TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0319
EMCO旋盤 maximatV10-P 

maximat V10-Pと言う型番の物
旋盤でもありフライスとしても使える代物なんだけど・・・
フライス盤は他にあるので、旋盤としてしか使っていません!!
で
ちょこちょこ使っていたのですが~
自動送り機能
チャック側から右へ進むようになっておりまして・・・
誰か弄ったのか?
いつの間にか右から左へ進むように変わっていました(-_-;)
切り替えがあるはずなんだけど・・・
ずっと設定を固定で使っているもので・・・
今まで不自由なく
なもんですから変え方が判らない><
右から左へ自動送りするようになってから・・・
バイトがチャックへ向かって進んでいくわけで
ちょっと油断するとおっかない目に合うのです><
早速、2本ほどバイトをダメにしてしまって(-_-;)
バイトはどうでも良いケド危ない
ちゃんと見てろよ!と言う事なんですが~
既に2本
チャックに接触して・・・おお怖い(-_-;)

こっち側では回転を制御できないので、間違いなく本体のギアで設定変更なんだけど~
一応、最初から確認していきましょう!
赤矢印=バイトを左右に移動するハンドル
黄矢印=テーブルを左右に移動するハンドル
白矢印=テーブルを前後に移動するハンドル
青矢印=自動送りに連結・切り離しするレバー
橙矢印=上に上げると自動でテーブルが前に進む(自動送りが右から左時)
真ん中はフリー
下に下げると自動送りに連結(自動送りの方向は回転方向によって決まる)
ですね
自動送りの方向はここでは変えられません><

これは~
中心を掘れるドリルチャック
フライスやボール盤では中心を取るのが困難なのでこれは便利^^

ハンドルで伸びて行きます

このつまみでロック出来ます!
ココは勿論関係ない(-_-;)

正転・逆転とスイッチがありますけど・・・
逆転にすれば当然逆に進んでいきますよね
でもまあ
バイトは正転で削るようにセットされるわけですから・・・
これでは解決になりません><

自動送りはフリーになっていれば手回し出来ますが・・・
これも何の解決にもならないね(^_^;)
ううむ
いつも触っている所はこの位なんだが・・・

このレバーが超怪しいんだよね^^
説明のプレートにも右左と矢印が振られている。
自動送りが変更出来る事を物語っている!!
出来ないなんてのは無いはず><
と信じたい

このレバーを左右に動かしてもさぁ

3段階位で自動送りの速度が変わるだけなんだよな(-_-;)
なんか動きが渋いケド・・・
この辺なのは間違いない!
旋盤で色々調べてみるんだけど、この型式の旋盤で細かい説明が出てこない
他の旋盤はこの辺りにレバーが付いていてごく簡単に切り替え出来ている(-_-;)

型式で検索するも・・・
ヤバい、唯一出来ない英語だ^^
他は完璧なのに・・・英語は><
英語だけは~><
って事でこれには頼りません!

レバーの下にあるノブも・・・
色々動かしてみるんだけど、速度しか変わらないな・・・
ネジ切ったり色々出来るんだろうから細かい設定が可能なのは良いけども・・・
肝心な方向切換は?

怪しすぎるので^^
開けて見よう!!

バイクのミッションみたいだなぁ

動かしていくとギアが変わる
ただそれだけの仕組み
上レバーと下レバーで結構な段階、変更できる。
自転車みたいに前後で変速出来る様なもんだな^^

このギアが上レバーで動かすギアだ

ここを

ここに合わせてセットしないと変速できなくなりますよ^^
だが・・・
自動送りの速度だけであり・・・
方向切換はココでは無い様だ><

このレバーが自動送りに噛ませるレバーでしょう

こっちのレバーも何故かそうで・・・
下に降ろせば横方向に送り

上に上げれば前後に送る・・・
くそ~
なかなかたどり着かないぞ?
まさか><
無いのか?
ソンナバカナ
以前、右に送っていたものが何故か左に送られるようになった訳だから~
絶対にあるはずだ!!
そんな半端な機械無いだろう(-_-;)

チャック回転の速度変更は~

これの向きの組み合わせで4段階
それに加えてⅠとⅡがあるんだから~

これだろう?
まあ速度はあまり変えないので・・・
ずっとこのままなんだけど
もう見る所無いんですけど(-_-;)
ぬぬぬ~
仕方がない
横を開けて見るか・・・

まさか外から変えられないって事は無いよな?

モーターからはベルトドライブで~
そこから先は全てギア

速度変更のレバーなんだろう?
と見て見ぬふりしたレバーですが~
なんか複雑だぞ?

噛み合うギアが変わる・・・
まあ速度変えるのもギアチェンジだしなぁ
なんら不思議な事は無い。
なんか変だけど

と思ったらここが自動送りの回転を変えるレバーでした><
3ヵ所設定がある><
気が付かなかった
って言うか速度設定に4×2段階ある訳でしょ?
このレバーが切り替えだったら、自動送りと速度変更が被ってないか?
ちょい疑問が残るけど・・・
せめて穴4つならなぁ
まあ解ったから良いか^^
指を挟まないうちにギアボックスは閉じよう
疑問が払拭され~
普段使わない所も再確認出来て、幅が広がったこの旋盤ですが・・・
なんかガタつくんだよな(-_-;)
バイトが食いついちゃうと言うか・・・
そんなに長い物を削っている訳でもないのに振れる

チャックに尖った物加えさせて挟んでみるも
たかがアルミ材程度で負けてしまう><
回転数も抑えているんだけど?
なんだろう

ガタでもあるのかなぁ
と揺すってみる^^

変に動いたりしないけど

ちなみにバイトのサイズは~

13MMまで
私は10MM角のを使っているのですが・・・
長く出し過ぎなのかなぁ

土台を締め直してみる。
結構緩かったが?
これが原因なのかな?

ふむ・・・
まだかじるなぁ(-_-;)

最近、刃を変えられるものを買ったんだけど・・・

バイトの刃が緩んでるだけだったよ(-_-;)
エアーツール・電動工具・油圧工具!!
あらゆる工具の修理なら!!

↑ここをクリック!!
カード決済OK
私はあまり物を知りませんが・・・
工具修理は工場の人員がやってますので^^
Posted on 2016/03/19 Sat. 08:05 [edit]
0120
攪拌翼とシャフトを買って来たんだけど~ 太さが合いません(-_-;) 
撹拌機
の
攪拌翼

別々に売ってるんだけど~
太さが合わないのを買って来てしまった(;´Д`)
値段重視で~
各々安いのをチョイス
まあ攪拌翼の方は形状に好みが(用途に)ありますので・・・
譲れない所だ

シャフトは13㎜?
攪拌翼の穴は12㎜?
測っちゃあいませんが・・・
どっちを加工するか?ですよね
でも13㎜ドリル刃は持ってなかったよな~
12㎜までしかない
あとはホールソーになってしまう(-_-;)
ではシャフトの方を削りますか!

うちの旋盤はエムコですが

貫通してます^^
皆そうかな?

なのでこの長いシャフトでも~

裏から通して

少しだけ出して

削ることが出来ます^^
当たり前か・・・

削って

よし!

出来ました^^
丁度いい太さのシャフトは高かったんです。
合いもしないシャフトは安い・・・
勿論、攪拌翼も何種か売ってましたが大体同じシャフト径だろ?
安い物置いといて・・・
使えるのは高い方
ワザとだよな
絶対・・・
工夫して使うのが一番だな^^
mattweb.jp
オイルクーラーを増設するにはサンドブロック!!

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/01/20 Wed. 07:57 [edit]
0421
バンドソーの替刃って・・・規格もの? 結果オーライですけど(^_^;) 
中国製だと思いますが~
大分長い事使ってます^^
精度とか・・・使い勝手とか・・・
決して良いとは言えませんが
まあ普通に使えるし^^
不満が無いとは言えませんが使っています。
でね
このバンドソーはヤフオクで買ったんです。
替刃もそのバンドソーを扱っている人から買ってたんです。
面倒なのでまとめて何本か買って・・・
って感じで
使っていたんですが~
つい先日、最後の1本が折れまして><
探してみると?
そのバンドソーもう売ってない??
替刃だけ出てても・・・
このバンドソーの型番とか良くわからないし・・・
ありゃ
困ったぞ?
って事で

仕様を見て
1640㎜×12.7㎜×0.65㎜
長さ 幅 厚み だよね?
私のバンドソーのサイズが解らない(^_^;)
1640㎜か~
多分その位じゃないか?
と・・・
ポチクリ^^
また適当に買ってしまう私・・・
息子の事、文句言えないよなぁ(-_-;)
替刃はとても高い物から・・・
安価な物まで多々売っている。
本体が本体なので高い刃にしたところでね^^
と、最安値より少し上のをチョイス
サイズ間違ったとしてもまぁ悔しくない価格帯の物><

来たヨ
ドキドキ・・・
不安だったから1本しか買ってませんが

ん?
繋ぎ目部分、刃が欠けてる!
ってまぁ当然か(^_^;)

さて~
合いますでしょうか!

お、合うんじゃない??^^

ジャストサイズ!
バンドソー(ロータリーソー)って規格あるのかな・・・
なら今後も安心だね^^

おお~

シンプルな構造でそうそう壊れるものでも無いし
替刃がそこらにあるのなら便利だね~
これで・・・
また切りまくれます!
mattweb.jp
パワフルで良く切れるm7のエアーソー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/04/21 Wed. 08:16 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |