TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0628
エンジン掛からないのは・・・圧縮か点火かキャブか 
バレバレなんですけども・・・
エンジンを掛けよう!
と言うところまで来ました(^_^;)

まずはYSRを外に出さなきゃ!
また雑然としているガレージ
バイク出すのが一苦労

雨なので・・・
屋祢下で^^

作業場をとりあえず奇麗に掃除しまして~
この後はエンフィールド終わらせないとね!
TAGROD進めたい
その前に・・・と
やりたいことが出来てしまいましたが~
いつまで経ってもキリがないので
我慢しよう><

はい
掛かりませんでした(-_-;)
点火はしています。
スイッチ噛ませる前に確認しただけなので~
またプラグチェッカーを噛ませ点火確認
ガソリンも入れたし?
キャブセッティングだのどうだのと言いたいところなんだけども・・・
なんかこう
圧縮がない?弱い?気がするんだよね
そんなの最初に分かるだろ!
と思うけど
掛かると思ったんですよ(^_^;)
でもかすかに圧縮は感じる
スカスカではない
この時点で考えられるのは?
点火時期
圧縮漏れ
吸気
ですが

また室内に戻し(-_-;)

まさかピストンリングが入って無いとか??
そんなわけないよなぁ
レストア中、不動車とは言っても・・・
エンジンは開けてない感じだし

10㎜のソケットでヘッドを開けてみる
ってか10㎜ナットなんですね(^_^;)

プラグ自体が逝かれてるって事もあるよな?

まあ2stはシンプルだからヘッド開けても苦にならない

この状態でキック降ろしてみると
プラグはパチパチ言っている
外であれだけキックしたのにプラグが濡れていない><
もう原因はキャブだと解りきった感はありますが・・・

せっかく開けたんだからみましょうね^^
プラグが濡れてないと気が付いた時に・・・
プラグ見る前にヘッド開けるなんて順番がおかしいぞ!
と我ながら思いましたけど~
まあ
いいじゃないの~

別におかしい所はありませんね?

ポートも別に・・・
普通です

ピストンが中央にあるってことはリングも入っているのでしょう
吸気か~
キャブを社外品に変えたしなぁ
なんかこう
吸い込みが弱い気がするんだよな
大口径だからか?
口径大きくなってしまったのは結果論ですが・・・
混合気吸えてない?
そういえばモンキーとか用のキャブだったよな(^_^;)
もしかして?
とネットで検索^^
すると
4tsキャブは2stには使えない?
使えるがジェットとか変えないと!?
って出てくる><
とりあえず掛かればさぁ
調整出来ないとか云々の話になると思うんだけど・・・・
そもそも掛からないものなのか?
それは意外だなぁ
キャブなんて・・・
ピストンの負圧で霧吹きするようなもんだろ?
2stの負圧が低いのか・・・
判らないなぁ(;^ω^)
初爆もしなかったしな
全くガスが行っていないのだろう
もしかして混合ガソリンってオイルが混ざっている分
出てきにくいのかな?
でもたかが1:25だ
ううむ
何かがおかしい
単に濃くしたら出てくるのだろうか?
圧縮が低いのも気になる・・・
ぬぬ~
気になるのは
キックした時、ポケバイよりも軽いって事だ
圧縮かキャブか・・・
どっちなんだろうか
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/06/28 Thu. 08:08 [edit]
0903
ようやく晴れたので^^乗ってますが~ 
ずっと雨が続き、乗れませんでしたがここ2日間
ようやく晴れましたんで~
試運転&調整以降、まともに乗れました。

自転車用の速度計にて速度を測りなおしたんですが、ずっとあの速度計付けているのも嫌なので・・・
国産メーターに変えようと思っていたのですが、このようにメモリを書き足して・・・
まあ判れば良いよね^^
私が書き足した表記はkmです。
元はマイル表記
こんなに狂っていたんですね~
これでもう

このメーターは卒業です^^
お役目御免です!!
試運転時、アイドリングが安定しなかったのですが
少し高いアイドリングから、少しほおって置くと止まりそうな感じにまで下がる。
二次エアー吸っている典型的な感じだったのですが・・・
なのでホースバンドを締めなおそうと!!

そしたら1本、キャブ付近のバンドが逝かれてた^^
でもここ、ホースが一番きつかったところなんで二次エアー吸っているとは考えにくいんだが?
まあ

少し太めのバンドで止め直す。
まあ完全に安定したわけじゃないが少し改善。
二次エアーだけじゃあ無い様です。
で、通勤で2日間乗ったんですが~
カテゴリーの名前通り!!
変態しましたね^^
進化では無い。完全に違う乗り物です。
デカすぎると思われたキャブも初速のほんの少しだけそう感じるがあとは全然違和感ない。
どのアクセル開度でもガボついたりする現象は無くなった!!
インマニが27φである事から36φのキャブを全開にしても意味が無い?かと予測したが
いやいや、どの開度でもガンガン加速する><
最初の仕様はなんだったのか・・・
ノーマル状態を知らないのが痛い所ですね~
多分、ノーマルより断然悪くなっている状態から復活したって事なのでしょうが
私の元に来てからの変化は激変な訳で・・・
ノーマル状態でどの位走るものなのか?がとても気になる。
もしかしたら大して良くなっていないのかも知れないしね~(^_^.)
ほぼ同時にやってしまったんでどの部分がどの影響か?がなかなか判断難しいが・・・
サンパーマフラーを先にやり数日乗ったと言う感覚だけで判断すれば
サンパーマフラーの影響はとても大きいと思う。
まず「どの速度域でもトルクを感じる」のです。
ガボついていた状態から考えると、今までシフトチェンジしていた領域だった所からまだまだ加速するようになった。
これはキャブがまともになったことが原因でしょう。
だが、このトルク維持はサンパーの影響だと思う・・・
最大トルクの回転数から最大出力までの間、普通なら?なんかこうトルクの無い状態で速度が上がって行くでしょう。
それがずっと背中を押されている感じがする。
まあリッターバイクでもないのでヘルメットがもっていかれる様な状態にはならないが・・・
350ccって言う条件、旧車って言う条件、単気筒と言う条件の元で表現していますので~^^
アクセル半分以降の速度がのっている状態で更にガンガン加速していく、軽くない感じがイイ。
他の方の自作サンパーマフラーインプレッション等を拝見すると、そのずっと続くトルク感が面白くない!!と言う意見もあるし、確かに「マルチ」的な感じになると面白みは無いのかも知れないが・・・
非力なバイクだと、速度は一応出るものの、「ゆっくり速度が上がって行く」状態だといくら最高速が出たとしても面白くないよね。
最高速はそれほど出ないがそれに到達するまで、どの域でも加速感がある!ともっと出そうだな?と言う感じがする。
まあ100kmしか出していないんだけどね(^^ゞ
とてつもなく評価しているが、所詮350ccって言うのは忘れないでくださいね^^
私の持っているSRの方がやはり早いんだし・・・
でも近づいた!!もしかしたら越せるかも?の様な気配はするし、アクセル開度半分以降に関してのトルク感と加速感はTAGマッキの方が断然面白い^^

ちなみに前回取り付けて使えなかったタコメーターは外してしまいましたが・・・
やはり回転数が知りたいので、デジタルの6V、単気筒用にタコメーターをリリースしている方のサイトがあったので、頼んでみた。
機械式なら問題ないのでしょうが、手に入らなかったし・・・セカイモンで買おうかと思ったのですが、バイクの中古部品は難癖ついて輸入出来ない様で(油とか付いているのが気に入らないらしい)諦めた。
先日のタコが使えなかった理由は「ノイズを拾ってしまう」らしいですね。
電圧が低い為、ノイズの影響を受けやすい?
確かに1000~2000までは合ってそうな動きするが2000~4000回転までぐずついていて、そこから6000回転まで一気に上がり、針がぶれる・・・
スピードメーターもタコメーターも感覚を覚えてしまえば要らないのだが・・・
どこまで回して良いかを知るために一度は付けたい。
週末には届くかな?
今週末は長野のイベント出店なので、弄れませんが~
とにかく!!
面白くなってきましたよ~^^
ただ一点、気になる所がありまして・・・
走っていると「ヒュィ~ン」と言う音がするんです><タービン音に似てるかな?
最初「遠くから白バイが追っかけてきた!!なんか悪い事したかな?」と思った(-_-;)
そういう音です。
マフラーからの排気漏れがあって笛みたいになっているのかな~
でも止まっている時吹かしてもその音は出ない><
もしかして!!排気流速が音速を超えてしまったのか!!とポジティブに考えてみる^^
まあしゃあない。
Posted on 2014/09/03 Wed. 15:20 [edit]
0515
ふと思ったんで、燃費について… 
ふと…
燃費について…
過去に何回か似たようなネタは書いてますが…
状況は常に変化する!!
考えも変わってくる!!
経験値も知識も増えてくる~(^_^;)
ので
アメ車は周りに言われるほど燃費悪くないよ!!
と常々書いてますが…それでも悪いには違いない><
「リッター3キロ位?」と聞かれるから…それは違う(ヾ(´・ω・`)
ですが5キロ7キロレベルでしょう
インジェクション車は判りませんが…
インマニのポートの形状
左右に分かれているやつと1つガバッと空いてるやつでは違う。
4バレルキャブと2バレルキャブではまた違う…
cfmが変わればまた違う!!
と一概には言えませんね。
私のフォードマーキュリーコメットは289エンジン(4700cc)で純正インマニ、2バレルのホーリー500cfm、加速ポンプはそう言えば弄ったこと無いな…
で街乗りで5キロ~6キロ、高速で7~8キロ行ったな♪
パワー無い2バレルで我慢してるわりにはそれほど良くない感じではあるが><
まあ流石足車!!変に触らずに維持してますよ。
対象的にフォードfー5、COEは酷い><
フォードとは言ってもエンジンはシボレー350(5700cc)なんですが…
600cfmのエーデル4バレル、エアスクリュー1/2周
だけど大穴の空いてるインテークマニホールド…
ですが加速ポンプは調整できる限界まで絞ってます(出ないようにしてます)
燃費は高速で5キロ…(*_*;
まあ色々乗りましたが今回は現在乗ってるやつで比較^^
とね…
燃費悪いCOEに関しては色々やってみましたよ。
ガソリン漏れてるんじゃない?とも疑ったほど…
3速ATと4速ATの差は代車でタホ乗ったときに味わったが…
それは当然高速走行では燃費は良いよな~と思うが変えるのは高くつくので!!
ずっとキャブ、インマニ、排気量、重量、エンジン仕様で燃費を考えて来たんですよね~(^_^;)
先日、ジョインツに行くため、COEで初と言える長距離&高速を体験しました…
そこで「なんか100キロ位の速度でタコが3000回転位何だよな~」「過去経験したダッジの318エンジンの時だって2300回転2500回転位だったし、コメットはタコ無いけどそんなに回ってる感ないし…」と同行した仲間と話してたら!!
「デフのギヤ比低いんじゃない?」だって…
ガーン( ̄□ ̄;)!!
そうだ…
その通りだ

解らん筈じゃあないな…(*_*;
そう言われればダッジだってCOEほどじゃあ無いにしても3速ATで100キロ/2500回転ってね~(^_^;)平面でですよ
ダッジはバン、COEはトラック…(C10フレームだが同じだね)
両方荷物積む車だな(。>д<)
友人のダッジバンは燃費よかったんだけどな~
と、燃費はエンジンだけじゃないぜって話し~(^^)
Posted on 2014/05/15 Thu. 22:19 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |