TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0706
トレーラーのプラグ配線に悩む(-_-;) 
けん引するトレーラーには~
テールランプ、ブレーキランプ、車幅灯やウインカー等
配線を繋がなくてはなりません。
でもってそれはプラグを差し込むだけなのですが・・・
カプラーには
・日本仕様7ピン(US仕様もこれですがJIS規格にもなってるらしいので)
・アメリカ仕様7ピン(USブレード7ピン)
・ヨーロッパ仕様7ピン(EU7ピン)
がありまして・・・
各々13ピンなんたる使用もあるのですが、それは現代に合わせバックモニターやキャンピングトレーラーの電源として多種多様になっている為?
配線が増えた結果なのでしょう。
私としましては配線は少ない方が良いので・・・
ここでは13ピンは無視して7ピンのお話を^^
でもってうちのF-5(ヘッド車)は・・・ブレード7ピン(-_-;)
マルチトレーラーはSOREXと言うメーカーなのですが、日本仕様7ピン
今回購入に至ったハイマーエリバパックは・・・ヨーロッパ7ピン><
ああ、全て異なる(-_-;)
???
勘の良い方なら???となりますよね(^_^;)
マルチトレーラー・・・だいぶ前より所有している
今までどうやって引いてた??と・・・
まあ
ご想像にお任せいたします^^

そうするとさあ
どれかの仕様に一本化しなくてはいけませんよね。
どれにするか?
結局全て異なるわけで~
ヘッド車はブレード7ピンでしょう?
引くトレーラーはヨーロッパとJAPAN・・・
うーむ
無難な所でやはり日本(アメリカ標準)仕様だよなぁ

ネットでこれを買いまして・・・
7極カプラー、♂♀セット~^^
24Vと書いてますが・・・
~24Vまで対応って意味です。
車両側ってのをF-5に取り付けようと思います^^
電気はおっかないので~

じっくり作業をしようかと・・・
車を少し前に出し
蚊取り線香を用意して~
腰を据えて作業致します。

とりあえずややこしいので、各仕様の配線図をまとめたものを印刷して置きまして~
確認しながら作業です。
まあ
アースを間違わなければそれ程大変な事にはならないので・・・
まずはアース線を決めちゃいます。
プラスとマイナスを直結するようなことがあったら><バッテリーの電流が全て一気に流れだし
トンズラーかボヤッキーの様な事になってしまいますので^^

バンパーに固定されているソケットを外しまして
タイラップを切って配線をバラバラに~

7ピンなのに5本しか繋がっておりません^^
となれば~
単純にアース・右ウインカーとストップランプ・左ウインカーとストップランプ
ですかねぇ
そのくらい単純だとありがたいが
そもそも導通しているのかも不安なのです・・・
まあそこはしている前提で^^
でも・・・
どの取説見ても各配線の色で識別されています。
白は太いのでアースでしょうケド
黒4本とは(-_-;)なかなか面倒なやり方しておりますね><

ブレード7ピンとはこういう感じ
この内5か所しか使っていないと言う事ですね。
確かなのはバックランプは繋がっていないと!!

トレーラーの7ピンは左側のもの!!(右は買ったやつ)
良く見るタイプ(日本仕様)なのでこういう丸端子
じゃあアースはどこかに繋がっているはずなんで裏を覗きましょう

ボディアースですね
ここで気が付くのですが~
この車両はカットオフスイッチを取り付けていまして・・・
バッテリーを完全にカットしているのですが
これだと完全にカットした事にはなりませんね(-_-;)
スイッチまでアースを伸ばします。

ここまで伸ばすか・・・(シフト辺り)

端子をコードに噛ませ

後ろまで伸ばす
マフラーに当たりそうで嫌だが・・・
所々タイラップで結束し、後方まで伸ばします。
ちょっと配線が丁度いいの無くて・・・
本来ならフレームに沿って持って来たい所ですがギリギリの長さ><
仕方なく元の古い配線も活用しています。

カットオフスイッチにはこのように
ボディアースを取っている方の端子に接続です。
バッテリーに行っている方の端子に繋いだら意味ありませんので(^_^;)
ちなみに上の画像は間違ってます><
後程修正しましたが・・・
まあ画像では解らないので黙っていればいいのですが^^

さて
マイナス線のみ繋ぎましたが・・・
どこにどう繋がっているか?が解らない><
ソケットが分解できず・・・配線裏が確認出来ない(-_-;)
仕方がないので・・・
黒い線は全てぶった切ってしまいます。
1本1本確認しながら繋ぐか~
となりますが

外したブレード7ピンをバンドソーで切って見ます。
おや?
7ピンカプラーに対し、5本しか出ていないのだが・・・
2本は同じところに繋がっている!!
ブレーキランプだな^^
と言う事は4ピンしか使ってないって事か~
と言うのは良いのだが・・・
黒い線に何も印付けていないので・・・
今更解ったところで結局は1本1本確認しながら繋がないとなりません(-_-;)

とりあえず配線図でも確認
アメ車、しかも古いアメ車ってウインカーとテールランプが一体になっているじゃないですか。
ウインカーが無く、ストップランプが点滅する。
ストップランプはダブルになっているので(ハイとローの様に)2端子なのだが・・・
よって配線が少ないのです。
だから2本が一緒に繋がっている部分が発生するって事で~
逆に厄介だなぁ

とりあえず運に任せてみる^^
左右の方向指示器部分に繋ぎ・・・

その中間には2本をまとめてつなぎ・・・

トレーラーを出してきて繋いでみる!!

全く点きません(-_-;)
何でだ?
仕方がない
私はミジンコ程も運が無いと言う事で・・・
実力を発揮します(-_-;)

ワニ口コード
各部つなぎ変えてみて確認するしかない
何気にこのワニ口コードは良く使う^^
一発目~

逆だ(-_-;)

お、合ってる^^

左ウインカーがまず出来まして・・・

ライト点灯でこのように点きまして・・・

ライトON&ハザード点灯でこうだ!!
おおう^^
完璧だ!!
途中でちょっと焦げ臭い匂いがしたが・・・
配線も焦げていないし、すぐに匂いは消えたので~
道路走っている車からかな?と気にしなかったが・・・
とりあえず上手くいったようだ^^

この配線を忘れない様に!!
と記録しまして~
接続し終了か?

ソケットを固定するブラケットを作るのも面倒で(-_-;)
配線がギリギリなので上手い所に着きそうにないので~
ワイヤーでぶら下げて終了とします。

まあ配線自体に重みが伝わらなければ抜ける事も無いし~

刺さっていれば良い訳で

蓋がロックの役割もしているので勝手には抜けません!!
いいのかなぁ・・・これで(-_-;)
ライトONでトレーラーの方のテールランプも2灯点きましたが・・・
ブレーキ踏んだ状態になっているような気がしないでもない・・・
一人だとブレーキ確認してくれる人もいないもんで><
確認せず終了^^
まあとりあえずエリバの方も独自配線してしまえば良い訳で・・・
トレーラーの方は次のイベントまで使わないのでまあいいや
mattweb.jp
バッテリーカットオフスイッチはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/06 Mon. 08:58 [edit]
0707
あの焦げ臭かった原因が(-_-;) 
まあそれだけなのですが・・・・
早速本題です^^
トレーラーとF-5の配線がとりあえず終了しまして~
ちょいお買いものにF-5で出かけたのですが・・・
普通に走っておりまして
何事も無く・・・
すると後ろについてた原チャリのオッチャンに~
「ブレーキランプ両方とも付いてないよ?」と(-_-;)
あれれ?
マジですか!!
どうもです><
と・・・
端に停めて確認
ウインカーは点く
ハザードも点く
ライトオンで車幅灯も点いている・・・
あれ?やはり配線終了後に確認した通り問題ない
まさかブレーキランプだけ点かない?
とバックモニターで後ろの車に注意をしながらゆっくり帰宅し~
とりあえずすぐに考え付く「ヒューズを確認」してみる

こんなにデカいヒューズボックスですがヒューズ自体はコレしか付いておらず・・・
至ってシンプルなF-5です^^

とりあえず片っ端から見れば~と
それっぽいのを(アンペア低い物から)見てみたが~
一発目で発見^^
思いっきり切れています。
配線やっている時に感じた焦げ臭い匂いはこれか~
成程ね^^
と新しいのを挿してみる!!

私の家の駐車場
停めるとすぐ後ろは家の窓で・・・
バックモニターで点灯は確認出来ます^^

おお、ちゃんと点いた~
カプラー配線を試している時にショートさせちゃったんだな
ヒューズがあって良かった(^_^;)
テールランプだけで1つヒューズを使っているんだな。
あれだけ少ないヒューズ数ですが・・・
まあ電装品も少ないので~
他に害も無く良かった^^
昨日はあれだけ長々書きましたが・・・・
今日はこれだけ(-_-;)
う~ん
トレーラーのブレーキランプが点くか心配になってきた><
どう考えても端子4つしか繋がっていないしなぁ
アース
右ウインカー
左ウインカー
ライトONでテールランプ
ブレーキは??
だよなぁ
まあ
十中八九・・・ブレーキランプは点かないな
いつも不思議に思うのですが・・・
旧、アメ車のテールランプとウインカーの兼用
電球はダブル球で上下2灯に分かれているとして・・・
ウインカーとハザードは良いでしょ?
車幅灯も点いたんだから・・・
ブレーキはどれが点くんだ?
ウインカー点灯中にブレーキ踏んだら点きっぱなし?ではないよなぁ
前にも不思議に思って・・・
結局解らずウインカーを別で付けちゃったんだよな(-_-;)
未解決事件><
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑ここをクリック!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/07 Tue. 08:16 [edit]
0709
さあ引き取り当日で・・・・配線をやり直してから行こう!! 
配線をやり直してから行こうと思います。
約束の時間は1時、家から2時間掛かりますので・・・
ちょい焦ります(-_-;)
まず最初にナンバーを取り付け!!
リアにはナンバーついてますが、フロント部、ナンバーを付ける所が無く、付けていなかったのですが・・・
何故か高速の料金所で比較的大きな料金所・・・だけETCが開きません><
首都高や外環、殆どの料金所は開くのですが
大きな料金所??だけ開かないのです><
何故かは理由が判らず
他は開くので・・・
???
なのですが~
考えてみると開かない場所には料金所の前にあるカメラが多々設置してあるところに限っているのでは?
と予測する。
ETCは付いているし、けん引ありに設定してもらっているし・・・
アンテナの位置でも悪いのかなぁ
とアンテナの位置を変えてみたりするのですが
毎日通るわけではないので~
忘れたころに「開かない(-_-;)」を経験します。
カメラが3台設置とか厳戒態勢?な料金所はナンバー認識もしているのかな?
と言う事で・・・

適当にアルミのアングル材を切って穴開けてリベット止め

不本意だが・・・
フロントにナンバー付けました。
ああ、カッコ悪い><
これで開かなければ私の責任では無いのでまあ気にしない^^
さあ配線をやりましょう!!
前回、アメ車のリア配線を使って、カプラーの配線を行ったF-5
アメ車、旧車はテールランプとウインカーが一体なので・・・
トレーラーに繋ぐとウインカーがブレーキランプと化してしまう(-_-;)
でも連動してしまうので、ヘッド車のリアから配線を取るとなれば、手立てはない?
よって・・・
ウインカーがちゃんとあるフロントから配線を引きます。
ですがブレーキはリアから取るしかない?
でも・・・ウインカー点けると点滅してしまうよなぁ(^_^;)
と言う事で
ブレーキランプは一から引かないといけませんね><
ああ、面倒だ

誰かやってくれないかなぁ

これだけダダこねても誰もやってくれない
ので自分でやりましょう。

いつもは赤黒のみで配線してしまう私ですが・・・
フロントからリアに引く過程で解らなくなってしまうので・・・
カラフルになります^^

フロントの配電盤に~
ウインカー配線を繋ぎます。
大した電圧でも無いので1.25SQで良いでしょう!
ちょい気になるのは
ヒューズボックスから来ている配線も1.25位に見えます。
でもってフロントのウインカーに繋がるわけですが、フロントには両サイドにウインカーを追加しています。
このF-5は元々かみさん用であったのもあって~
真ん前から見ないとウインカーが解らないこの車、巻き込み防止用にと
車体横面にウインカーを追加しています。
この配電盤に1.25SQの配線で電気が来ていまして
左右で3灯づつ点灯させるわけですよね?
ヒューズが飛んでしまうなら容量アップすれば良いのだが、配線の太さが合わないからと言って切れてはくれませんので・・・
心配だなぁ
そのうちここまでの配線を2SQ程度まで太くしたい所です。
まあ計算上問題は無いけどね。
10W程度のウインカーだとしまして
3灯で30W
12V×3アンペア=36W
ヒューズ自体はフロント、リア両方賄っていると思うので4灯か・・・・
合計40Wとして4アンペアでおつりが来ますが、この車のヒューズボックスで一番小さい所でも10A
問題は無い。
配線は・・・
1.25SQで12V15アンペア程度まで行けるようなので~
まあ全く問題は無いか(-_-;)
ウインカーの配線を繋いだ所でお次は・・・

ブレーキ配線ですが、フットペダル部にスイッチがありますので・・・
室内まで配線を通さないとなりません。
ここ、配線が室内から出てきている部分

無理やり隙間を作って突っ込みます。

ブレーキスイッチは・・・
電源のIN・OUTがどちらだか判らん(-_-;)
塗装を適当にしたんだと思いますが、スイッチから配線までグレーになっています><
なので、検電テスターで~
こちらはプラス電源ですね。

こちらがアウト側
ブレーキを踏むと電気が流れる訳で、こちらに配線を繋ぎます。

不本意ですが手抜きでジョイント(^_^;)
まあ便利な部品ですよね

ウインカー配線とブレーキ配線
計3本をだしまして・・・

リアへと持っていくわけですが~
ブレーキは単なるスイッチ
これがメイン電源ではちょっと心配です。
スイッチにそれなりに電流が流れてしまうと焼ける?
スイッチのスペックが解らないので・・・

無意味に付けていたリレーが役立つ時が来ましたね^^
バッテリー直で取っている電源にリレーでフットスイッチから繋げ
ブレーキを踏むとバッテリーから直電源を取る。
ヒューズ噛ませていないけど(-_-;)
まあいいやね

3本の配線をフレームに伝わせ・・・
これが意外に面倒です><
リアまで持ってきて・・・

やり直し!!
ふ~
とりあえずアメ車に国産トレーラーを繋ぐ準備は出来ました!!
これから取りに行くキャンピングトレーラーは国産では無いですが・・・
まあそちらもこの仕様にするわけです。
一通り配線用工具を積みまして・・・
さあ出発です!!
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑ここをクリック!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/09 Thu. 08:54 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |