TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0704
とどのつまり・・・にしたい所です(-_-;) キャンピングトレーラー 
色々やってきましたが~
ゴミ溜め化したTAGランド(-_-;)
ご近所でお仕事されている方がたまたま通りがかって・・・
ゴミ溜めより頭がぴょこっと出ているあのバスを見かけ・・・
「あれ?ゴミ置き場っぽいが?でもあんなバスが置いてあるって事は?・・・もしかしたら別荘地?」と
「使ってない様ならあの土地を使わせて頂けないかと?」と言うご連絡を頂きました!!
ゴミ溜めだったあの場所をやっと片づけた所でしたが・・・(連絡貰った時はまだ結構ゴミ残ってたけど)
ですが、年に3、4回バーベキューするだけの土地
仕事で使う事も断念し・・・
購入した
トレーラーハウス
キャンピングカー
アメリカンスクールバス
もどんどんぼろくなっていく様を見ながら

こんな状況になっていた私
にはまさに朗報でしたんで^^
一度お会いしまして・・・
快く使って頂く事に!!
雨漏りやら水道管の破裂やらで・・・
色々手の掛かる状態なのですが、その辺を自分でなんとかしてくれるなら?
と・・・
全てのものは自分で補修やらしてくれるなら自由に使って良いよと言う条件で!!
但し!!
「私も時折使いますが良い?」
と言うのには快く承諾頂きまして・・・
双方の条件がマッチした所で~
あ、今あるものは貸してしまうのだから・・・
自分のを買わなければ><
とまたまたアホな事を考えてしまう私(-_-;)
これはもう治らないのかなぁ
病気です。
今の時代、何でもかんでも「病気」としてしまえば良い世の中
病気なので仕方がないよね^^
と夢は広がります。
お貸しするとなれば・・・設置型の物では邪魔だろうし
借りてくれる人は気を使ってくれるでしょうが・・・
そこはあまり甘えてはいけない所
お互いにね^^
ここからが本題です^^
上記の理由にて「キャンピングトレーラー」なる物が欲しくなった訳です^^
マルチトレーラーを引くようになり、トレーラーは慣れたし・・・
小型で・・・日本の使用環境に合う物が欲しい!!
その以前買ったトレーラーハウスやキャンピングカー(ドルフィン)を使ってみた結果としては
①レイアウトが気に入らない
トレーラーハウスは・・・
重量配分を意識したレイアウトと見受けられるがキッチンやトイレ、シャワー等の配置が・・・
部屋・水回り・部屋と言うレイアウトの物が殆どであり、実際使ってみると~
なんともしっくりこない(-_-;)
トイレが真ん中にある事で・・・なんだかその奥の部屋は?殆ど使わなかった。
狭いが・・・2世帯な感じ(^_^;)
②余計なものが多々ある。
キャンピングカーは・・・車とキャンパーが一体になっている訳で便利ですが~
やはり大きいし・・・切り離して使えないので日常の足に使っている人は居ないでしょう?
ではキャンプする時だけ使うのであって・・・他に車は必要ですよね。
どんなに小さいキャンピングカーでも結構デカいので駐車場などは困るし
今時は軽自動車のキャンパー等もありますが、それだって日常の足に使う??
と考えればトレーラータイプの方ならヘッドカーは日常使えるし・・・
別途日常の足車があるなら駐車場はそもそも2台分必要だしね
尚、キッチン、トイレ、シャワー、収納、プロパン、水タンク、発電機等、備わっているのでどうしても室内は狭くなる。
それなりに快適なのだが・・・車のフレームや元の車両に合わせた形状をしているので、最初は面白がって良いのだが
使わない機能も多々出て来るし~
人によって違うが、要らない物は無ければその分広い訳で・・・
キャンピングカーの普及が多いアメリカなどでは広大な場所を移動するのでしょうから全て揃っていたいし、デカくても構わないでしょう。
日本では・・・大きなものはちときついし、最近では道の駅やSAが充実しているのでトイレ等には苦労しないし、シャワー等も・・・
結局はタンクに水を入れておいて・・・排水もこまめにしないとですよね(-_-;)
いくら自分の家族のウ〇コだって処理すんのは嫌だなぁ
ハイラックスベースのドルフィンをすでに持っているのだから多少問題あっても工夫して使えば?と思うのだが・・・
キャンピングカーの欠点をもう1つ発見してしまったんですよね><
設置しているからなのでしょうが・・・「ネズミが入り込む」のですよ(-_-;)
エンジンルームからキャビン内に小型の動物なら入れてしまう!!完全な密室では無いのですね~
そういうのが出入りしている!!なんてちょっと嫌でしょう?(^_^;)
使っていない期間があればあるほどいつ侵入されているか判らないし~なんかそういうの嫌だ(-_-;)
と言う事もありの・・・
①使わない時には家に放置できる。
②シャワーやトイレは要らない
③ゆったりコーヒー飲めればいい
④家族で寝れればいい
⑤虫やネズミの侵入が出来ない作り
と言う条件で
⑥けん引することが辛くなるのは嫌で
⑦おっかない思いするのも嫌だし
⑧子供に楽しんでもらえたら^^
⑨けん引免許なしで引ける奴!!
と言う物を
探すのであった^^
興味を持って色々探すと出て来るもんで~
今まで知らなかったが・・・
コンパクトなキャンピングトレーラーってのは多々あるもんだなぁ

やはりエアストリームのショート(バンビ)ですかね
詳しくないので、このサイズを全てバンビと言っていると~「バンビじゃないよ」等と言われちゃいますが・・・
まあどうでもいい(-_-;)
これがやたら高いんですよ・・・
玉数もないし・・・ちょっと探してみたんですが、手の届く値段でってのがねぇ
たまーに掘り出し物的なのが出るけどね。
でも・・・このサイズでも
うちの駐車場には屋根が当たって入らない><のです

こういうのもイイよねぇ
すこしデカいか?

今時のだと・・・
このエッグとか
小さいのもありますよね^^
これはこれでなかなか良いのですが~
意外と高いし・・・私の車に似合うか?と言う問題が><

となるとこの様な小型の・・・
丸っこいのとなるわけですが・・・
これ良いねぇ^^

U-Haul trailerと言うらしいですが・・・
日本ではお見かけしませんねぇ
ドイツ製?
小型のってドイツのメーカーのが多いですよね。

良いな~と思いましたが、売っておらず
売っていない物を欲しがってもよだれが出るだけなので(-_-;)
次に進みます。

こういうのはコンパクトで良いがこちらも今時風で私の車には似合わないかと・・・

こちらはハイマーエリバツーリングですね。
これは最初、近代的!と思ってみていましたが、見慣れるとレトロな感じもしてきて・・・
悪くは無いなぁ
等と思ってみるんですが~
ちょいデカいな><

こちらは今どきのですよね。
年式には拘っていないのですが、私の思う「今時」とそうでないものと言うのは
合理的に作っているか否か!なのです。
作る効率を図った材質、形状ってなんだかカッコいいとは思えない。
金属と樹脂ってのもありますし・・・
空力的な問題で真四角では無いのは当然理解するとして
こういうのってちょっと古くなると手におえない感じになるんですよね・・・雨漏りとか
上のU-Haul trailerと書いたトレーラーなんかはいかにもFRP製っぽいし(材質は不明)量産しやすい感じなものだが
でっかい型で起こしているでしょう?その当時には合理的でも今考えるとそうではない・
そういうのは良いんですよ^^ 逆に壊れないんですよね。
ちょい理解しにくい部分だと思うんだけど・・・
プレスしやすい様に細かく分けている設計ではなく・・・
でね
発見してしまうのですが・・・

こいつです^^
ベリーショートなトレーラー
これは作るのも簡単そうな箱もの^^
ついいましがた書いた話が噛み合いませんが(-_-;)
でもアルミパネルです^^
しかも・・・・F-5とコメットを購入したショップさんで輸入した物の様で
ベンチシートとテーブル、テーブルをしまえばそのままベッドに!!と言う物ですが・・・
コンロと流しが付いていて~
それ以外何も付いてない><
と言う代物

'65 CARDINALS LOW BOY

'69 SHASTA 14"Trailer
の2台あるようです。

室内も良いんだよなぁ><
あぁぁぁぁぁぁ
13フィート、14フィート辺りだよねやっぱり
すげー悩んだんだが
結構良い値段なんです。
こういう物にしては安いと思うんですが・・・
私には手が出ない(-_-;)
価値観の問題かな?
とてもいいのだが・・・
たまにしか使わないキャンピングトレーラーに出せる費用ってのが
私の中ではまだ低い。
でもヴィンテージはやっぱり良いな~^^
と言う感じで探している時!!
とうとう発見してしまうんです。
でも長くなったから明日^^
mattweb.jp
マットウェブオリジナルのTシャツあります^^

↑ここをクリック!!
90cm~XLサイズまで!!アパレルもmattweb~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/04 Sat. 08:37 [edit]
0705
ハイマーエリバ パックと言うキャンピングトレーラー^^ 
昨日は気を持たせる終わり方を致しましたが~
現車確認しに来ました^^
さあじっくり見よう^^

HYMER ERIBA PUCK
*上に飛び出ているのはねばーる君ではありません
なるもの
これがね^^
ヤフオクに出てたんですよ~
最落なしの2週間・・・長かったが(-_-;)
私、今までネットでもショップでも車を見に行って買う事がほとんどなく・・・
画像判断で買ってしまうのですが
今回はさすがに入札前に見に行きました^^
ハイマー社はドイツのメーカーらしく・・
現行モデルもありますが、これは1976年とのこと
ボディは白ですがオールアルミの様で・・・
イイね^^
非常に小さく
ビートルでも引けるキャンピングトレーラーと言うコンセプトらしいです。

こちらの画像は拝借ですが~
タイプⅡに引かれているエリバパックですねぇ
車高がタイプⅡと同じだ^^
カワイイ感じです。

下見ですが~
このブログを書いているって事は?
もう入札終了しております。
見に行ったのは先々週の話^^
と、言う事は?^^
ですが~
順序良く書かないとね。

子供は楽しそうです・・・

ちんちん弄りながら楽しそうだ。

所有者の方は・・・
今メインで使っているのがエアストリームのショートと言う事で
こちらは使わなくなったので売りに出すとのこと~
いいなぁエアストリーム・・・・
まあうちの駐車場には入らないけどね。屋根が低いもんで
エリバパックは
全長3790mm
全福1660mm
全高1880mm
重量350kg(後軸重300kg)
慣性ブレーキ
サイドブレーキ
と言う事で十分入ります。
自宅の駐車場では無理ですがポップアップトップが上げられるので、立つことも出来るし
ピッタリなキャンピングトレーラーです。
ちなみに
ハイマー社の
エリバシリーズの
パックと言うタイプ
って事ですよね?


かみさんは終始、浮かない顔をしていましたが・・・
キャンピングトレーラーを買う事が反対なのか?
狭いからなのか?
古いからなのか?
いまいち不明です(-_-;)
キャンピングトレーラー自体を反対しているならまあ仕方がないが
狭い!!と言う事なら・・・
引く方の身にもなって貰わんと!!
と思います。
私も広い方が良いと思うが(-_-;)
引いて街中を走るんだよ・・・
デカいとおっかないからな~
シンプルで
小さくて
アルミボディ
理想です^^

勿論、テーブル外してシートをずらせばベッドになります。
縦に並んで寝るのですが~
私一人だけ、足がはみ出ます。
何故なら足が長いから・・・

ドア内側
くの字になっているドア
全体がこういう形状ですね。
少しでも広く見せる工夫なのか?外観の問題なのか?
こういった作るには面倒な形状をあえてやるところが古い車両の良い所^^
確かに古さを感じる内装ですが
まあ軽くリフォームはするつもりなので・・・
これで良いのです。
CARDINALS LOW BOYってのもとても気になったが・・・
こちらはお値段も半分程度ですし^^
どちらも殆ど見かけない物であり
出物ですから・・・
綺麗にして使うのであります!!
これで家出しても大丈夫^^
ハイマー社がリリースしているエリバは現在ツーリングだけ?
ツーリング310・320・410・518・530・550とラインナップがありますね。
一番小さい310でも全長4830mm全福2000mm全高2260mmあるし
PUCKと言うのはもう作ってないみたいですね。
エアストリームのショートも中を見せてもらいましたが~
やはり色々設置してあって居住スペースはそれ程広くなかった感じがする。
F-5に引かせて似合うのかはイメージしか出来ませんが・・・
まあ1976年式
良いんではないの?^^
でもってそうなると気になりますよね^^
他のエリバパックの画像を検索してみる。

赤黒もカッコいいね~^^
私のF-5はベアメタルなので・・・何色が良いのかな><

アルミむき出しのがあった^^
これなら間違いなく似合うのでしょうけど・・・
剥ぐのか?
結構アルミ板薄い感じがしたけどね~

これもパックですね。
ちょい年式新しい感じかな?

黄色も良いね
フロントに付いているプロパンガスタンクのケースみたいなやつ
そういえばなかったなぁ

こちらもアルミむき出し^^
シルバーパックと言うみたいだ
愛称かな?
ではうちのPUCKも~・・・TAGPUCK(-_-;)マタカ
うーん色は・・・
悩むな~(-_-;)

こんなのもあるようですが?
これもハイマーなのかな
背が高くて良いよねぇ
うちの駐車場には入らないかもだが
エリバパックはビートルに引かせたり
ミニクーパーに引かせたりと小型車や非力車でも引けてるね^^
動画でも少し出てきますね。
楽しみだなぁ
支払→引き取り→名義変更
の段取りを経て・・・
うちに来る事でしょう。
問題は・・・

これなんだよね><
カプラーがヨーロッパ仕様
面倒だな~
mattweb.jp
磨き作業にはウールバフで~^^

↑ここをクリック!!
副資材も充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/05 Sun. 08:28 [edit]
0707
結局気になって調べたら・・・ 
知らないのも恥ずかしいので早速調べてみた^^
知らないと言うか・・・
何気に悩まないですか?
少ないのだからシンプル!と考えたい所ですが・・・
足りないと言う方が正しいような(-_-;)
でもって調べたらすぐに出てくる^^
ヤフー知恵袋にて・・・
Q:ダブル球で一つの配線はスモール
もう一つの配線はブレーキランプとウインカー兼用になってました。
しかもブレーキランプが点灯してる状態でウインカーを出すとウインカーの点滅が優先されてしまいます。
どうやって一つの回路で2つの役割(ウインカーとブレーキランプ)を果たしているのでしょうか。
A:リレーが有るからですね。
ウインカーの信号が入ってきたらブレーキの方の信号を遮断する・・・と。
成程
3秒で解決してしまった(-_-;)
じゃあ・・・
トレーラーの配線は正しかったのかな?
ふむ・・・
でも日本仕様だからウインカーはあるわけで・・・
その理屈通り繋いだとしたらウインカーが点きっぱなしになり、点滅もするという事になる。
まあ1本1本繋ぎながらトレーラーの後ろに回って点灯を確認したわけだから
そうはしなかったが、するってえと?
ウインカーとブレーキランプが兼用になっている
リレーで点滅
スモールは別
と言うのがアメ車のテールランプなら
ウインカーとブレーキランプが別
スモールとブレーキがダブル球で
と言うトレーラーの配線では繋ぎようがない?
やはりスモールはライトONで点くとしてもブレーキ踏んだところで無反応
でもってブレーキを踏んだらウインカーが両方点く!!と言う事か?
まあブレーキランプは特別明るいわけではなくダブル球のどちらかなので、いいけど
それ以上は無理だよな
どうしようか・・・・
どちらを修正するか?ってのも考えなきゃな
ヨーロッパ仕様の配線を見ながら考えるか~><
でも引き取り行って現地でキャンピングトレーラーの配線やって帰ってくるんで、もたもたしてられないしなぁ
ある程度解決しておかねば‼
オリジナルにしてしまうと…
車検時大変なので、マルチトレーラーやキャンピングトレーラーの方の配線は弄らず、日本仕様のソケットがちゃんと生きるように…
となればF-5の方をどうにかするか><
うーん。
mattweb.jp
マジックスイッチLEDライトはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/07 Tue. 10:37 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |