TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0324
こんな事やってたら車弄らんよな・・・ 手作りルアー^^ 
今度はルアー(^_^;)
何となく
作りたくなった(-_-;)

以前・・・
高速道路で走行中
子供が「う〇ちしてぇ」となり新木場で降りたもんで・・・
せっかく新木場で降りたなら~
と「もくもくウッディショップ」に立ち寄ったのですが

その時買った木端

今回は「杉」です^^
良い木目だったんだよなぁ
まあこれで何を作るか?
なんてのは考えていませんでしたが~
堅木はついつい買ってしまう(^_^;)
通常、杉は堅木でも無いし・・・
普通の「木」なんですがこれは?
かなり良い木目してまして、釣られてしまいましたが
なんだろうか
縄文杉って事は無いだろうケド?
こぶの部分なのかなぁ
とにかく良い木目^^
でね。
これを買ったからルアー作成って訳では無いのです。
単に手作りしたくなっただけ
ちなみにルアー使うとさぁ
針が道糸に絡んで逆さまになったりしませんか?
投げた後
巻いているとやたら抵抗を感じる(-_-;)
そんな時
大抵は糸に針が引っかかってルアーは逆さに泳いでいます。
そんなんでは釣れませんね><
イカリフック、複数フックでは多いと思います。
そこでね!
そうなりにくいルアーって無いもんだろうか?
と考える訳です。

この様なデカい針
これはワーム用でしょうけど・・・
これを使って作って見ましょう^^

杉材の7mm厚位の?板を切る。

上の子も作りたいと言うので参戦です!
こういう事を子供には趣味にしてほしいと思うので~
無碍にはしません><

2つ分
大きさも子供に決めさせますが針は決まってしまっているので・・・
ミノーかクランクベイト、バイブレーター?
程度は決めてもらいます。

バンドソーで切る!

各2枚づつ切りました。

こういう感じにしちゃおうと考えます。
針が糸に絡むのは、フックがフリーにプラプラしているからだろうと推察しまして~
ではシングルフックで且つ、固定されていればいいかと思うのです><
でもってルアーってボディ内で芯が繋がっている訳ですね。
そうでないと割れたりして無くなってしまう(-_-;)
鉄で繋がっていないとなりません。
そう言う意味でもこのフックはベスト?

ボールペンでフックの周囲を囲いまして~

リューターで掘る!
左右対称にするにはお互い半々削るのが本来でしょうが・・・
ちょっと面倒(^_^;)

こうなって~

こう接着すればボディは出来上がる!
さて
何故に堅木を使おうと思ったか?ですが~
大抵はバルサ等を使いますよね?
加工もしやすいし、軽い
だがしかし!
小さなルアー等、もうちょい重量を稼ぎたい時がある。
そう言う場合、重りを入れるのでしょうが・・・
最初から重い木を使えば良いんじゃない?
と思ったわけです。
色はクリアーで・・・
木目を生かす^^
それは
なんも根拠なく
作り手の趣味の話(^_^;)
それでいて黒檀等を使えば重くはなるが沈んでしまう。
水に浮かない木なんてのも面白いケド・・・
浮かばせる
沈ませる
なんてのも選ぶ木材でなんとかなる
私が選んだ木は浮かぶでしょうけど・・・
それほど浮力は無いと思いますので~
ギリギリ水面下を泳ぐ?
まあ
判りません(-_-;)

手助けはしますが、息子も同じようにやります^^


下の子もやりたがるんだが(-_-;)
ちょい早いよなぁ
可愛そうだが
作る時は真剣なので・・・
除外です><

木材の接着ではありますが・・・
エポキシにて

余計な溝を埋める役目も兼ねます。

クランクバイスでこのまま押さえて渇きを待ちます・・・
mattweb.jp
面白ルアーあります!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/03/24 Fri. 08:06 [edit]
0325
ハンドメイドルアーの続き 

下の子もやりたがるので(-_-;)
捨てる材料で・・・
やらせますけど
突き刺す!
ぐりぐりする
だけなので見ていて怖いです><

針が最初から付いた状態になっているルアーなので
針先をゴムに挿して保護します。

接着剤が乾いたら~
ルアーの形に削り出します。
が
最初は切り出し!
この辺は適当です^^

こうなって~

こうなります^^
私のは3cm程度のクランクベイトですね。
コロコロするやつ入ってないから
クラピー似のナンタラって言うのでしょうか?

リューターとヤスリで作業します!

何気にかてぇ(-_-;)

すぐに挫けまして・・・

グラインダーで削ります><
ああ早い^^

自分のだけやってたらいけませんね><
息子のルアーも同時進行せねば!

これは何になるでしょう?
私のより多少長細い感じ?
ミノーでしょうか

私の方は~
グラインダーでざっくり削ったボディを
リューターで更にまとめます!

息子の方もグラインダー作業は私が代わりに行いまして~

あとはひたすら

リューターでやっとけよ^^

ココからはサンドペーパーで仕上げましょう~
なんだか・・・
どんぐりみたいだな(-_-;)
どんぐりルアー

適当なプラ版を・・・

こんな風に切って削って~

切り目を入れまして?

角度が重要ですが適当です(^_^;)

これを

接着したらリップが完成です。
大きさ
角度
で潜る深さや動きが決まる様ですが・・・
良く判りませんのでいつもの通り結果論でやりたいと思います><

やはりどんぐりにしか見えない(-_-;)
mattweb.jp
ジョイントルアーあります!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/03/25 Sat. 08:10 [edit]
0326
さあ仕上げですが~ 蓄光使っちゃおう^^ 

このままではドングリが浮かんでいるようにしか見えないだろう手作りルアー
とりあえず魚を誘うにはどうしたらいいか?
最近、面白い本を買ったんで・・・
影響を受けましたが~
その本に関しては後日、ご紹介^^
魚がうっかり飛びついてしまう・・・
それは動きなのか?色なのか?
迷う所です><
とりあえず魚は紫外線の反射で色が見えているらしいので・・・
ん?皆そうですか?
いや
その本によると・・・
売っているルアーでも紫外線照射で反射する色、材質を使っているものは少ないのだとか・・・
じゃあ魚から見えていない?
ふむ
どうやらあまり見えてないらしい(-_-;)
だからこそどう見ても餌に見えない様なものにも食いつく
それは音や振動にて反射的に食いついてしまうって訳らしい><
成る程
そう言う事か~
じゃあさぁ
今回のルアー?
中にコロコロ動く玉とかも入れてないし~
見えるようにしないとだな^^
ってことで
紫外線で光る・・・
そうだ
蓄光(夜光)を塗ってみよう^^
となる訳です。

光を当てると~

神秘的な光を放つ
多分夜でなくとも
この発光は魚には見えるのだろう?
この夜光塗料は~
たまたま仕事で発案し、使ってみようとメーカーさんより貰ったサンプル^^
態々買った物では無いのだが、その発案は形にならなかったので持っていた塗料
スーパー蓄光らしい^^
普通のより明るく光るって!

塗料が固くて上手く塗れないけど(-_-;)
おなか部分に塗っとけばいいだろう?
せっかくの木目が><

そんでもって・・・

目をかきます!

と思ったら垂れやがった(-_-;)

仕方がないので白目部分も蓄光塗料にしまして
目ん玉を黒で^^
この方が良いよな
結果オーライ!

おおう
食らいつきたい!><

いいねぇ^^

うちの子は~
カラフルにするそうです^^
でも持っているペンキは?
3色しかない(-_-;)

私は老眼ですが・・・
子供にはこの距離でも見える様です><

ふむ
魚では無いんだ(^_^;)

一日乾かしていたのですが・・・

誰か触っただろ><
くそ
なんてこった(-_-;)

やり直しです><
修正修正で目がドンドンデカくなっていく(-_-;)

さてと~
お次はクリアーですねぇ^^
何をコーティングするかと言いますと~

2液性のエポキシ樹脂です。
アクリルやエナメル等のクリアーでも良いのだが
厚みがあるコーティングにしたいと思いまして・・・

申し訳ない!
まずは子供ので試させて頂きます><
おお
上手くいった^^

良い感じです。

気泡は後で抜けるかな?
厚みが出せるので、夜光塗料とボディに段差も隠せる

せっかくの木目も活かせる!
小さいルアーなのであまり木目は強調されませんでしたが・・・

いきなり分厚く塗っているので
手で持ってくるくる角度を変えてないとだれてしまいます><

ある程度乾いたらこの状態でまた1日放置です。

完成^^
どんぐり夜光ルアー
糸が絡まないよスペシャル
糸が絡むか否かはまだわかりませんが・・・

気泡が気になりますが
なかなかの出来です^^
手作り感が良いよね。
売っているものの様に作ったら皆自作だと信じてくれないかも知れませんので~
良いさじ加減^^

これがケツを振り振りしながら泳いでいたら
食べちゃうよな~
子供のルアーにリップを付け忘れた事は・・・
内緒にしておこう(-_-;)
mattweb.jp
蓄光ルアーもありますよ^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/03/26 Sun. 08:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |