TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0705
漸くですが~ ロイヤルエンフィールドコンチネンタルGTのレストア開始>< 
更にボートや船外機でダラダラと・・・
してましたけど
漸くロイヤルエンフィールドコンチネンタルGT250cc
に手を付ける事となりましたね~^^
貴重な1台なもので・・・
リハビリしましたけど
まあリハビリになったのかどうか?
多分、今回は溶接とかしないし・・・

作業後、ミニトライクが退いたらこんな感じ
これを片づけまして~

作業場確保!

ここへ移動するのです^^
やっぱりフルサイズの単車置いたら手狭だなぁ(-_-;)
バイク2台処分したのでガレージ反対側も広くなっているのですが・・・
入口から上に上がる通路なもんで・・・
部品並べてたら子供らの遊び道具にされてしまう恐れ(-_-;)
そっちの方が広いんだけどなぁ><
まあしゃあないな(^_^;)

今回はカスタムでもなく・・・
レストアです。
今回はどうするか
キッチリ綺麗に仕上げるのか?
外観塗装は当時のままで、フレームやエンジン、足回り等機能部をレストアするか・・・
迷うなぁ
でも「コンチネンタルGT」のロゴもボロボロだし
FRPタンクも年季入っているし
ううむ
私的には走れば良いんだけど^^
エンジンもオーバーホール予定
中が錆びてなければキャブだけやればそのまま掛けられると思いますが
シフトの入りもよろしくないし、エンジンの中も見ておきたい
問題はガスケット類となる訳ですが~
その辺を含めて楽しみな訳です^^
でね

タイヤはもはや空気も入らない為・・・
潰れておりまして~
そうなるとスタンド立てると
車体が真直ぐになり

倒れて子供が潰れても困るので・・・
棚と結束しておきます><
この車両は大分時間が掛かるだろうなぁ^^
書類もあるし^^
ナンバー取れる訳でして
公道走れるのだ!
250ccなので車検も無いのだ!
と
本日は単に移動したってだけの~
話でした(-_-;)
mattweb.jp
ダイレクトマウントオイルプレッシャーゲージ

↑商品ページへGO!!
小さいサイズのオイル入り油圧計、燃圧計もあるよ^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/07/05 Wed. 08:04 [edit]
0706
いやいや、困るなぁ(-_-;)コンチネンタルGT現行車が在るから… 
インドで今も作ってますよね。
私も前に乗ってました^^ビレット350
速くは無いが
面白いバイクでしたよ
レトロだし
シンプルだし
いいバイク^^
戦時中?
図面もらって作らせて貰ってた名残っての?
三菱ジープとか
陸王とか
BMWも中国やロシアでありますよね
詳しくは知りませんが~
そんな様なことのイギリス⇔インド版
でも今回の
ロイヤルエンフィールドコンチネンタルGT
と言えば英国車だったのに
コンチネンタルGTが新たに発売されてしまいまして
新車で売ってる><(もはや結構経つけどね)
それも良いことですが~
当時物を所有する者としては
ちょい厄介ではあります!
それは
本物だの偽物だのって意味じゃなく
偽物だなんて思ってませんので悪しからず
ある意味、現行で作ってる方が凄いことだと思ってますが…
調べものするときですよ!
元々、あまり台数のないところへきて
この車両の記事等も少なかったのに><
今調べると現行のロイヤルエンフィールドコンチネンタルGTばかり出てきまして(-_-;)
参考になりません(-_-;)
それはそうとエンフィールドのディーゼル車欲しい^^
バイクのディーゼルって~
なにそれ><
な感じで…
そそります^^
さて
前にも書いたような愚痴も垂れたところで…
コンチネンタルGTのレストア始めますよ~^^

ちょい作業場が狭いので端に寄せまして・・・
分解開始!
なのですが~
今回の課題は?
「どの程度までのレストアとするか」
なのです。
走る様になればいい?
ピッカピカにレストアする?
このブログを見ていただいてる方はご存知だと思いますけど・・・
私、元々奇麗な状態を維持できるような人間ではないもので
この単車を自分で乗るのか否か?
によっても変わるでしょうね
自分で乗るならセミレストア
機能的に問題が無ければよい・・・
進めながら・・・
検討していきます。

カウルを外すんですが
ロケットカウルを止めているボルトを何か所か外していき・・・
最後に残ったのはカウル内><
整備性悪いぞ!
と思いながらシールドを外そうとするも1個だけどうしても外せない(-_-;)

切る
熱を持つ
溶ける><

なんてミスもしちゃうのですが^^
まあしゃあない

ロケットカウル・・・
外れまして

ロケットカウルの無いカフェスタイルもいいなぁ
なんて思いながら眺める
でもあのカウルが決め手で衝動買いしたんだから~
当然使いますけど

そのカウル・・・

一か所割れています><
Tagランドへの移動時画像を見直すと割れていない(-_-;)
と言うことは・・・
私がこちらに持ってくるとき、やってしまったようです・・・
まあこの程度なら・・・
補修も簡単でしょう!

ヘッドライトはルーカスでした^^

ボルテージメーター付いているヘッドライト
純正な様ですね^^

ガソリンタンクはFRP製で~

裏

ゴムパッキンがブヨブヨに劣化しています。

この留め方はドカティもそうでしたね。
FRPタンクは一様にこうなのでしょうか

フレームにはクッション材巻かれています。

とりあえずこんな感じ・・・
分解は楽でいいね^^
楽しい作業です。
mattweb.jp
コンパクトで高トルクなm7エアーインパクトレンチ

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/07/06 Thu. 08:23 [edit]
0707
続・分解作業・・・どんどんバラしていきます! 
私はバラしている作業が一番楽です^^
なにも考えずに?
丸裸にしていきます!

今も復刻版で売っているみたいですがこういったレトロのスイッチ類
こういうのは残したいですよね~
ウインカー&ホーン
何故か右側に付いてます><
操作は慣れも必要でしょうけど、咄嗟の反応が出来なくなりますので
左へ移そう

左側にはヘッドライトスイッチ、一丁前にパッシングらしきプッシュオンスイッチもあります。

当然のことながら6V
でもって8Aのバッテリー積んでました。
キックスターターなら?バッテリーレスも可能でしょうけど・・・
6vでバッテリーレスってどうなのかな?
ヘッドライトなんかアイドリングでは点滅になってしまうだろうな(-_-;)

でもってシート下カバー外すと配線類

イグニッションコイルとウインカーリレーが見えますね

さて
カウル外してあらわになったエンジン^^
OHVですね~
外部オイルラインが見えます。
単気筒250cc
ミッションは一体型です。

プッシュロッドはこちら側
タコメーターの回転数はミッションケースより取っているね。
機械式メーターなら復活するでしょう。

ロイヤルエンフィールドの「RE」

気になるのはこの部分
クランクケースからプライマリーケースへ何やら通っています。
オイルラインともちょい離れたところにある?
これは何でしょう><
この辺にあるのは発電機か?
でもクランクへつなぐ必要は無い
ううむ

とりあえず・・・
色々眺めましたが~
特に変わったところもありませんね^^
破損なども見当たらない。
ボロではありますが~

とりあえず分解するので~

油を各部ボルトナットに指しておきましょう。

昔のバイクはブローババイガスが待機開放ですね。
アエルマッキもそうでした。
この辺は現代っぽくキャブに吸わせるしかないね。
キャブって時点で現代ではないけど(-_-;)

シートも外す
木板にFRPでした(^-^;

裸にはしましたけど・・・
どうだろうね?
この後エンジンは見てみますけど~
ブレーキ等は固着しているでしょう。
ハンドル周りも錆がひどいのでこのまま使うというわけにはいかない。
フロントフォークはどうだろうか?
足回りは完全にオーバーホール前提な感じ・・・
mattweb.jp
フィンガーサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/07/07 Fri. 08:16 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |