TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1027
船外機にフューエルゲージ!の続きですよ~^^ 
壮大な計画です!
エンジンは小さいけれど・・・
壮大な計画
これが可能となれば~
海で遭難する可能性も駄々下がり!^^

加工するに当たってタンクを外しましょう
そのままじゃ入りませんので・・・

おお、一応燃料フィルターがあるんだね(^_^;)

そう言えばタンクを外したことなかったな

コイルとプラグが見えます^^

やはり深さは12㎝で良い感じっぽい

エンジンカバーに丁度納まるゲージでした^^
こういう風につけば違和感ないよな

ええと・・・
キャップ側の径は47㎜か~
これはネジ山に低い側でして・・・
ネジ山のトップは52㎜
削るつもりで低い方を測ったんだよな

メーターのネジ径と同じだな><
ガソリンタンクはPP素材だから~
加工が厄介だ
どうしよう

シリコンパイプで繋ぐか~

でもってOリング使いますかね・・・

これで準備OK!
うまく行くかな?

反射しちゃってるけど
内径52㎜か?
タンク外径と一緒だ^^

メーターの方は47㎜で合いませんが
Oリング巻いて

丁度ヨシ!

押し込まないといけない程度にキツイんで~
これでガソリンは漏れないだろう
適当な感じなのでエア抜きも出来てそうだな^^
ヨシヨシ
うちにある材料で何とかなりそうです
https://mattweb.jp/car_parts/index.php?b_cate=elc&m_cate=mtr
MATTWEBの「メーター」ページです^^
mattweb.jp
ロッドもお安くご提供!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/10/27 Wed. 08:08 [edit]
0216
船外機が中途半端でしたので・・・ 
まあ
良いのだけど・・・

錆止めに塗った塗装が乾きまして・・・
スロットルレバーにハンドルを装着
もうちょっと長いと助かるのになぁ(-_-;)
売っていた中でこれが最長だったもんで
仕方がない

でもってこのスロットルのまま・・・
ティラーハンドル仕様にも使いたいもんで

この様に差し込める感じにするか?
そうなるとスロットルケーブルが手前に来ちゃうなぁ(^-^;
操作できない訳でもないけど?

ううむ
ワイヤーが邪魔ですね
単なるかじ取り用のバーと・・・
スロットルは逆手で操作するか?

並べてセットできるようにしますかね?
ううむ
悩む悩む・・・

ワイヤーの取りまわしはこっちの方が素直ですね・・・
まあ焦らず^^
暖かくなるまでまだ時間ありますので~
のんびり検討しよう
もはや面倒な加工は終わりましたし
このままでも使えるしね^^
でもって
うちの息子は

室内に入れたボートの上で~
仕掛けづくりに没頭中><
寒いから釣りには行かない!
と言えば
今度は仕掛けを自分で作るそうです^^
なんでも市販品に頼らないってのは良いことだが・・・
最近糸の結び方なんぞに興味を持ち始めてまして

上州屋に置いてあるチラシ持って来て
何やらお勉強中

ですがチチワ結びが漸く出来るようになった程度ではありますが・・・
私も小学三年生~4年生位で覚えた事ですので
私より2、3年早いね^^
良いことだ
私が普段言っている事もちゃんと聞いている様で~
「ブラクリは根掛かりしにくいのは良いけど、根が無い所では餌が不自然で良くないぞ?」
と
穴釣り以外でも使いたがる息子に言った言葉が
心に残っているみたい^^

自作ブラクリ仕掛け・・・
ハリスがちょい長めです^^
センス良いね!
針は私が結ばされましたけど(-_-;)
態々ハリス付きの針から糸外してまでやらんでも良いのでは?
人の事言えないけど・・・
凝り性にも程がある><
でもって・・・

せっかくの休みなのに><
私は会社で使う冶具部品の作成を迫られ・・・
ああ
趣味が出来ない(-_-;)
mattweb.jp
フィッシングツールも!

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/16 Fri. 08:15 [edit]
0717
船外機は2ストでした・・・3馬力と2馬力の違いは? 

マーキュリー船外機
車やバイクのエンジンは良く触っておりますが~
ボートのエンジンって初めてですねぇ^^
未知なる領域で・・・
ちょっとワクワクしております。
まあ
今までは全く興味も湧きませんでしたが(-_-;)
今回、バッファローミニボートってのをふと見つけて・・・
衝動買いしたわけですが?
買ってしまうと気になって調べてみる。
すると・・・
色々と初めてな事が多々ありますねぇ
簡単に書きますと
①船外機は2ストが主流だったが現在は4ストに移り変わってきている。
②車やバイクは排気量で免許や車検、税金などが異なって行くが、船外機は「馬力」で表している。
③2馬力以下、3m以下は免許が要らない。(昔の原チャリの様な感じでしょうか?)
ですがバイクの免許とは逆で、後で免許不要となった。
④マフラー等は装備しておらず、水中に排気することで消音を兼ねている。
⑤4スト空冷に変わってきているが、水冷の場合、船を浮かべている場所の水を吸い上げて冷却している。
何かと変わっておりますが。。。
元々船に乗っている方からしたら車バイクの方が不思議なのかもしれませんね^^
水冷をその場の水で行ってしまう(-_-;)
水温って適正な温度があるでしょう?
それをその場の環境温度になっている水を使うなんて・・・
なんとも不思議な設計だ
効率が良い様な・・・そうでも無いような・・・気がする。
車・バイクはさぁ
排気量でナンバーや免許の扱いが変わるので変わるので・・・
キャブや排気を弄ればそれなりにパワーアップするでしょう?
カム等を変えたってボア×ストロークは変わらない訳だし・・・
でもさぁ
馬力別で分けられてしまったら何にも出来ませんね><
こっちの方が正しい設定な様な気もするが~
なんともツマラナイ感じがする(-_-;)
逆に言えば排気量関係なく、出力を抑えたらOKなのか?とも思うのだが・・・
結局、その場で測る術も無く・・・メーカーの貼った馬力数ステッカー表記が全てか?
どちらにしても違法行為する人はするでしょうし・・・
しない人はしないでしょう。

2馬力以下は免許不要
それ以上は要免許
細かくは知らないので何とも言えないが
ではなんで3馬力等と言う半端なエンジンがあるんだろうか?
しかも・・・
2馬力と3馬力ではエンジンが全く同じ(-_-;)
メーカースペック表を見ますと・・・
ってか調べてもマーキュリー3.0ってのが出てこないんですけど?
2馬力か3.3馬力・・・
何でしょうか
このエンジンはとても古いのでしょうか(-_-;)
まあいいや
マーキュリー船外機2M
気筒数:1
総排気量:75cc
最大出力:2HP
最高回転数:4200-5300rpm
点火方式:CDI
ギア比:2.15
質量:13kg
に対し
マーキュリー船外機3.3M
気筒数:1
総排気量:75cc
最大出力:3.3HP
最高回転数:4500-5500rpm
点火方式:CDI
ギア比:2.15
質量:13kg
上記の様に「回転数」しか違わない。
ではスロットル開度で出力調整しているって事ですよね?
2馬力と3.3馬力の船外機の違いは回転数
全く同じエンジン、仕様で・・・
回転数
ううむ
そりゃあ生産効率は良いでしょうけど
やはり3馬力を買う人って居るのかなぁ
でもって普段バイクエンジンに馴染があると余計に不思議なのは~
排気量だ><
75ccあるのに2馬力?
50ccの2ストスクーターなら7.5馬力前後出ているよな?
それよりも排気量が大きいのに?
低出力(-_-;)
水上と道路では測り方が違うのか?
調べれば調べるほど疑問が出てくる><
これでは海に出る前に遭難してしまう(-_-;)
脳みそが・・・路頭に迷う
色々ネット航海した結果・・・
「船外機は沖合で何かあったら危険なため、耐久性重視で作られている」
と言う文言だ
その耐久性は製品品質だと思って読んでいましたけど?
よくよく考えたら、「そのエンジンが持つスペックの高回転まで回さないで使う」と言う事なのかも知れませんね。
それは・・・誤解を招くような気がするケド~
実際どうなんでしょうかねぇ
75ccの様な小型エンジンで2ストならば1万回転以上は回るでしょう?
その半分??
そこまでパワーを温存する意味はあるのか(-_-;)
あんなに小さなペラで進むのだから陸上より速度は出ないでしょう。
地面を蹴れる訳ではないし・・・水の抵抗はそうとうな物ですから・・・
でもそう言う事では無く
馬力表記
馬力は速度とはとりあえず関係ない
75ccで2馬力!
と書いてあるのは水上だからじゃないでしょう?
もしそうならなら「10馬力だが水上では2馬力程度しか発揮されない」と書くべきだ。
陸では10馬力出るが水上では2馬力しか出ない何てことは無いわけで
なので本当にエンジンの馬力を「2」に押さえているのでしょう。
ううむ
頭が
頭が><
良く判らないので
とにもかくにも!
海賊王に俺は・・・
なる
mattweb.jp
バッテリーカットオフスイッチはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/07/17 Sun. 08:22 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |