TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0409
ジャンクなキックボードスクーターを直そう! 

これのレストア開始か?
と思うのだが・・・
なんだか久しぶりの車弄り(-_-;)
こりゃあリハビリが必要だな><
と感じた私は!

まずはコイツをやっつけようと思うのです^^
イベント用移動手段?
まあイベント会場で走り回ったら怒られるけど・・・
ATVも分解しちゃって、乗り物にはならなかったし(-_-;)
ミニスクーターは売っちゃったし(-_-;)
今、釣りやイベント時のチョイ乗り用はJスルーGOGOしかないのでね^^
やはりエンジン付のおもちゃ欲しいと思う訳です。
でね。
このエンジン付キックボード?キックボードスクーター?
は昔イベントにて3000円で買ってきたジャンク品><
最初から不動車だし・・・
大分放置してたし・・・
動かせるかな?
と言う事で~
リハビリ兼ねたオモチャ作成!^^
なのです。
当然、このまま修理して乗る!
なんてことは全く考えませんで~
2輪では子供も乗れないし(-_-;)
4輪に改造するのはちょっと面倒
よって・・・
3輪だな^^
何故そんな決断を早々に出来るかと言いますと^^

ATVの残骸(^_^;)
フロント周りがそのまま残っているのです。
前輪部切って~
これをそのまま繋げちゃおう
と安易に考える訳だ

まずはエンジン
このエンジンは安価で売ってますので
態々オーバーホールするのもなんだし・・・
まあ価格では無く作業自体が楽しいってのもあるでしょうが
それはエンフィールドでやる訳だしねぇ
そこまで時間掛けたくない!
これからイベントやら釣りのシーズンだ><
なのでクランク回してみて・・・
エンジン内部は無事なのか否か確かめてみる。
回りはスムーズ
錆びて固着は無いようだな・・・
圧縮もある様だ

サビサビフェンダーはネジが1本山潰れで外れないのでひん曲げて・・・
エンジンは白錆満載ですが~
ううむ
このエンジンはATVのと違うぞ?

こちらは中華ミニATVに乗ってた2st49ccエンジン
シリンダーが水平タイプだ

こちらは今回の2st49ccエンジン
シリンダーが縦になっている。
よくよく思ったけど、上のエンジンは吸気がクランク側にあるんだね(-_-;)
気にしてなかったけど・・・2サイクルだから可能な形状か・・・
下のエンジンは~
これってロビンエンジンの模倣品?
ロビンエンジンってのを良く知らなかったのでウィキで調べてみると~
富士重工業(現スバル)の汎用エンジンだって^^
ラビットスクーターエンジンを発電機やポンプ用に汎用に再設計した様です。
4stもあり2stはECシリーズってなっている。
へ~
ロビンエンジン=ポケバイエンジン
なのかと思ってました(^_^;)
ATV改造の時は適当にやりましてまともに走りませんでしたが
適当になる理由があったんですよね・・・
エンジン側スプロケが小さすぎると思う><
確かにその方がギア比稼げるのだが、スタートでかなり回さないと動き出さないし
ギアが小さすぎてチェーン負担大きいような気がするんですよね(-_-;)
ギャリギャリ煩い><
遠心クラッチだからさぁ
低回転でギア比小さいと、大人が乗ったらまともに走り出せないよな
と
まあスプロケ変えれば良いじゃんって思う程度の事ですが(^_^;)
さてこれはどうでしょうかねぇ
以前使ってたミニスクーターは良かった!
あれはベルト駆動でしたがスムーズに走ったしね~
ああいう感じのが良いな^^

フロアパネルって言うの?
外してみましたが・・・
なんだ?
バッテリー乗ってるじゃないか><
元の状態を知らないのだけど~
ポケバイエンジンって補器類無いから
点火系の配線しか無かったよな(-_-;)
唯一外に出ている配線はキルスイッチ!
あれは楽なんだけどなぁ

レギュレーターが付いてますね。

これはマグネットスイッチ

バッテリー
12V5Aですね。
ライトもウインカーも無いので必要ないんじゃないかなぁ
ハンドルを見るとホーンボタンまで付いてたから、補器類着いてたんだと思われます。

ヒューズボックスとソケット
何を繋いでたんだろう?
いやいや
作り直すのにシンプルが良いのだけど
これって全部取っ払って
ACジェネレーター(ダイナモ)→イグニッションコイル+キルスイッチ
としても良いのかな?
良く判らないのですが
発電量が多そうな気がしまして・・・
直点火では余分な行き場が無いような気もするし、電気は使う側のスペック次第な様な気もする(-_-;)
バッテリーは使いたくないんだよな~
バッテリーレスでコンデンサーでも噛ましておく?
ううむ
それも良く判らん><
どうしよう
バッテリーは蓄電の他、中継する事で安定させる意味合いもあるでしょう?
悩む
が
判らない事に悩んでも一向に解決はしない^^
ちょっとお勉強してから進もう(-_-;)
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/09 Sun. 08:21 [edit]
0410
分解の続きです・・・キックボードスクーター 
と悩みましたが~
バッテリーレス化しましょう
と思います!
ATVに着いてたエンジンの様に発電機とコイル直結は何となく不安を感じる為
配線は補器類等取り除き、レギュレーターは活かす。
バッテリーの代わりに電解コンデンサーにてバッテリーレス化
でもってコンパクトに仕上げましょう^^
ネットで・・・
今さっきお勉強しました(-_-;)
電解コンデンサーの容量についてが良く判らなかったのですが・・・
電圧の2倍以上あれば良いそうです。
12V仕様だったので24V以上ならOKって事で?
「μF」ってのも1万~2万程度にて
良く判りませんがそれでいいのだそうです^^
良く市販されている「バッテリーレスキット」と言うのに惑わされるんですよね(-_-;)
「キット」と言うからには色々複合的なモノと思ってしまうのですが~
商品を色々見てみるとブラックボックス化(簡単に言えば防水)された箱にプラスマイナスの線が各1本出ているだけじゃん><
コンデンサーとバッテリーを差し替えればOKなんだなぁ
くそ
いかにも何か複雑な様な名称に・・・
惑わされていたんですねぇ^^

さて~
スッキリした所で分解の続きです!
ガソリンタンクを外します。
チューブとかはぶった切ります
こういうのは再利用せず
ちょっとそれらしく仕上げたいと思います。

エンジンがコキタナイので洗いたいなぁ
外そうか

エンジンカバーも不要だな^^
エンジンはやはりエンジンフィンが見えている方がカッコいい!
筈だ^^

ネジ2個3個でくっついている。


エキパイ出てきましたが
ネジ緩々(^_^;)

排気ポートが四角いですが~

エキパイは結局丸です。

エンジンカバー外したいだけなのに色々外さないとならないのは如何なものかナァ

コイルスターター部を外します><
その下にACジェネレーターが見えますね。

めんどい><

スターターの紐ユニット

やっとカバーが外れました^^
エンジンフィンは良いのだが・・・
コイルも一緒になっていますので、あまりカッコよくはならないんだな(-_-;)
カバーありきの設計だしねぇ

これだけ落ちていたら間違いなく「ゴミ」に見えるね(-_-;)
動くんでしょうか><

タンクやカバー
エンジンはカバー洗って付け直した方が良いかな?
悩むところです

フロントは使わないので良いが・・・
リアタイヤは空気入っておらず、多分入れてもダメでしょう。
エンジンと車体の位置関係はせっかく上手く設計されているのだから・・・
無理に弄らずそのまま使うか~

一応、サスありですしね^^
フロント2輪
リア1輪のトライク
となるのであろうかと~
タンクはせっかくなのでバイクのタンクを流用したいし
シートは?子供2名乗せても良いように3人乗り仕様
まあ
縦長シートになるだけなんですが・・・
なんかもっと面白いモノにしたいよなぁ
チョッパーとかそう言うのじゃあ無くて?
それじゃあありきたりだよな(-_-;)
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/10 Mon. 08:20 [edit]
0411
キャブなども外しまして・・・汚いエンジンを洗う・・・ 
分解って後先考えないでイイなら楽しいですよね^^
元に戻そうと思えば・・・
部品揃えて、並べて・・・とやっといた方が良い。
のですが
そう言うのをいつも散々分解した後に思うので手遅れになります><

キャブレターはダメだろうな
エアクリ外して、手動チョークの部品を取る。

と言うネジ2本外すと自動的にキャブもはずれちゃいます。
何とも合理的な><

このキャブはオーバーホールせず?
ATVのエンジンからキャブを貰おうかな・・・
合えば良いが(^_^;)

人差し指で押しているこのゴム部品
手動ポンプでしょうけど固くなっていて透明感も0でNGです><
それ以外は使えそうですけどね。

ピストンは綺麗でした
辛うじて油膜もある様だし、このままエンジン始動させちゃっても問題は無さそうです^^
ガスケット買うのも面倒だからね~
エンジン降ろすのに
配線を覚えとかなきゃ><

白い太い線がエンジンから来ている線
補器類の無いポケバイエンジンはこれが直接コイルの方に行っているんだよね。
そうすりゃあいいのに・・・
なんだか太い!ってだけで躊躇している私(-_-;)


ギアボックスに繋がっている1本はアース線
こんなのはどこでも良いので・・・
問答無用に外します。

エンジン降りました^^
単体で転がしてもやはりゴミにしか見えない(-_-;)
右から
・スプロケ
・ギアボックス?
・多分この間に遠心クラッチが入っていると思うけど(-_-;)
・上にある黒いのがコイル
・その下は点火時期を見ている&クーリングファンかな?
これとジェネレーターが一緒なのもありますがこれは違いました。
・クランク&シリンダー
・ACジェネレーター
・リコイルスターター
と言う事ですね。

車体はスッキリ
エンジンは細めのボルト2本だけでついてまして・・・
不安を感じましたね><

エンジンを洗いましょう。
ワイヤーブラシと
歯ブラシ
洗剤にて

シリンダーに水が入らない様に指で押さえ
チョロチョロと水かけながら~
洗剤で油汚れを落とします。

押さえるの面倒になって来たので
ティッシュ詰めてみた^^
直接水は掛けない様に~

白錆取れるとゴミに見えなくなってきます^^

おおう
エンジンだ!
マシンだ!
メカだ~

奥はお外で~
パーツクリーナー

エンジンが綺麗になってくるとやる気が出てきます^^
mattweb.jp
油圧ゲージの延長パイプ・・銅製です。

↑商品ページへGO!!
オイルプレス銅パイプでカッコよく配管!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/11 Tue. 08:00 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |