><

ポイッ

ああスッキリ

シンプルが良いよね
でもタンク付けないと・・・

これ何処に付けますか?

ココかなぁ

う~ん

エンジンより高い位置に無いとだし・・・

車内?^^

ここでいいかな?
ブローバイは上からエンジンに戻すしねぇ
なんか変わってて良いんじゃない?

お、ここかな?
オイルも入れやすくなりそうだし
斜めだけど・・・
この上部のキャップからオイルれないとなりません
なんか使えばこぼすことは無いだろうけど~

穴が小さいんだよね
12㎜あるならまだいいかな?
ゆっくり入れれば・・・
入らない事は無い
オイル交換の時ぐらいだし
キャップ加工してホース繋げば
ブローバイもエンジンに戻せるしねぇ
横に穴開けてフィッティング差しても良いよね
問題はこっちの穴よりも~

こっちなのよ

かなり小さい穴
1個8mmあるんだけど
1個だけだと空気抜けないと思うんで2本とも
バルブカバー左右に振り分けてオイル充填・・・
タンク容量が300mlらしいので~
300入れて待ち・・・
また300入れて待ち・・・
を4L分繰り返す><

ブローバイ戻すのも元は直接だったし
この位近いとオイルも結構行っちゃってたと思うんだよね
高い位置にタンクを持って行って
折り返しでブローバイ吸わせたら少しはましだと思うんだよね
って事で・・・
組付けは後ですが(^_^;)
mattweb.jp
ジッターバグはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/24 Fri. 07:50 [edit]
0320
オイルキャッチタンクってどうなんだろうか(-_-;) 
雨の日でも以前より調子いいし、気のせいでは無い様です。
なんだろう?
気温の変動で燃調がビンゴになったのかと思うけど
雨で湿気が多い時・・・いつもは調子よくないんだけどな(-_-;)
燃調がおかしければ冬も暖気に時間がかかるし
梅雨時の不調もそうでしょう。
結構シビアなんだなぁ
これだけ調子が良くなるのに・・・
調整している時にはこの調子にならなかったんだが?
あからさまに違うんですよ
調整中、これに気が付かないわけがない!!
多分(-_-;)
気が付いたのも毎日の通勤にて「あれ?今日は違うなぁ」と感づいた訳で~
かみさんの髪型が変わったのに気が付くよりは数倍、解りやすい^^

先日、ブローバイをエアクリに取り込んでいるホースの先からでろでろと
気持ち悪いものが出てきていたので、どう処理しようかと眺めていましたが~
キャッチタンク経由でここに持ってきているのに出て来てしまっているとは(-_-;)
オイルキャッチタンクの意味ってあったのだろうか?

とりあえずホース外しまして~
キャブ周りはパーツクリーナーで掃除しまして・・・

キャッチタンク内にパーツクリーナーをぶち込んだら
気持ち悪い液体がでろでろ出てきまして(-_-;)
あわてて雑巾あてがったのですが、気持ち悪い液体は止まることなく(-_-;)
ここまで溜まっていると思わなかったので
容器も何も用意してなかった><
だってホースは下に付いているのですよ?
溜まらずにエンジンに戻るはずでしょう?
なんだ?
すぐに雑巾では手におえなくなって~
容器を取りに戻ったらファンベルト辺りにでろでろが落ちる事になるから(-_-;)
手で押さえて・・・
でろでろを地面に捨てて
またあてがう><
いやいや
なんだこりゃぁ
パーツクリーナーぶち込む前は詰まった感じで何も出てこなかったんだけど・・・
ホース繋いで難を凌いでも
エンジン内にこれが入ってしまう訳でしょう?
そりゃあ困る><
暫くアタフタしましたが・・・
出が悪くなった所で容器を取りに行きまして・・・
それでもファンベルトはでろでろに(-_-;)
その辺もパーツクリーナーで流しまして
事なきを得たのでございます。
水分とオイルが混ざったこのでろでろ液体
泡状になって詰まっていたのを流してしまったと言う事でしょう。
自然に落ちないのか?
それじゃあキャッチタンクの意味も無いなぁ
こんなのがキャブ内に入るのかと思うと繋ぎたくないなぁ

結局タンク内はそれなりに流しまして~
とりあえず大気解放にしておきます。
このタンクは真夏に付けた訳ですから・・・
半年に一度掃除が必要なのか?
湿気が多い時に一気に溜まるのか?
その辺は良く判りません(-_-;)
エンジンは調子いいし・・・
ディップスティックにつくオイルはでろでろでは無いので~
まあ良いか(-_-;)
(-_-;)
(-_-;)
mattweb.jp
ストレートスライドアクションのサンダーもありますよ^^

↑商品ページへGO!!
使い勝手の良い工具を追及するMATTWEB!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/03/20 Sun. 08:23 [edit]
1121
ブローバイガス抜きキャップ作成とキャッチタンク取り付け~ 
なかなか書き終わらない13日目^^
こまごま作業なんでお付き合い願います(^_^;)
オイルキャッチタンクを磨き終わったが、繋ぐところを作ってない><
売っているやつは付かなかったんですよね~
カッコ悪いポッコリしたものは持っているのだが・・・
オイルキャッチタンクってブローバイガスとオイルが高回転時噴き出してくるのをキャッチするタンクの事。
ブローバイガスってのは量の大小はあるもののレシプロエンジンなら必ず発生するガス。
ピストンリングの隙間からエンジンブロック内に入ってしまう混合気であり、大気解放してはいけない物。
なのでキャブに戻してやるのですが・・・
便乗して一緒にオイルも出てきます。
以前、モデルAを購入当初、バルブカバーのキャップに単なるエアーフィルターが刺さっていたのですが、ブローバイなんてものは知らなかった時代。
日常走行では気にならなかったのですが、高速道路を走った時、オイルが吹き出し><
故障かと思った事がありますね^^
そのオイルはキャブから戻せば、燃焼室がギタギタになってしまう。
そこでキャッチタンクに一度溜めて、エンジンに戻してやる。
一方、ブローバイガスはキャブに戻したいので、配管が極力上から出ている方をキャブに繋げば・・・
って事で~
バルブカバーに差し込むオイルキャップ?オイルフィラー?を作成します。

アルミの円柱を適当な長さにカットして~
削って!

バルブカバーのこの穴に合う様にします。
今までの作業中はガムテープでふさいでいました^^
このゴムの輪っか、2種あるのですが・・・(太いの細いの)
市販のバルブキャップ?フィルター?バルブ?なんていうか解らなかった(-_-;)
そのサイズも2種あるって事です。
でもカッコいいのないんだよね><
せっかく良さげなを以前買ったのですが・・・こっちの輪っか用では無かった><
なので作成するんですけど~
画像では中が写ってないですよね?
板が固定されているのだが

こういう事です。

旋盤にて
外周を削るのと、センターに穴を開ける加工

オイル堰き止め板に接触するとガスが出なくなってしまうからトンネル加工をフライス盤で

オイルホースサイズは内径10mm


2つ作成します。

こう差し込みます。

キャッチタンクはダッシュパネルにセット!!
スペースがない><

ホースの位置関係はこうです

ちょいきつめに作ったんで、ホースが最後まで行かなかった(-_-;)油塗って刺したんだが・・・
妥協します^^

完成^^
Posted on 2014/11/21 Fri. 08:23 [edit]
1120
オイルキャッチタンクとラジエターサブタンクのポリッシュ!! 
いやいや13日目が内容濃すぎて><
平日作業含めちゃうので仕方ないのだが・・・・
ココからが本当の土曜日^^スミマセン
あと5日しかないのでパテ研磨に進もう!!
でもって、パテ研磨が終わったらまたエンジン回り等をやれば良いか・・・と考えていました。
夜な夜なお布団の中で考えていると・・・
やはりパテ研磨を始めてしまうと→サフェ→塗装ってのもあるが・・・
車内作業の時も細かい所が気になり始めてしまい、なかなか次へ進めなかった経験がよみがえる。
そうなると最後の最後までボディ形状をあーだこーだやっている方が得策か?と・・・
よって本日は~
・オイルキャッチタンク、ポリッシュ&取り付け&フィッティング作成、オイル配管
・ラジエターサブタンク&ポリッシュ&取り付け、配管
・ATシフターリンク
・今現在出ている分の配線組み、結束
・ブレーキ配管
の設置までやってしまおう!!
となりました。
付ける場所が無い><気に入らない><等で色々買ってみた結果・・・
この2つに決定^^

オイルキャッチタンクは中古で買った3本のラインが組めるヤツ
ラジエターリザーブタンクはモンキー用に使ってたフュエルタンクを流用します。
両方とも傷だらけなので~研磨→ポリッシュします。

まずリザーブタンク、取り付けステーが震動で折れてしまっていて・・・
ステーの残り部分にホースバンドでパイプフレームに留めようと
隙間が無かったのでマイナスドライバー差し込んで隙間開ける!!

どうせ見えない部分なのでガンガンと!!

デカい傷が多々あるのですが、ピッカピカにするには時間がない><
#800である程度、傷が消えればいいやと~

耐水ペーパーでペーパー掛け

キャッチタンクも同じようにペーパー掛けし、リザーブタンクやっている時にまたもや子供の邪魔が(-_-;)
なので子供にやらせている間、私はキャッチタンクをポリッシュ!!

バッファーの力を借ります^^
いつもはドア開けて外に向けて作業するのですが・・・最近寒くなってきたので~
バキュームで吸いながら作業する?

バフの糸くずが猛烈に飛ぶので・・・
バキュームホースじゃあ間に合わないから、段ボールで集塵機作成^^


バフ掛けします。

後は手でポリッシュだな~
って所へ友人が遊びに来ました!
「丁度いいところへ~」と^^
ポリッシュのお願い・・・
「あれ使わせて」とバッファーを眺めてる(-_-;)
キャッチタンクは終わっているので、後は手で研磨ですよ。
と言うとピカール&ウエスでさっさとやって「ハイ、終わった」と・・・
拭いているようにしか見えなかったが?
まあバフ掛け後なんでそれでも良いが・・・
じゃあリザーブタンクをバフ掛けやる?と・・・
彼はやったことない作業は楽しそうにやってくれます。
経験済みの作業はあまりやりたがらない><
TAGRODは・・・彼の経験値上げるためにやっている訳では無いが><
まあ良いか・・・

危ないから気を付けて~
あ!!
から~んから~ん
大丈夫?
バフはちゃんとガッチリ持ってやらないと持っていかれますよ?
幾ら前もって言ってもちゃんと身を持って経験してくれます^^
傷が増えるジャン><・・・
さあ私は他の作業を^^
と思いきや
「光らないよ?」と・・・

・・・・・・
どれどれ
もっと力入れないとダメですよ。
拭くんじゃなくて研磨ですから~
バッファーが動いちゃうし・・・
足で踏んで押さえれば?
成程・・・
おかしいな~、ダメだな~何故光らないんだ?
材質じゃあないかな?キャッチタンクは光ったよ?
いやいや、光りますよ(-_-;)キャッチタンクのバフ掛けは私がやったんだし・・・
もっと根性入れて~!!
もしかしたら#800で終わらせたからかな?
彫金でも1000番位までしか掛けなかったけどな~
それだ!!おれのせいじゃないじゃん!!
分かりましたよ・・・1000番掛けるから待って(-_-;)
はい、出来た。
磨いて~
うーん、変わらないよ~?
光らないよ~?
と煩い事小一時間・・・
暫くおとなしいなと思ってたら~
出来た!!これで完璧^^と・・・

光ってないよ(-_-;)

ブラスト後みたい・・・
え~、これ以上無理だよ~
これで良いよ~

進まないな・・・
さっきやったキャッチタンクも#800でやったんですよ?
光ってるじゃん。
材質だよ~
いやいや(-_-;)
と極めることなく・・・彼は帰りました・・・・
仕方ないな~

私がバフ掛けしてみると・・・
光るじゃん(-_-;)

ほれ

ほら
バフへの押し付け具合が足りなかったんですね。
拭くんじゃなくて研磨ですので・・・
毎回、思いますが・・・
あと5日しかないのでお願いしますよ><ジャマダケハシナイデ
ついでに言いますが・・・
色々質問してくるも、答えると「???」と言う顔をするので掘り下げて答えていると~
聞いてない><
のも・・・
カンベンシテクダサイ
言い過ぎた(-_-;)

よし、出来たので~取り付け!!

ホースバンドの固定の関係とボンネットの位置関係で少し斜め組み付けですが・・・
リザーブタンクはまあ容量それほど要らないので良いか~

キャッチタンクの取り付けは次回^^
Posted on 2014/11/20 Thu. 15:57 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |