TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0201
ポイント式では無いロビンエンジンの点火時期は? 
まだロビンエンジン弄ってます(-_-;)
私・・・
毎度の事なのですが~
まずは何も考えず組む!
↓
失敗する
↓
それから調べる
↓
調べれば調べるほど気になるところが出てくる
↓
理解できないと不満
↓
右往左往する><
と言う流れになってしまいます(-_-;)
最初から調べてやればいいのに・・・
と思うのですが
失敗しないと調べない
今回はロビンエンジンEC03(03が30㏄、04が40cc、05が50ccな感じらしい)
のポイント式では無いフラマグ点火の点火時期の合わせ方
調べても出てこない(-_-;)
フライホイールマグネトー点火時期とか
フラマグ点火とか
ポケバイエンジン点火時期調整とか
色々な言葉で検索してみたが
ビンゴする記事が見当たらない(-_-;)
惜しい><
ってのは見つけたが。。。
ならば自分で確認するしかない

ポイント式であったエンジンにそうでないもののフライホイールとコイルを移植して
エンジンを掛けようと言う事なのですが~
コイルだけ移植したら点火時期があってないような感じでアフターファイヤーしまくりなもんで・・・
やはり移植時に気が付いた「フライホイールとコイルの型番一致」ってのは重要だろうと
思うんだが

この切欠部分に
(この状態が上死点)

自動的に点火時期が固定されてしまうので・・・

ここが違っていたらタイミングは合わない訳です。
ポイント式の場合は調整が出来る範囲があるんですけどね(-_-;)
まあ
だからこそ
ポンプの様な「単にエンジンの回転が上がればいい」エンジンではポイントすら要らないのだろう。
同じEC03エンジンでもポケバイに使うエンジンは点火時期弄れるようにポイント式って事か・・・
ふむ・・・
納得^^
でもさぁ
この切欠部分、半月状の部品外しちゃって
フライホイールを組めば点火時期は弄れるよな?
ズレちゃわないか不安だが・・・
しっかり閉めればそうそう動くものでも無い。
タイヤに掛かるような摩擦もここにはないしねぇ
いつも最初にやる様に・・・
勢いで単に組んじゃえばいいのに><
気になりだすとちゃんとやりたいのは何故だろう(-_-;)

ポイントじゃないって事は
マグホイールのどこかで点火時期見ているって事だろう?
何処なんでしょう・・・
パターンを見てみるも・・・

ココだろうなぁ

ピストンを上死点に合わせた状態でマグホイールを差し込んでみるも・・・
コイルの中心部にはなんもない(-_-;)
そもそもコイルのどの位置で見るのだろうか

ここで見ているだろう位置を真ん中に持ってくると~

もはや上死点前10度とかそんなレベルですらない><

ポイント点火なのでどうでもいいであろう元のホイールを見てみる

一応それらしき部分はあるのだが~
参考にならん><

並べてみても・・・

ヒントは得られない(-_-;)
ではコイルを乗せてみよう!

おお^^
それっぽい感じになって来た~!
同じ位置で旧ホイールを乗せてみたけど・・・

やっぱり参考にならない(-_-;)
ん?
エンジンの回転方向
流石に素直に右回転だろうけど・・・
それが違ってたらこれも意味が分からなくなるので~

念のため(^-^;

確認しとく
まあそうだよな・・・
普通だ
では今度はポイントのカム山から考えてみよう!

この部分が山のトップで~

こうカバーが付いていたが・・・

ポイントはこのように組まれている。
すると点火ポイントは赤矢印部分となりますね~
丁度上死点(手作業なのでおおよそです)
お~い><
何処が点火タイミングなのだー!
この2台のエンジン・・・切欠が全く同じ位置と言い切れるのか~><
ただそれだけを知りたいが為
色々見てみるのだが・・・
あからさまなマークが見当たらないので(-_-;)
トライアンドエラーを繰り返すしかないのか?
面倒だぞ?
もう遅いので・・・
また今度にしようと布団に入るのだが・・・
タブレットで色々検索しても~
やはり見当たらない><
ううう・・・
う?
そうか!
移植してタイミングは大丈夫なのか?
と調べていたが・・・
同じなのか?
と考えりゃあさぁ

ポンプエンジンの方の上死点で切欠がどこに来るか見ればいいだけじゃんか・・・

ここに来る^^
おお
見た感じは同じだ

上死点でこの位置

単純な比較でした^^
私の考えあぐねた小一時間を返せ!
マグホイールとコイルだけ移植すればよかったこのエンジン
ほぼバラしてしまったその時間を返せ!
と思うのであった(-_-;)
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/01 Thu. 08:02 [edit]
0202
ニコイチエンジン!【前編】 
ポケバイエンジンを終わらせてしまいましょう!
長々と掛かったなぁ(-_-;)
ジャンクで安く買ったはいいけども・・・
結局高くついた??
いや
3輪バギー(ポケバイの)はヤフオク見てても結構値段が付いている。
ましてや中華では無くLIFE社製のものは~
お高い><
そう考えると・・・
車体
キャブ
アクセルワイヤー(余計だったが)
エンジンもう一個
で済んだのだから~
良いかと思う
と結果を書いてしまいましたが^^
開けてみて解った事もあるのです><
な話↓

点火時期が狂っているのだろうかと~
ポンプエンジンから点火系をそう移植することにしたEC03エンジン
ですが何故かシリンダーまで抜いてしまった私(-_-;)
その時・・・
エンジンフィンが欠けてしまったもんで><
ポンプエンジンからこれも拝借しようと^^

まあピストンは特に異常無さそうなのでそのまま使おうと~
カーボン除去していると?

あわわ
ピストンリング2枚中1枚割れているじゃないか><
異音の原因は点火時期では無くこれか?
アフターファイヤーの原因・・・回転が上がらない理由
総じてこれなのか
点火時期&リング割れ
なのか・・・
ううむ

ポンプエンジンよりシリンダーとピストンリングも拝借だな
原因追及なら1つづつ移植して試すのだろうが・・・
動きゃあ良いので^^
エンジンニコイチ
良いとこどりします(^-^;

ピストンの状況もポンプエンジンの方が良いみたい
ってか2stエンジンが?
ロビンエンジンが?
かは判りませんがピストンリング切欠が2枚とも上にある・・・
圧縮抜け対策には切欠は互い違いの方が良いはずなのに?
しかもずれない様にピンが刺さっている

なんで?と思ったが
理由はすぐに解明
2ストエンジンはポートがシリンダーにあるので・・・
このポート側に切欠が来てしまったら引っ掛かるって事ね^^
スッキリ
でもってシリンダーもポンプエンジンの方が中は奇麗(-_-;)
拝借します。
そりゃあそうだな
リング割れてたんだから・・・
火も飛ばないし
圧縮抜けもしてて
最低なエンジンだったんだな><
流石ジャンク^^
このカテゴリー最初の方に書いてますが・・・
コイルスターターがやたら軽かったのも圧縮抜けが理由なんだなぁ


ピストンリング片方外し

ピストンピンが固かったのでドライバーで押し出し・・・

これも2tsだからだな
ベアリングが入ってます。
オイル循環が無いからね

チョイスされたピストンも奇麗に・・・


元のエンジンで使っているのは~
クランク
コンロッド
クランクケース
クラッチ
のみなのだが
元々シンプルで部品点数も少ないので
半々ってところですかね?
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/02 Fri. 08:02 [edit]
0203
ニコイチエンジン!【後編】 

アッセンブリールブをコンロッドベアリングに塗りまして~

ピストンピンを叩きいれる(軽くね^^)

少し余裕があるので真ん中になる様・・・

リングを嵌めて
ピストンをバイスに載せて叩いてしまったもんで傷が(-_-;)

と言う事でペーパー当てて傷を均す><
ピストンピンそんなにキツくは無かったですが
布当てないとだめですね~

シリンダーは小汚かったので洗浄
ガスケット類は替えが無いので
再使用><

またルブを塗って・・・

シリンダーを差し込みます。
ピストンリングも替えが無いので慎重に(^-^;

組付けます。
ここでえらい事が発覚!
クランクシャフトからマグホイールとクラッチを抜くのに・・・
ギアプーラーじゃあやり辛い!
なんてことで叩きだしたわけですが・・・
しかも「こんなんで外れるのか~」なんて喜んでいた私

ナットが入らなくなっています><
この辺、逆ネジなので・・・
替えも無く><

ねじ切りも逆ネジ用持っていない(-_-;)
クラッチ側は正ネジなんですが、山が切り直せない?
ううむ

潰したネジ山を削ってナットが入る様にしてみたものの・・・
入らず(-_-;)
ナットもネジ山こじってしましまして~
ああ
最悪><
ポンプエンジンとポケバイエンジン
唯一仕様が違う部分がここで・・・
シャフトの長さが違うもので
これは替えが効かない!
ナットもどうしても入らない><
ので^^

ホイールをガンガンと叩いて極力奥まで差し込みまして~
フランクシャフトに穴開けます。
ドリルで穴開けてみて思うのですが・・・
普通に開いちゃうような素材(-_-;)

特別固い材質でも無いので~
簡単にネジ山潰れるのも判るなぁ

割ピンです^^
少し余裕もって穴を開け
ワッシャーで厚み調整して割ピンを入れる!
マグホイール自体にはトルクも掛からないし
切欠によって緩んでも空転はしない形状です。
なので横に掛かる力が無ければ・・・
これで十分なはず!

心配だから曲げて・・・抜けないように^^
これが時速100キロ越えで走るようなバイクだったら
絶対にやりませんが?多分・・・
お遊びで乗るポケバイだし
子供が乗るんで・・・時速30キロも出さないでしょう(出ないようにするけど)

クラッチ側はトルクが掛かってしまいますけど?
まあ大丈夫でしょう><
パイプ突っ込んでガンガン叩きいれ!

割ピン^^

こちらもピンを曲げておく

リードバルブとインマニ装着しまして~

出来た^^
掛かるかなぁ
mattweb.jp
m7のエアーリューターもあるよ^^

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/03 Sat. 08:03 [edit]
0204
いやいや、時間が掛かったなぁ エンジン始動! 
更に周囲を組付けていくのですが・・・
点火の確認だけしておこう

この状態で点火確認できるのが嬉しいですね^^
卓上エンジン

せっかくバラしたので・・・
チャンバーも塗っておこう
錆を落として・・・

耐熱ブラックを

塗る

ポンプエンジンの残骸^^
これしか残りませんでしたね

あ、キャブもか・・・
こちらは元エンジンの残骸><

エンジンを積みます。

チャンバーを組みます。

エンジン掛けて熱加えれば耐熱塗料もOKでしょう。


当たってしまって装着出来ないエアクリですが・・・
バギーなのもあり、砂ぼこりがキャブから入ったらよろしくない><
何としても装着したいけど・・・
別のを買って来て付けるのも勿体ない^^
そこで?

叩き潰す!^^
薄くなりましたが・・・
吸気は出来ています。
抵抗は上がったでしょうけど


ちゃんと付いた^^

キャブ装着して~

エンジン固定!

エアクリも無事に交わしています!
ギリギリだな(^-^;
まあ速度を求める乗り物では無いので
大丈夫でしょう
って事で~
エンジン始動!
今度こそ掛かるかな?^^
掛かった^^
ケド
回転数が高い(-_-;)
アクセルワイヤー引っ張っちゃってる?

と思うも

遊びを作っても回転数は下がらない><
アイドルミクスチャー・・・
ん?
まさか

キャブを組むとき・・・
エアースクリュー、なんで見える位置にあるのだ?
なんて疑問視しながら組んだキャブ
ああ
アイドルスクリューだったか(-_-;)
ってかそれしか付いていない
シリンダーを押し上げる訳だ
エアスクリューだと思って全閉から開けていったので
回転数は高くなっているのは当然(-_-;)
では完全に緩めてから・・・
締めこむ
それでも回転数は高いままですけど
まあ何とか乗れるレベルにはなった。
9月上旬に引き取って来たこの車両
もはや2月だ(-_-;)
mattweb.jp
レトロなメーターはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはレトロなパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/04 Sun. 08:39 [edit]
0205
今日は三部作^^ 秋ヶ瀬で色々その1・・・また釣り(-_-;) 
ではどうしようか?
と考えてみる
ん?
ムシか!
「カマキリの卵取りに行くか?」
って事で~
秋ヶ瀬の河川敷に!
なのですが~
上の子はまずは毎度の釣り(-_-;)
この寒い中釣れないよ~
と
言うのだが

ここは私の車でも入れる河川敷^^

入ってみると?

なにやら工事中><
行き止まりかとおもいきや
横に迂回道路ありますけど・・・

ギリギリだなぁ(-_-;)

バックでは出れないぞ?
と突き進む

何を釣っているのかは知りませんが釣り人の多い堰した側

何故か今年は草が刈られている?
カマキリの卵なんて無さそうな感じ(-_-;)

反対岸も工事やってて・・・
釣れなそうな気配もするし

ではちょい移動して堰上を~

こっちの方が釣れそうだ^^
少し上流ではジェットスキー居ますが・・・

下の子は結局ラジコン?

今日は吸い込み仕掛け

息子の欲望のまま・・・
竿4本出しましたが(-_-;)

ウキ釣りもしたいと5本目><
片づけるの・・・
俺だろ?
ってか川でもライフジャケット!
川の方が危ないからな・・・

ウキ釣りは無理だろう
どう見ても浅瀬に魚は居ない・・・
まあやりたいようにやらせます。
が
最終的に竿6本><
出せば良いってもんじゃないぞ(-_-;)

まったりした時間が流れてますが~
本日は
カマキリの卵探し
ポケバイ試運転
なので
釣りは仕掛けを投げたら放置

隣に小屋建てて釣りしているおっちゃん達が陣取ってましたが~
ニゴイ2匹釣ってました^^
うちらもニゴイでも良いから釣れないかなぁ
ここは夏になれば竿を出す隙間がない(車で近くまで入れるところが少ない)
ので、気にはなっていましたけど
釣れそうな雰囲気はするものの~
やはり真冬><
ピクリともしません。
こういう所は何度も通って
地形も把握していないとね^^
粘る釣りです・・・
うちの子には向いてません
これでまた釣れないと「この場所ダメ!」になってしまうなぁ
私的には
こういう場所でのんびり竿をだして待つ釣りってのが良いと思うんだが・・・
最近では私も「海派」ですけどね^^

下の子は好き嫌い激しいけど・・・
上の子はとりあえず全部やる!な感じで
続くのです^^
あ、結果は?
ボウズ(-_-;)
mattweb.jp
便利アイテム!

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/02/05 Mon. 07:47 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |