TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0125
結局インテークはクロスラムをチョイス!!なのです^^ 
インテークはヴィンテージなトンネルラムにしよう^^
と書いてますけど・・・
このエンジンをダラダラオーバーホールしている内に~
乗っている車が変わってしまった(-_-;)

ちーん
同じくCOEではあるものの~
今の車はF5よりキツキツ><

この範疇に収める?
バルブカバーの位置からしか判断できませんが・・・
もはやキャブエンジン自体難しそう?
いや
何気に結構隙間でる?
細かく測ったりは毎度の様にしませんけど(-_-;)
バルブカバーとインテークが面一程度?
までならキャブ載せて・・・エアクリは無理なんでエアスクープでダクト繋ぎ・・・
かな?
あとはエンジンマウントをちょい加工するか?
もしくはエンジンカバーを加工するか?
本当に将来、載せ替えるかどうかも判らないものに態々細かく測りたくはないケド~
一応、予備エンジンを作っておこう!として始めたオーバーホール(^_^;)
インジェクションからキャブにデチューンするのも如何なものか?
と言う事もあるし・・・
もしかしたらインテークやヘダースはそのまま使って
インジェクション仕様のまま載せ替えるかも知れないし・・・
私の組んだエンジンなんぞ載せられるか!
となってしまうかも知れない(-_-;)
けど
少しは考慮したつもりでやっとこう^-^
そうでないと・・・
私の人生、ここ数か月・・・
意味不明になってしまうからね><

ってなことで・・・
所有しているインマニの中で・・・
トンネルラムより背が低いのは?

クモの巣張ってたので掃除して(^_^;)

このクロスラム^^
ヴィンテージな奴です
本国でももはや高くなってきています><
エーデルブロックのX-C8

ううむ
やっぱり収まらなそうだ・・・
他にも無い事は無いが・・・
面白くないんだよね。
燃費はいずれにしても悪かったから・・・
同じだろう

ポリッシュして乗せますよ^^

だけどクロスラムにすると背の高いバルブカバーが当たって閉じない(-_-;)
でもノーマルの高さだとロッカーローラーが当たってしまう
ならば
角の取れたハイライズなカバーが必要だな^^
このバルブカバーは似合うインマニ少ないから・・・
何気に困ってたんだよね(^_^;)

丁度良いのあるかな?

インテークがこの世にあるものなんだから・・・
ピッタリなカバーもある事でしょう^^
と願う
次回からはインマニのポリッシュ作業が暫く続くので・・・
ポート研磨やクランクのラッピングしかり!
作業が大変な割にブログの記事としてはすぐに終わってしまう(-_-;)
訳です。
地味って事だ><
ああ
困った
mattweb.jp
m7のオービタルサンダー!!5インチor6インチ

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/01/25 Wed. 08:01 [edit]
0628
じゃあとりあえずインマニをチョイス見てみる^^ 
「四の五の言わずに変えやがれ!!」とお思いの方、いらっしゃるでしょうけど~
それだとブログに書くことが無くなってしまうんです><
と言う事で^^
「それほど変わらないと思うが間違いなく燃費に関係しているインマニ」に関して

現在はホーリー600cfmだったっけ?とストレートのインマニの組み合わせ
パーコレーション防止にスペーサー咬ませてあります。

この様なインテークマニホールドで~

このキャブです。

でもってインマニの吸気ポートは・・・
極力真直ぐに混合気が通る様、キャブからストレートに各ポートへ道が出来ています。
そこで・・・
インマニについて
以前にも余談で多々書いてますが~

何度も同じ事書いててつまらないので今回は絵をかいてみた^^
部屋が分かれていないインマニは図の様に吸気されます。
キャブは4つの穴に分かれているのですが・・・
前2つが開き・・・更にアクセルを開けると後ろ2つも開く
その場合の吸気は~
部屋が判れていないとこの様に吸気するはずです。

右バンク、左バンクで分かれていると上の図のように吸気がされます。
これですでに半分になっていると言うのが解りますよね?
背が高いか低いの違いは、この吸気でカーブが極力ないと言う事で、流速が速い!
で障害が無いので進みやすい訳です。
背が低いインマニは・・・流速が遅いはずです。
単にボンネット内に収まるように
となっているだけかも知れませんし、他の理由があるのかも知れませんが・・・
アメ車整備屋さんにこういう設定になっている車両を持っていくと・・・
よく舌打ちされますケド(一部のショップさんね^^)
「排気やらずに吸気だけやったって意味ねえんだよ」と言われたこともあります。
楽しんでやっているだけで面倒な部分をやらずに放置してしまっただけなので・・・
別にいいじゃん
と思うのですが
「半端なのは来るな」と言う事なのでしょう^^
ではキッチリやっていたら・・・商売としてはそれも嫌なのでは?
実際は全く無知で・・・1から10まで頼ります!!
と言うお客さんが好きなんでしょう
と舌打ちする人達をそう見ていますが・・・まあ極稀にですけど・・・
今にも唾でも吐かれそうな雰囲気になるのは何故なのでしょう(^_^;)
その割には「自分で弄れないならアメ車旧車は乗るな」的な話も良くあります(-_-;)
どちらなのでしょうか?
あ、愚痴ってしまった(-_-;)
愚痴はオイトイテ
私、この吸気効率に関しても違和感を感じます><
お得意の屁理屈なのですが・・・
理想空燃比12.7:1と言いますよね。
濃ければ臭くなるし~薄ければ排気ガスが熱くなります。
一応燃調はしまして
これ以上薄くしたら!!と言う所までやっています。
なのでいくら吸気系がマッチしていなくても・・・
それ程悪いはずがありませんよね?
昨日も書きましたがNAの5700ccV8エンジンは1気筒で712.5cc以上混合気は入らない筈なのです。
では外に漏れているのでしょうか?
ならばガソリン臭いはず・・・ですよね~
不思議です。
これはもうガソリンを盗まれているとしか思えないです(-_-;)
毎日、少しずつ・・・
数リッターをしゅこしゅこと・・・
ガスキャップに鍵が無いしね
さあ気を取り直して

真ん中のインマニ
良く見るタイプですが・・・
左右に部屋が分かれていますね^^
これだと2番目の図の様な流れになります。
背も低いタイプです。
これなら普通になるでしょう~と思いますが・・・
だがしかし!!
極端な事が好きな私は

一番左の4つに分かれているインマニをチョイスしようかと考えます!!
オッフェンハウザーのインマニ
ヴィンテージですねぇ
真ん中の2部屋タイプは

段差があります。
単に左右へ振り分けている訳ではない様です。
点火時期に合わせ、被らない様に吸気を分けている感じですね。
1口のタイプはそんな事お構いなしですが・・・
ここで疑問が湧くはずです。
私がいつも述べてしまう様な屁理屈では無くてですよ?
4つに分かれているとは・・・
図では左右のバンクに振り分けた絵を書いていますが・・・
キャブのプライマリーとセカンダリーは2つずつバレルが開く仕組みであり
1バレル毎に各ポートに送れる訳ではありません。
プライマリーの2バレルが開き・・・初速→中速域までカバーする。
セカンダリーの2バレルは中速→高速域に対し、プライマリー+αで吸気量を増やす
訳ですから?
前後が分かれていたら困るわけです。
画像真ん中のインマニはそういった作りの為左右で分かれているんです。

ではどうなっているんだ><
とオッフェンのインマニを覗くと
これまた上下に段差がありますね。
でもって左右は繋がっています。
バルブごと分かれているのに半端に繋げられているのは?
同調の為ですね^^
前後は繋がっていません><
どうしてだ?

裏を見れば(ポート)解ります^^
中でどのように分配されているかは良く見ていませんが
プライマリー、セカンダリーの吸気はこの様にされている訳で

ってのは良く判りませんが・・・

普通はこうだよね。
ちなみにこれはダッジ318エンジンのインマニですけど
と言う訳でインマニをチョイスしました^^
燃費が良くなるかな?と言う事で選ぶといつもとは逆に考えるだけのこと
ドラッグレースに参戦している訳でも無いのに・・・
周回レースに参戦している訳でも無いのに・・・
いつもアメ車V8に手を付けるときは何故か「パワーあ~っぷ」と心の中で叫びながら作業していました。
いい歳になったからか
景気悪くなったからか
世の中がハイブリッド車ばかりになって来たからか?
私も大人になったもんです(^_^;)
じゃあアメ車なんか乗るなよ
と
そこまで大人にならない様気を付けます(-_-;)
アメ車には乗り続けますが・・・
この先更に燃費が気になるお年頃になった場合には・・・
ペダルでも付けて、平坦な道では漕ぐようにしたいと思います。重いアメ車を・・・
さておき・・・
では早速、インマニ&キャブ交換作業をしてしまうか~
と思ったが・・・
新品ガスケットが無かった><
作業はオアズケです(-_-;)
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑ここをクリック!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/06/28 Sun. 08:14 [edit]
0627
ちょい待てないので進めてしまおう^^ 燃費向上計画coe 
今まではほぼイベント出店の時しか乗っていなかったもので・・・
燃費悪いのは解っていましたが、あまり気にもせず
コメットなきあと、こいつに日常乗るようになったので
燃費が気になるようになりました(-_-;)
先日、「高速でも下道でも燃費が変わらない><」と言っていましたが・・・
通勤に使うようになり3日に一度給油しているので、ちょい計算してみる><
高速走行で4.5km/Lと以前書きましたが?
オドメーターが動いていないのではっきりとした燃費は不明ですが・・・
会社まで20キロ(往復40キロ)なのですが
一回に入れるガソリンは5000円
今のガソリン価格だと37.88Lでした。
給油から次の給油まで通勤だけしか乗らず、余計な所に行かなかった日があったのですが
火曜日朝給油して、金曜日朝給油、同じく37.88L
メモリは同じ所
120㌔+多少道が異なる?車線変更分を5㌔としまして・・・
125㌔で37.88L=3.29989・・・
3.3Km/L(-_-;)
酷い
酷すぎる><
一般的なアメ車のイメージそのものではないか!!
こういう車がアメ車=燃費悪いとイメージ付けているんだな~
と・・・
経済的に今の世界経済の様な危機が我が家にも起こっている事に気が付きまして・・・
この燃費向上計画ネタとしましては
①デフギア比変更
↓
②エンジン腰上変更
↓
③ATとか?諸々
と言う段取りでインプレッションを考えていたんですけども
デフギアがなかなか見つからない様ですんで~
先にエンジン腰上変更からやってしまうかな?と考える次第でございます><
まあデフギア変えたら高速走行時の回転数を押さえる事が出来ても
低速での・・・街乗りのストップ&ゴーでは左程効果は出ないと言う事も判るし
変えると言ってもギア比2割弱ほどの変更となる様なので80㌔2500回転→80㌔2000回転位で走れるように!って感じなわけです。
そうなると走り出しはもたつく訳ですし・・・
街乗りでは相殺されてあまり意味ないか?等と言う意見が多く
乗っている私からすると「常にフンづまり状態を感じる」と言う乗り心地なので
ギア比変更は効果はあると思い込んでいますが^^
まあそれはそれでいずれにしても効果を期待しつつ
まず吸気系の変更を先にしてしまいますか!!
と言う事です。
思ったより燃費が悪いので
何が悪いのか?と言うのを考えてみる。
幾らなんでも「燃費が悪い」の一言で片づけるレベルでは無いよね?3.3/Lと言うのは(^_^;)
【身に覚えのある可能性1】

まず・・・
以前、不調の原因を調査している中、「ガソリン送れていないのか?」と言う事で持っていた燃料ポンプに変えたんですよね。

ホーリーの燃ポンらしいのですが・・・
大容量の様です。
これで多くの燃料を送れる!!とはなってしまっていますが、キャブ内のガソリンが一杯になればフロートが弁を押し、それ以上行かないはず・・・なのですが

燃圧は若干高めなんですよね~><
アメ車キャブの適切な燃圧は知りませんが・・・
0.06Mpa(メガパスカル)=0.588kgf/㎠=0.6bar=8.7psi
キャブは通常、0.25~0.3kgf/㎠で良いと言う記事を見ますが・・・
倍あります。
でもなぁ
大したことない圧だと思うんだけど?
オーバーフローでも起こしているか?
【身に覚えがある可能性2】

元々は4バレルではありますが(以前、2バレルだったと書いてしまった事がありますね><)
プライマリー側が極端に小さい径のバレル
低いインマニ
この仕様を~

背の高いハイパフフォーマンスの物に変えています(-_-;)
口も1つ・・・
これは可能性と言うよりかは明らかな過失
間違いなく燃費が悪い原因の一つです。
ではこれに変える前はどうだったの?と言うと~・・・
かみさんCARだったので解らず><
でも大して激変するほどではないはずです。
上記2つの内容で「燃費が悪くなる?」のかどうか!!
若干の違いはあるにせよ、2kmも3kmも変わるか?と言う疑問があります。
①燃ポンの送り出す量に関しては「バルブ全開時、供給不足を解消するもの」であり、低速時に必要以上に供給されるものではない!!と思っています。
②ストレートのインマニだから流速が早くなり燃費も落ちる!!のは理解できますが、これも高速時の「真直ぐな事で障害が無く、空気が進みやすいので高回転時も追い付く」と言うハイパフォーマンスな訳で・・・
③ポートが1つにまとまっているので全てのバレルから吸気出来てしまう。
5700ccだと1気筒当たり712.5ccな訳です。
1爆発712.5cc以上の空気を吸う事は出来ず、NAなのだからその8割?9割?程しか充填出来ないはずなのだから~
これが100%の原因とは考えられない!!のです。
要は吸気効率が良くなって8割しか入れることが出来なかった混合気を9割に出来た!!
ならばパワーアップだし、こういう事を煮詰めるのがエンジンチューンなわけで・・・
でも所詮1割程度の変化では?(チューンUPなら素晴らしい結果でしょう)
キャブ車であっても5700ccシボレー350エンジンならリッター6とかは走るでしょう。
その1割なら0.6な訳でリッター5.4に落ちるだけだと思うのです。
ではこれらを改善し3.3km/Lが1割良くなったら?
3.63km/Lでしょう(-_-;)
燃費計算の誤差でもこれ位の差は出るでしょう・・・
長くなってしまった
後頭部が熱い><

明日に続きます^^
TAGRODをつくろう
車両販売!!

↑ここをクリック!!
買って貰えたら次は何買おう^^
ローン等はご相談ください。
Posted on 2015/06/27 Sat. 08:30 [edit]
0625
とりあえずいつもの通り・・・インマニ交換等を^^ 
エンジンのドレスアップ!!
足車は中身までやりだすと乗れなくなってしまうので^^
外見だけを~まずはね・・・
ですがダッジ
シボレーエンジンの様にパーツが充実していない!!
ヤフオクでもシボレーパーツはそこそこ出ていますが、フォード、クライスラーは殆どない><
*旧車に限ってとは思いますが・・・
イーベイやスワップミートに頼るしかないですが
スワップミートでも少ないね><
ほぼイーベイ頼りとなってしまいます。
このダッジ、大分前のネタを今書いているからまだ部品手に入ってますが・・・
現在、イーベイ(セカイモン)では中古部品は殆ど輸入できない!!
何度か捨てられた経験が><
キャブなんかも前は持ってこれたのに今はNG
インマニなんかは全然大丈夫でしたが今はNG・・・
中古がダメな理由は「ガソリンが付いてるかも?」と・・・
かも?でダメなのか><
段々と外車弄りがやりづらくなってきますね。
業者さんやショップさんならパーツ屋さん直で買うんでしょうから問題は無いでしょうが・・・
要は中古「ヴィンテージ」が手に入らない!!
重要な事ですよね~
で、この時手に入れたのは^^

アルミポリッシュのインテークマニホールド!!
モパー318エンジン用のです。
これね。
ちょい変わっていて~

エンジンブロックへの組み付けボルト穴が2か所?2タイプ?
V8のダッジエンジンには「マグナム」と「他?」の2種ある様で・・・
どちらにも使えるよ~って言うインマニです^^
何故これを選んだかと言うと!!
ダッジエンジン触るの始めてだったので・・・マグナム?他はなんていうの?と言う程度の知識。
自分の車に着いているエンジンがどっちだか判らなかったってだけです^^


ダッジエンジンはシボレーとよく似てますね。
デスビも奥側だし、ラジエターホースもインマニ上向きに出てるし・・・
エグゾースト部、排気ポートも● ●● ●と言う出方
となるとフォードの方が異質なのか?
まあ全てV8のOHVなんで・・・
どちらにしても大して変わらないが・・・
さあこのインマニ付けて綺麗になろうか~^^

あ、ちなみにどちらのエンジンでも付くよ~って言うインマニ
使わない方の穴をこのリベットみたいなので塞ぐんです。
大丈夫なのかな?

このアクセルリンケージ・・・解らなくならないよう気を付けなきゃね><
複雑だ。。。
元々2バレルのキャブでした。
足車にするなら燃費良い方が良いですよね?
なので態々4バレルキャブに変えるなんて・・・とは思うんですが
そもそもこのエンジン、今の燃費最悪><って言う事と、2バレル用インマニでアルミポリッシュのが売ってない
見た目重視って言う事で^^

デスビキャップ外します。
セミトラ?ですね。
ってかポイント式と非接触の違いは判るがセミトラとフルトラの違いが判らない><
フルトランジスタ、セミトランジスタ・・・
やはり良く判らない。
ポイント式って、昔の方法でプラグへのスパークはコイルからの電気をディストリビューターが各プラグへ采配していますが、その接点が接触したり離れたりすることで点火しています。
なのでポイントが減っていく為、色々問題が出てきますよね。
セミトラ・フルトラは接点が触らないので減らない?
位しか解りません。
トランジスタって言うのだから、半導体
ポイントの通過を検知して采配するって事かな~、フル?セミ?がなんでしょうね?

デスビキャップに番号振って~
プラグコードにも同じく番手書いておく。

あ~、これ外すのか~><


キャブとコイル取りました!!
インマニ汚ねえな~^^

バルブカバー外して、デスビ抜いて・・・インマニ外しました!!
あ、ダッジのデスビは外しやすかったですよ^^
フォードのはギアが噛んでいて回しながら外すんですが・・・元の位置が解りづらくなりますよね
ダッジはまっすぐ抜けるし・・切欠があるので元に戻しやすそう^^

いやいや予想はしていたが汚いエンジンだな><
スラッジが溜まりまくり!!
67年式・・・エンジンは何もしていないか?
ダッジのエンジンはカムが見えるんですね^^
これは優しい設計ですね~
確かにちょっとしたことですね。ここが空いてれば見える。

まさにOHV
オーバーヘッドバルブ
SOHC=シングルオーバーヘッドカムシャフト
DOHC=ダブルオーバーヘッドカムシャフト
OHVはカムが下で
オーバーヘッド(ヘッド上)はバルブだけです。(ロッカーアームもありますが)

とりあえずスラッジを取れるだけ取ろう~

外した部品達

外したインマニ
ふ~、ツカレタ><
Posted on 2014/06/25 Wed. 11:28 [edit]
0515
ふと思ったんで、燃費について… 
ふと…
燃費について…
過去に何回か似たようなネタは書いてますが…
状況は常に変化する!!
考えも変わってくる!!
経験値も知識も増えてくる~(^_^;)
ので
アメ車は周りに言われるほど燃費悪くないよ!!
と常々書いてますが…それでも悪いには違いない><
「リッター3キロ位?」と聞かれるから…それは違う(ヾ(´・ω・`)
ですが5キロ7キロレベルでしょう
インジェクション車は判りませんが…
インマニのポートの形状
左右に分かれているやつと1つガバッと空いてるやつでは違う。
4バレルキャブと2バレルキャブではまた違う…
cfmが変わればまた違う!!
と一概には言えませんね。
私のフォードマーキュリーコメットは289エンジン(4700cc)で純正インマニ、2バレルのホーリー500cfm、加速ポンプはそう言えば弄ったこと無いな…
で街乗りで5キロ~6キロ、高速で7~8キロ行ったな♪
パワー無い2バレルで我慢してるわりにはそれほど良くない感じではあるが><
まあ流石足車!!変に触らずに維持してますよ。
対象的にフォードfー5、COEは酷い><
フォードとは言ってもエンジンはシボレー350(5700cc)なんですが…
600cfmのエーデル4バレル、エアスクリュー1/2周
だけど大穴の空いてるインテークマニホールド…
ですが加速ポンプは調整できる限界まで絞ってます(出ないようにしてます)
燃費は高速で5キロ…(*_*;
まあ色々乗りましたが今回は現在乗ってるやつで比較^^
とね…
燃費悪いCOEに関しては色々やってみましたよ。
ガソリン漏れてるんじゃない?とも疑ったほど…
3速ATと4速ATの差は代車でタホ乗ったときに味わったが…
それは当然高速走行では燃費は良いよな~と思うが変えるのは高くつくので!!
ずっとキャブ、インマニ、排気量、重量、エンジン仕様で燃費を考えて来たんですよね~(^_^;)
先日、ジョインツに行くため、COEで初と言える長距離&高速を体験しました…
そこで「なんか100キロ位の速度でタコが3000回転位何だよな~」「過去経験したダッジの318エンジンの時だって2300回転2500回転位だったし、コメットはタコ無いけどそんなに回ってる感ないし…」と同行した仲間と話してたら!!
「デフのギヤ比低いんじゃない?」だって…
ガーン( ̄□ ̄;)!!
そうだ…
その通りだ

解らん筈じゃあないな…(*_*;
そう言われればダッジだってCOEほどじゃあ無いにしても3速ATで100キロ/2500回転ってね~(^_^;)平面でですよ
ダッジはバン、COEはトラック…(C10フレームだが同じだね)
両方荷物積む車だな(。>д<)
友人のダッジバンは燃費よかったんだけどな~
と、燃費はエンジンだけじゃないぜって話し~(^^)
Posted on 2014/05/15 Thu. 22:19 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |