TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0924
フロアカバー作成【その4】 
今日でケリを付けます!!
サクサクと!!

エアーシャーで・・・

サクサク

と切る!!
音もうるさくないし、良く切れますよ^^
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=kr
↑エアーシャーはコレ

切って貼って切って貼って~




まあ・・・普通は鉄板叩いていくのでしょうが・・・
私はきりばりで><
住宅地ですから~

昨日言っていた端の処理!!
鉄板は雑に切って貼り付けてOK
その尻拭いはm7のニブラーで^^
鉄枠に沿ってニブラー使えばラクラクで一定幅で切れるね^^
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=kr
↑mattwebのニブラーもコレ^^

R部分のはみ出た所もニブラーならサクサク

サクサク

小型なのにサクサク切れますよ^^

駐車場で作業しています^^
かみさん居ぬ間に・・・作業です。

切貼・・・
イレギュラーな板金ですが、あくまでも!!素人ですんで^^

でけた^^
上手くRが出せずにちょい叩いたりしましたが~
なんとか形になりました!!
後は端を鉄棒に巻きつけて溶接したら終了ですね・・・
まあ、それは~
後回し(-_-;)

シフター部分は開いてます。
さあ、セットしてみるか~



出来てるでしょ?^^
どうやって止めるか?は考えて無いケド(^_^.)
まあなんとかなるでしょう。
細かい部分は多々残っているでしょうが(このカバーの淵処理も含めて)
おおよそ形にはなったね~
後は?
①パテ盛、研磨
②ブレーキ配管
③メーターパネル作成
④ライト、ウインカー、テールランプ
⑤エンジン配線
⑥ブローオフ、ウエストゲート、ブーストコントローラー配管
⑦ガソリンタンク配管
⑧シート載せ
⑨フレーム塗装
⑩ボディ塗装
他にもあるかな~
まだまだジャン><
この「TAGRODをつくろう」を書き始めてから1年・・・
3年分の作業を書いてきました。
だからこそ毎日?書き続けられたわけです!!
休日でしかも何も用事が無い時にしか作業していないですからね~^^
途中で横道に逸れるのも・・・
実はワザとでありまして~
2014年ホットロッドカスタムショーに丁度合う様に書ければいいな~と考えて書いてます。
が!!
なんと!!
アエルマッキなんて買ってしまったから~
楽しくてそっちばかり弄ってしまい><
MATTWEBのイベント出店で作業する時間も取れず!!
ここ半年はろくにTAGROD触れていない><
が!!
なんと!!!
本日をもってブログが追いついてしまいました。(-_-;)
明日からはタイムリーなネタとして書くことになるのですが、なんせ平日は作業出来ない。
10月4日は子供の運動会><
10月5日はY'sカップ出店!!
く~
ヤバい(^_^.)
なので、ブログは更に横道に逸れる事でしょう^^
書くことは止めません!!
ホットロッドショー終わっても多分書き続けます。毎日は書かなくなるでしょうけど><
12月7日に間に合うのか!!TAGROD
頑張れTAGROD!
負けるなTAGROD!!
^^7
Posted on 2014/09/24 Wed. 08:54 [edit]
0923
フロアカバー作成【その3】 
疲れてきたな~

0.8mm鉄板にも・・・
カラフルに落書きされてました><
まあ・・・溶接しちゃうし、塗装しちゃうし・・・良いのだが(-_-;)

枠に合わせて~
鉄板カットするのですが!!

myワンショットオイラーでお眠りしていたm7エアーシャーをチョイス!!
保管も出来て注油も出来ている優れもの!!
この位のサイズのエアーツールには最適ですよ^^
カプラーに刺しておけば0.5ccだけ注油されていて、ずっと挿しておいてもそれ以上は注油されませんし・・・
使ってまた差し込めば0.5ccの注油・・・
何という事でしょう^^
http://www.mattweb.jp/oiler/
↑mattweb自社開発ツール「ワンショットオイラー」はコレ

m7エアーシャーもよろしく
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=kr
ニブラーじゃなくてもこの位のカーブならエアーシャーで行けますよ^^

2枚切って

こういう向きで上からあてがおうと思ったのですが・・・
無理がありましたね><

結局細長く切った鉄板を、クリップバイスで挟み
溶接していく・・・

裏からね^^
落書きは気にせずに(-_-;)

適当に切った鉄板を
適当にはみ出して溶接しちゃいます。
はみ出た所は・・・・ちゃんと処理されます^^お気になさらず~
全ての部分が平らでは無く、若干のスロープになっているので意外と面倒です><
真ん中の細線は傾斜ついて溶接されており・・・枠は平らで・・・
まるで鉄板で富士山を作るようなものです^^
今日は短かった><
Posted on 2014/09/23 Tue. 08:40 [edit]
0921
ATカバー?エンジンカバー?フロアカバーの作成 
それは!!

ミッション部分のカバー
通常、こういうのはエンジンカバーであり、COE(キャブオーバーエンジン)で、エンジンを見る為に開けるカバー
この車両はここにATミッションがあります。
まあ、ボンネットタイプなんで当然、ここはミッションで良いのですが・・・
カバーがある必要は?って事ですね。
カバーが必要なのはここにエンジンがあるからであって、ATなら下からもぐって作業出来る。
逆に言えば上には何もない><
更に言えば、普通は足を突っ込めるようダッシュボードが飛び出ているはずであり・・・
なんだかおかしなつくりではありますが、まあね(^_^.)
開けば開いたで何かと作業しやすいはずだ!
ブレーキのマスターシリンダーもこの車は足元にあるし~
って事で単に塞がず、カバーを作成してみます^^
ってその前に!!

シフターをどこに付けるか?を決めておかないとです!!
これはモポナスワップミートで買った中古のB&Mシフター
アルミのカバーが付いていたので・・・
ハンドルのネジ山はグズグズになっていましたが購入~
これを?

中身はこうなってます。
ボルト穴位置を決めるのでカバーは外して~

乗っけてみる。

前に作成したこの少し厚めの鉄板部分
シフトを載せる為に必要だったんですね~^^

うむ
ワイヤー繋ぐ所が塞がれてしまうな・・・

とりあえず印付けて置いて、ホールソーで穴あけ

ちなみにシボレー用なのか?
フォードのシフターワイヤーだとちょい合いません。
ワイヤーを買いなおすか?加工するか?ですね~
まあ・・・加工ですね><
さあ本命のカバー作成ですが・・・

またお得意の鉄枠作成^^
もうこの方法が定番になっていますね~
6mm鉄棒を


バイスの口を開いたままくっくっと曲げて行きます。

バイスの開き具合を調整しながらクックッと~

こんな感じでまずは!!

全然合ってませんが(-_-;)
ココから調整!!

くくくっと~


段々合ってきた^^
ファイヤーウォールが半端で形がいまいち解らないぞ?

マジックで裏の鉄棒に合わせてなぞって(適当)

ミニミニグラインダーで!!

沿って切る。
今考えればニブラーで切れば良かった><

上手く出来た^^
今日はこんな感じで~
また明日><
Posted on 2014/09/21 Sun. 08:46 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |