TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0805
マイクロタックルを作ろう^^ リール型キーホルダーで・・・ 

これなんですが・・・
もはや仕入れる前より
私の中で構想がありまして^^
実際にスプールが回るようであれば!
これで極小釣り具を作成したいと・・・
私情が絡んだ仕入れ(^_^;)
タイコとベイトはちゃんと巻けるんですが~
スピニングは残念ながらスプールとガイドが一緒に回ってしまうために使えず
では
タイコかベイトですねぇ
でも
極小タックルであるならば~
竿は超好感度で挑みたい
当たりも判らないような竿先でゴリゴリ巻くなら・・・
こんなリールでは(-_-;)
という事で

今回はタイコリール型キーホルダーをチョイスしました^^
フニャフニャロッドならベイトだと糸がね
ガイドも多々通さないとですので><

ちゃんと分解も出来るのだ^^
スプールはボビンっぽいけど、これなら糸は巻ける。

早速、釣具屋さんに材料を調達しに・・・

補修用の竿先、力糸、ガイドを用意し~

ハンドル材は?
ストックの堅木よりチョイス
何の木か自分で書いているのに・・・
字が汚くて読めない(-_-;)
ウォールナットと
ホンジョラスマホガニー?ってのを使ってみる。

角材なので、角を落として
ここから旋盤で丸く削っていきます。
あ、今回は2本作製します^^

リールとのバランスを考え・・・
こまめに合わせながら~

ハンドル径17㎜で落ち着きました。

ブランクの太さは4㎜


木工旋盤じゃあないけどカービング^^
ハンドルもアクセントを付けたいところです。

グリップエンドには落下防止用に紐でも付けときたいので~
何かないか?と漁ったら出てきた割りピン
すこし開いておいて・・・
差し込んでテンション掛かっていれば抜けにくい?
勿論、接着もします。

ワックスで釣るピカにしたグリップ
ここにリールを組んでしまいます。
このサイズのリールシートは無いしあのギミックを作るのは大変ですので・・・
ネジ止めしちゃいます><
運よくリール側に穴が開いてますしね^^
ってかさぁ
今回はロッド作成を動画撮ってまして・・・
細かく編集して工程を一通り映そうと
やってたのですが
そうするとブログでの画像が中途半端(-_-;)
肝心な画像が無くて、上手く伝わりませんねぇ^^
悩ましい><

ガイドは4つ

同じガイドに同じ竿先なのに~
何故か同じ位置にガイドが来ないので・・・
無理やり合わせまして

接着しちゃいます(^_^;)
伸縮する竿では無いので・・・

接着は2液性エポキシ樹脂
垂れないよう速乾を選択しましたが~
家にあったものからチョイスしたため・・・
透明が無く(-_-;)
グレー
まあ悪くはないでしょう><

ガイドが取れなきゃ良いのです^^

グリップエンドの細かい拘りも良い感じ

グリップにリールをネジ止めしブランクを差し込んだ状態
良い感じです^^

すっぽ抜け防止?
補強兼ねて糸を巻きまして~

この上からは

不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤にて!
塗っていきます。
FRPってやつですね
糸がファイバーじゃないからなんて言うのだ?

なんだか樹脂が古いからか
真っ黒になっていたもんで(-_-;)
なかなか硬化せず><
再度硬化剤多めにしたものを上から塗布し
事なきを得ましたが・・・

硬化しないのにはちょい焦った(^_^;)

極小タックルです^^
これでどの位まで大物が釣れるのか!
と言う遊び・・・
流行りますか?

さて・・・
十分に乾かしておきましょう
作成の様子は動画で~

良い感じに出来ました!
mattweb.jp
釣り好きならアクセサリーも!

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/08/05 Sun. 08:58 [edit]
0806
小さなビッグゲーム!って事でまずは江戸川放水路だなや 
せっかく作ったタックルですが~
何を釣ろうか?
と悩んだ結果
「江戸川放水路のハゼ釣り」
と
GO!

外環が市川まで繋がったって?
と乗ってみる^^

この日はかみさんに運転してもらってて・・・
私は助手席なんですが~
新しい道は・・・
何処を走っているのかわからなくなりますね(-_-;)
だって

ナビも迷子><
適当なところで降りて見まして
釣り場へ向かうのですが・・・
何故かみさんに運転を頼んだかと言いますと

私はマイクロリールに糸を巻いています^^

あとは針を付けるだけ!
な状態までにしておく

この前日は台風が来ていました。
台風一過な日曜日
川は大丈夫なのか?
と不安でしたが海は荒れているだろうし

ふむ
大丈夫そうだな^^
釣り人も見えるし

という事で佐野遊船^^
高橋遊船やイトウ遊船って所もあるのに・・・
何故か最初に行ったここへ毎年入ってしまう
何故だろうか?

ちなみに・・・

また子猫生まれてる^^
ここ数年、毎年1回は来ますが毎回この場面を見るなぁ

台風一過でとても暑いけど・・・

ボチボチ釣れているようなので~
レッツ!

仕掛け作って餌付けて・・・
すぐ釣れた!ってんでまた餌付けて・・・
私のマイクロフィッシングが出来ない(-_-;)

上の子は全部一人で出来るから良いけども・・・

下の子は釣れた魚を外せません><
餌付けまでは出来るようになってますけどね^^

クソ暑いけど・・・
釣れますね^^

下の子も数を上げてます。
投げて・・・適当に放置して
当たりかな?と思ったら適当に上げてみる
じっと待てない下の子には丁度いい釣りです^^

うちらが釣りしか行かないもんで
流石のかみさんも最近ではひっそりと竿を出していますが・・・
釣れたのは今回初めて!
ってか釣れたら釣れたで魚外せないし餌付けられないし
世話が焼けます><

一通り済んだら・・
私の釣りが漸くできます(^_^;)
マイクロタックルフィッシング~
極限まで小さいタックルでどこまで大物を上げられるか!
マイブームにしたいところですが・・・
どこまで?とは言っても20cm30cmでしょう
リールも極小、竿先もへろへろなので、取り込む時間は大物狙いでごっつい竿をゴリゴリ巻くのと
同じことになると思います^^
30cmの鯉なんて掛かったら腕が無いと上げられませんよ!
三平君もジャックに言ってました
「小さなビッグゲーム」と・・・
ぶっといタックルで大物を釣るのも細いタックルで小物を釣るのも同じだろうと・・・
でも
流石に・・・
いくら細い仕掛けでもタナゴはごぼう抜きだろう><
その仕掛けでどの位のサイズを釣るか
なのではないか!
私は本当の意味で・・・
小さなビッグゲームを目指します。
そういう意味では・・・
ハゼでは試せないね^^

うちで一番小さなタックルと比較してもこんなに差がある

ですが流石にこのサイズではごぼう抜き><
当たりは取りやすいけどね~

おお、一荷ですね^^


なかなかのサイズですね><
この位なら楽しめるか?

んでもって子供らは早々に飽きたようで・・・

干潟にカニ捕りに><

私は子供らが見えるところで・・・

あいつらが放置した竿3本並べてハゼ釣り(-_-;)
餌勿体ないだろ?
昼過ぎ・・・暑いからか
あまり釣れなくなってきまして><

今更ながらコンボロッドなんかも出しちゃいましたが
時すでに遅しな様で

暑くて死んじゃいそうです><

猫もウダウダしています^^

さて
帰りますよ!

大きめのはこれしか釣れませんでした

全体でもこの程度><

少ない釣果を猫に狙われ・・・

我々は頭を冷やし
帰るのです

お、ドクターペッパー
カラーが変わってる^^
mattweb.jp
お洒落なフライロッド^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/08/06 Mon. 08:00 [edit]
0807
マイクロロッドのケースも作ろう! 
我ながら上手く出来た^^
という事で
愛着が湧きまして・・・

釣りの帰りに

ホームセンター^^
また余計なモノ買わされましたが・・・(-_-;)
私はアクリルの筒

この筒を私の力作、マイクロタックルのケースにしよう^^

グリップはすっぽり入る径ですが~
リールが入らないサイズ
と、言いますかこれが重要
リールはネジで固定なので毎回外すことはしません!
なので~

12㎜穴開けまして
(リール幅が12㎜でしたので)


エアーソーで切りまして

こうなったら?

ヤスリで均していきます。

手作業じゃあキリが無かったので(-_-;)
エアーソーにヤスリバージョンで

すっぽり入るよう

ふむ・・・
良い感じですね^^

竿先も丁度いい

筒のケースが出来ました!
このリールをどう固定するか?
ゴムか紐か?
なんて悩みましたケド~
そういえば!

ロッドストラップを使って見ましょう~^^
マジックテープで固定出来て

そのままベルトが肩掛けになる

これなら抜けないし良いね

鞘に入った刀みたいでかっちょいい

保管も移動も完璧です。

上手くいくと写真を沢山撮ってしまうのは~
私だけではない筈だ^^

という事で~
たまに
マイクロフィッシングしに行きます
mattweb.jp
フィッシングツールも!

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/08/07 Tue. 08:14 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |