TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0129
やはりCOEを先に進めます~ 
少し悩みましたが~
TAGRODプロジェクトが始まるとごちゃごちゃしてくるので
極力見やすく書くために!!
COEを終わらしちゃいます!!
TAGROD気になる?^^でしょうがもうしばしお待ち下さいませm(__)m
このCOEも色々あったし、アホっぽい事やってますので^^
さあ、そうと決まれば~
まずアポっぽい事その①^^
エンジンがまともになって・・
普通に乗れるようになりましたが・・・とにかく寒い><
エアコンも暖房すらも無いこの車。
エアコン取り付けに出すとまた長々帰ってこないと予測し!!
とりあえず暖かく出来れば夏までは・・・
という事で、考えました^^

これ・・・
VWの暖房のダクトにファンを付けることによって暖かい空気を室内に送る事が出来るファン。
中古を・・・ヤフオクで見つけ・・・
元の値段も知らず入札!!
なんだか入札する人が多く~、意地になって金額入れていたら><
もうちょいで新品買える値段になってました・・・
落札後に調べる自分がイケないのですが><
しかも届いたら一部破損してる><
画像では写ってなかったな~・・・
という事で放置されていたファンがあります。
よし、これを使おう^^

ラジエター部分を上から見た所。
うーむ、どうするか?
車の暖房って、結局ラジエター液を引いてきて、室内のコアへ通す。
エンジンが温まればラジエター液も熱くなっているので、そのコアも温まる・・・
それをファンで室内に出すってだけですよね~
その理屈を・・・
でもヒーターホースをつなげるの・・・
インマニ取り付け時にやっておけば簡単だったのだが><
もう時すでに遅し><
で、いい加減男の私は^^またまたイレギュラー対策!!

ファイヤーウォールにいきなり穴を開け始めます!!
デカい穴なんで・・・ホールソー?
なかなか開かないので・・・

ドリルで小さい穴を開けてハンドシャーでギコギコ・・・
あー、こんな時にエアーニブラーがあったらなーと過去を振り返る^^

開いた~
これ開けるのにハンドメタルシャー一個壊しました><
二重になっている所があり・・・無理したんで・・・
何をしているかって?
追って解りますよ^^

位置的にはこんな感じ

ファンを一個刺す!!

室内から見るとこんな感じ
ダッシュボード開けると・・・中は何もない^^のですが
ファンが顔を出しています。

側を適当に黒く塗りました~

お次はファンシュラウドに穴を開けます
もう何やっているか解りますね^^
普通はこんなことやらないよね~

丸みを帯びている部分なんで普通には穴があけづらい
なので丸く印付けてカットグラインダーで縦に切り、一か所づつ折っていきます。

おお、意外に綺麗に空いた^^

ホームセンターで買ってきたアルミダクトを差し込みホースバンドで止める。

シュラウドに反対側を突っ込み!!

こんな感じ

シュラウドの中・・・
ダクトをラジエターコアにくっつけ(針金で)
ファンを回すと暖かい風が室内に入ってくる~
って思うのですが?
どうでしょうね^^
工作でした^^

こんな感じ^^
変な事やってるな~
Posted on 2014/01/29 Wed. 10:00 [edit]
0130
寒い><対策続き~ 
信号待ちでは良い感じ^^
走り出すと・・・やはり寒い><
私の取った方法、簡単に「失敗」と決めつけたくはないね。
という事で。。。
まず、走り出すと風が入って来ない・・・

多分、ファンが全て持って行ってしまうんだな~
とダクトを逃がすように上へ・・・
まあたったこの部分だけの熱気を室内に入れるってんだから無理はあるよな~

こんな感じ^^
無意味な気がしてきたが・・・

走ると寒いって事は?
せっかく暖かい空気を引いてきたのに途中で冷めるんでは?
と断熱材巻いてみた^^
あ~どんどんカッコ悪くなっていく~

すこーししか暖かくない為・・・
ダクトを室内でも繋げて運転席の足元へ・・・
結果!!
あからさまな暖かさは無いが・・・
無いよりましって感じになりました^^
まあ夏までにはエアコンつけよう・・・

スイッチ付けないとね。
テスト時はスイッチ宙ぶらりで試していたので~
車に穴開けるって気合要りますね><
貴重な車なら尚更・・・

付きました^^
3段階の弱・中・強のスイッチです。
裏側の画像無いですが・・・
単純な仕組みでした。抵抗値を物理的に調整しているだけ

と言うタイミングで雪が~^^
悲しそうな表情がなんとも言えませんね。情が湧く^^
その後~
ちょろちょろと

まずは油圧計
なんだか油圧の掛かり方がおかしい。あくまでメーターを見ての事ですが・・・
油圧計の針は一応動くのですが、チョロッと動くだけです。(画像無くてスミマセン)
メーターを信じるなら・・・1kgfも掛かってない><
車はオイルが重要。油圧が要。
ここが信用出来ないと乗れませんよね~。まあ今どきの車は油温・油圧メーターすら付いていませんが。。。

センサーが悪いのか?本当に油圧が掛かってないのか?
が気になります。
またまたVWパーツを流用しますが^^
油圧センサーを変更してみます。

・センサーが壊れているのか?
・メーターが壊れているのか?
・配線が悪いのか?
・本当に油圧が掛かっていないのか?
と要因は何点かありますが、油圧計を変えて・・・変化無><
使っていた油圧計に変えて変化ないなら?
メーターかな?
今度機械式に変えよう。
で、

モポナスワップミートで買ってきたアクセルワイヤー、ルーカーのやつですね。
買ったけど結局使わなかった部品。
これを何に使うかと言うと~

バラシて使える部品だけ取って

チョークのワイヤーに><
じゃあチョーク用の買えばいいじゃん!!
となるでしょうがせっかちな私は・・・あるもので代用
チョークのケーブルはワイヤーじゃなくて通常は針金みたいなピアノ線?ですよね。
入れ替えればチューブは似たようなもんなのですが・・・
そんなの落ちてないな~><
という事でチョークケーブルをスプリングで引っ張って対応^^
なのでチョークは手で引いたままにしておかないと戻ってしまう。
まあ何とかなるだろう^^

先ほどのファンスイッチの横にしました。
インパネに場所が少なくてね~

タイヤも変えました~

せっかくなのでホワイトリボン!!
Posted on 2014/01/30 Thu. 10:13 [edit]
0130
楽しい工作^^ 
仕事で書類作ってるんですが~
頭混乱してしまうほど複雑な><
イライラしてしまう><
なので、現実逃避^^です。
私は小さいころから工作好きでして~
小さいころに今のような工作機器が揃っていたら?と思うと・・・
それは子供に託そう^^
F-5も色々スイッチ類が増えてきました。
そこで・・・

これは小江戸フリージャムで買ってきたシフトノブ
8ボール

その他F-5にはスイッチノブがこれだけあります。
ライト、引っ張っても何もならない謎のスイッチ、ファンスイッチ、チョーク
と4つ

アルミ棒材をハンズで買ってきました^^

これをバンドソーで適当な長さに切り!!

こういう感じ

旋盤にて適当に^^
この時点では形もあまり考えて無い><

何個か失敗し~
漸くイメージが湧いてきた~~~~

こんな感じが良いな^^

再度旋盤にて回し、サンドペーパーで磨く
旋盤で回転させ、手で磨きます。

この程度でいいや><
自分用なんで手抜きで良いよね^^
後ろに失敗作が転がってます。

ボール盤で後ろに穴を~
本来、形が最初から決まっているならば先にやる作業ですよね。
まあいつもイレギュラーな私です(-_-;)
ネジタイプ、イモネジで横から止める半月タイプ
上からかぶせるタイプと様々なんでそれぞれ作ります。

傷付かない様、雑巾挟んでバイスで固定!!
リューターで8の字を掘る。
掘る前にマジックで8を書いておく・・・
シフトノブを参考にしていますが上手く書けないので掘りながら
それなりにしていく・・・
刃が走ってしまい余計な所を削ってしまうが・・・これも慣れですね^^
片手で押さえながら掘っていく・・・

FRP(発泡ウレタン樹脂)に硬化剤入れて・・・
トナー(着色顔料)を入れて混ぜ混ぜ^^
垂らしていきます。
気泡が入ってしまうので、細い棒なんかで突く
脱泡器(真空器)があれば楽だな~
と白黒に!!
おお、近づいてきた~


こんな感じね。
それぞれ若干形が違うのは・・・まあお見逃しを!!
固まるまで待って・・・

なかなか固まらないので・・・
せっかちな私はハロゲンライト?で温める^^
冬だったしな~
硬化剤少なすぎたかな?

表面を面一まで削って・・・磨いてみたが光らないな~><
アルミ部分は光るのだが・・・
完全に固まってないか?
もっと磨けばよかったか?
不満はあるが・・・
さあつけよう^^

良い感じ^^

出来た出来た^^

結局2つはちゃんと作ったが・・・
あと2つはちょい違う形。簡単に言うと手抜き・・・
まあ8ばっかりじゃあね^^
ああ、書類やんなきゃ><
Posted on 2014/01/30 Thu. 15:27 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |