TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0717
船外機は2ストでした・・・3馬力と2馬力の違いは? 

マーキュリー船外機
車やバイクのエンジンは良く触っておりますが~
ボートのエンジンって初めてですねぇ^^
未知なる領域で・・・
ちょっとワクワクしております。
まあ
今までは全く興味も湧きませんでしたが(-_-;)
今回、バッファローミニボートってのをふと見つけて・・・
衝動買いしたわけですが?
買ってしまうと気になって調べてみる。
すると・・・
色々と初めてな事が多々ありますねぇ
簡単に書きますと
①船外機は2ストが主流だったが現在は4ストに移り変わってきている。
②車やバイクは排気量で免許や車検、税金などが異なって行くが、船外機は「馬力」で表している。
③2馬力以下、3m以下は免許が要らない。(昔の原チャリの様な感じでしょうか?)
ですがバイクの免許とは逆で、後で免許不要となった。
④マフラー等は装備しておらず、水中に排気することで消音を兼ねている。
⑤4スト空冷に変わってきているが、水冷の場合、船を浮かべている場所の水を吸い上げて冷却している。
何かと変わっておりますが。。。
元々船に乗っている方からしたら車バイクの方が不思議なのかもしれませんね^^
水冷をその場の水で行ってしまう(-_-;)
水温って適正な温度があるでしょう?
それをその場の環境温度になっている水を使うなんて・・・
なんとも不思議な設計だ
効率が良い様な・・・そうでも無いような・・・気がする。
車・バイクはさぁ
排気量でナンバーや免許の扱いが変わるので変わるので・・・
キャブや排気を弄ればそれなりにパワーアップするでしょう?
カム等を変えたってボア×ストロークは変わらない訳だし・・・
でもさぁ
馬力別で分けられてしまったら何にも出来ませんね><
こっちの方が正しい設定な様な気もするが~
なんともツマラナイ感じがする(-_-;)
逆に言えば排気量関係なく、出力を抑えたらOKなのか?とも思うのだが・・・
結局、その場で測る術も無く・・・メーカーの貼った馬力数ステッカー表記が全てか?
どちらにしても違法行為する人はするでしょうし・・・
しない人はしないでしょう。

2馬力以下は免許不要
それ以上は要免許
細かくは知らないので何とも言えないが
ではなんで3馬力等と言う半端なエンジンがあるんだろうか?
しかも・・・
2馬力と3馬力ではエンジンが全く同じ(-_-;)
メーカースペック表を見ますと・・・
ってか調べてもマーキュリー3.0ってのが出てこないんですけど?
2馬力か3.3馬力・・・
何でしょうか
このエンジンはとても古いのでしょうか(-_-;)
まあいいや
マーキュリー船外機2M
気筒数:1
総排気量:75cc
最大出力:2HP
最高回転数:4200-5300rpm
点火方式:CDI
ギア比:2.15
質量:13kg
に対し
マーキュリー船外機3.3M
気筒数:1
総排気量:75cc
最大出力:3.3HP
最高回転数:4500-5500rpm
点火方式:CDI
ギア比:2.15
質量:13kg
上記の様に「回転数」しか違わない。
ではスロットル開度で出力調整しているって事ですよね?
2馬力と3.3馬力の船外機の違いは回転数
全く同じエンジン、仕様で・・・
回転数
ううむ
そりゃあ生産効率は良いでしょうけど
やはり3馬力を買う人って居るのかなぁ
でもって普段バイクエンジンに馴染があると余計に不思議なのは~
排気量だ><
75ccあるのに2馬力?
50ccの2ストスクーターなら7.5馬力前後出ているよな?
それよりも排気量が大きいのに?
低出力(-_-;)
水上と道路では測り方が違うのか?
調べれば調べるほど疑問が出てくる><
これでは海に出る前に遭難してしまう(-_-;)
脳みそが・・・路頭に迷う
色々ネット航海した結果・・・
「船外機は沖合で何かあったら危険なため、耐久性重視で作られている」
と言う文言だ
その耐久性は製品品質だと思って読んでいましたけど?
よくよく考えたら、「そのエンジンが持つスペックの高回転まで回さないで使う」と言う事なのかも知れませんね。
それは・・・誤解を招くような気がするケド~
実際どうなんでしょうかねぇ
75ccの様な小型エンジンで2ストならば1万回転以上は回るでしょう?
その半分??
そこまでパワーを温存する意味はあるのか(-_-;)
あんなに小さなペラで進むのだから陸上より速度は出ないでしょう。
地面を蹴れる訳ではないし・・・水の抵抗はそうとうな物ですから・・・
でもそう言う事では無く
馬力表記
馬力は速度とはとりあえず関係ない
75ccで2馬力!
と書いてあるのは水上だからじゃないでしょう?
もしそうならなら「10馬力だが水上では2馬力程度しか発揮されない」と書くべきだ。
陸では10馬力出るが水上では2馬力しか出ない何てことは無いわけで
なので本当にエンジンの馬力を「2」に押さえているのでしょう。
ううむ
頭が
頭が><
良く判らないので
とにもかくにも!
海賊王に俺は・・・
なる
mattweb.jp
バッテリーカットオフスイッチはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/07/17 Sun. 08:22 [edit]
0718
船外機は船体にどう付ける?を確認しよう^^ 
昨日は頭から煙が出ましたよ(-_-;)
とりあえず「馬力」なのですね。
陸の生き物で表した力量を水上の乗り物で使う(-_-;)
なんともはや
1アヒル
2アヒル
で計算してくれないかなぁ
馬力は英語でホースパワー
アヒルは~…ダック^^
俺の船外機は1000ダックだぜ!
でも10ノット出ないけどね
ってな感じで
数字は跳ね上がる
さて
冗談は後にしまして~
初めてのボート
初めての船外機
見てみましょう^^

この船体に付属してきた3馬力の船外機・・・
無免許で乗れる船体サイズに要免許のエンジン
なんとも不親切なセットですが~
エンジンは2馬力も3馬力も全く同じってのは昨日書きました。
私、免許がないのでどうしようかってのは・・・
2馬力を買い直してまず乗るでしょう?
でもって遅いと感じるんだろうな(-_-;)
でデカいエンジン積みたくなる。
じゃあ免許取ろうぜって事になってしまって~
小さい船体にデカいエンジンでかっとぶぜ!
なんてなるんだろうなぁ
3馬力は・・・話の中に出てきませんね(-_-;)

座席の後ろにある穴ぼこは購入して届く前・・・
画像を見て???と思っていました。
実物を見てみると~
やはりなんの穴か判らない><

配線とジャックがあったので・・・
モーターの船外機を使えるようになっているんですね^^
バッテリーを積む場所って事か~
なるほどね~
エンジンの船外機ならここは空きだ
予備ガソリン積んだり・・・
クーラーボックス積んだりできるでしょう。
便利穴

船外機はと言いますと~
チョーク
キルスイッチ
スロットル
スロットルがウサギとカメマークなのが面白い^^
実際、ウサギはあなどれない程早いケド?
このエンジンはどうなんでしょう~
沼ガメも実は泳ぐの速いのは知ってますかねぇ
水面に出ているカメを網で捕まえられたら褒めてあげますよ^^
またもや
陸地中心ですね(-_-;)
馬力と言い
おかしいですよ?

この部品は~
エンジンにハンドルが付いているタイプじゃなくて
船体にステアリングが付いている物に接続する部分でしょう。

プロペラの上に・・・
穴が開いている。
これが排気ガスを出すところか・・・(-_-;)
本当に水中に排ガス出すんですか?
2ストですよ?
燃費の悪い車に乗っている私が言うのもなんですけど・・・
どうなんでしょうか><
4スト買おうかな?
でも船外機って高いんですよねぇ

カバーを開けて見ますと・・・
キャブが見える。
エンジンはほぼ見えませんね。
水冷だからでしょうか?

アクセル開けるとこの様にキャブが開くのか・・・
シンプルで良いですね^^

ボートの船外機取り付け部には・・・
アクセルワイヤーとステアリングシャフト?が出ていますね。

これがステアリングですが、リンクされており結構スムーズに動きます。
ギア連動とワイヤーを駆使しているようですね。
確かにワイヤーのみではコの字を描いてリンクしているのでキツそうです。

これがアクセル・・・
ステアリングが中央にあって・・・
アクセルが脇にあるって事は?
一人乗りなのか??(-_-;)
どう見ても大人2人乗れるスペースがあって・・・
何処にも書いてないケド?

エンジンを載せまして~
クランプを固定する。

この部分を船外機に接続するんだね。

動きが悪いので注油
アクセルワイヤーとかついでに注しておく

成る程^^

矢印部分にアクセルワイヤーを固定する様だね。

LOW側

FAST側

良く見ると・・・
ファースト側でもフルスロットルになってない><

フルスロットルではこの位
ううむ
アクセルレバーは余裕が無いしなぁ
2馬力までしか出ないようにされている?
2馬力以下免許不要ってのは世界共通か?
まあ
エンジン記載で言えば・・・
いずれにしてもウサギ以下
な訳ですけど

ふぅ~
色々判りましたね^^
後は実際乗ってみるだけか~

梱包をご丁寧にしてくれていたのは良いけども・・・
テープのノリがガッツリ残っているし(-_-;)
パーツクリーナーで必死こいて落としましたよ><
何ヵ所も・・・
1年前入手・・
1度乗った・・
ホントかなぁ

船体の先っぽまで足が伸ばせる^^
余裕のスペースって所かな?

何気にジュースホルダーまである^^
芸が細かいねぇ
でもさ
ハンドルは真ん中
ジュースホルダーも真ん中
芸が細かいと言うのは・・・
撤回させて頂きます><
mattweb.jp
レストア等でヒューズボックス!!

↑商品ページへGO!!
6連と10連がありますので^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/07/18 Mon. 08:57 [edit]
0727
現地で動かないなんて事になったら困るので~ 船外機 
後回しにしていましたが
そろそろ戻って来るかな?
ってなことで~
船外機のメンテをしとこう。
中古で買ってますので~
現地でいきなり掛からないなんて面倒だし
船体とエンジン付なのに結構安い価格で買いましたし・・・
大抵そういう場合はエンジン不動だろ?
今まで購入したATVとかの2ストエンジンは買ってまともに動いた事が無い。
そんなこんなで手放す人も多いのでしょう。
でもって大した原因じゃない場合も多い
自分で整備できるなら・・・
結構破格で手に入れられるかも知れませんねぇ
専門店だと無理でしょうけど
個人売買ならね^^
ってなことで
今回の船外機はどうでしょうか?

移動等で付いたような傷はあるもののほぼ未使用なのでは?と思われるこのマーキュリー船外機
エンジンカバーを開けるとキャブなどは綺麗だ^^
3馬力なので2馬力を買わないとなんだが色々調べても船外機は高い。
とりあえずこれが不動だと困る><
2馬力に出力を落として申請できないか?
と言うのを考えるがまずは使えるのか否か!
ボート屋のおっちゃんに聞いてみた
「エンジンのスペックが全く同じみたいなんだけど?」と・・・
すると
「キャブも違うよ」だそうです。
本当?
スペック表では排気量も一緒で回転数表示が違った。
数百回転の差だが・・・
たかが1馬力
キャブを変える必要性ってのは?
最大吸気量を増やす為かと思うのだが
全開に開けた時の回転数が数百しか違わないキャブって・・・
どうなんでしょう(-_-;)
分かんないので
まずは混合ガソリンを作りましょう!
と言うか
船外機の2ストオイルは普通に原チャリなんかに入れるオイルでいいのでしょうか?
色々調べていても解らない。
メーカーは純正対応オイルを勧めて来るとか~
船外機の2ストオイルはそれ用でないと壊れるだとか~
いやいや問題ないよだとか・・・
とある知恵袋に・・・
同じ様な質問をしている人を見かけまして~
その回答に
「自然分解するオイルで環境に良いのを使っているからバイクのは使ってはいけません」
と言う意味合いの言葉をとても上目線で鬼の首を取ったかの感じで書いている回答を見かけまして・・・
普通に教えてあげれば?等と思いながらも「成程」と^^

郷に従うべく専門店に!!
車やバイクは慣れていますがボート用品店なんて馴染が無いなぁ

お店の前にはカブトムシや

メダカなど^^

トーハツの2ストオイルをお店の人に聞いて購入
ううむ普通の2ストオイルにしか見えないけど(-_-;)
環境に優しいオイルなのでしょうか?

エンジンに良いとか・・・
煙を抑えるとか・・・
そう言う面でのクリーンさをアピールはしていますが~
水中での分解とかそういった事は書いてない><
ちなみに店の中で・・・
ホームセンターとかと同じように「混合ガソリン」が売られていたのが気になります。
芝刈り機などと同じであれば・・・
態々、買に来る必要も無いでしょう。
特殊なんだと思っていますが
やはりバイクと同じ??

ちなみに家に有った混合ガソリンにも環境に良いと書いてある^^
これは早いとこ4ストエンジンに変えないとだなぁ
2ストの方が速いらしいけど(-_-;)

では早速混合ガス作成
30:1で作ってみる。


オイルが緑でさぁ
気持ち悪いんだよね^^

自作ボートドーリーも・・・
船外機セットすると丁度地面に当たる高さになってしまったので~
タイヤを8インチから10インチに変更
後ろ側だけ^^

この位違います。

ケツあげドーリー^^

丁度良い感じになりました!!

エンジンを上げてロックする部分

バケツ差し込んで~

水を入れて試運転するのです。
水冷なのですが、バケツから水を吸い上げて冷却するものなので
陸で掛けるときにも水は必要なのです!

水貯めて

燃料コック開けて
紐を引くも何度やっても掛からない(-_-;)
やはりか><
燃料落ちてないのかな?と暫く時間開けても同じく掛からず

はぁ
ツカレタ

燃料がキャブに来ているかどうかを確認するのは簡単です^^
キャブのフロート室のドレンを外してみれば良い!
が
一滴も垂れず・・・
燃料が来ていませんね。

スポイトで吸ってみるも燃料は来ず

下カバーもネジ4つ外して・・・
プラグコード等は刺さってますので問題ないと
ガソリンタンクからキャブに行く燃料ホースが黒くて
ガソリンが行っているか解らないのと、燃料ホースがコックより上に取り回しているので
これではガソリン回らないのでは?と懸念もありまして・・・

ホースを変えてみる。

キャブ側に詰まりが無いかも確認し~

とりあえずエンジンの外から取り回す。

丁度、穴があったのでそこからキャブへ

こんな感じで・・・
これなら最低でも燃料が回っているかどうかは解りますね^^

コックを開けるとガソリンが落ちます。
こそからキャブまでは一旦上に上がらないといけません。
エンジンが掛かれば勝手に吸い上げてくれます。
燃料ポンプのないエンジンはとりあえず面倒です><

スターターコイルを引くとクランクが回りますので
すこしづつガソリンが上がってきます。
ヒーヒー言いながら引きます(-_-;)

お、掛かりそうだ^^

と思ったら掛かった^^
バケツが小さい様で・・・
アイドリング低くしておかないと水が無くなってしまいますので~
最低回転数で

エンジン下にあるチューブから水が出てきます。
冷却水ですね。
こうなっているのか・・・
少しでも吹かすとバケツの水が吹っ飛んでいきますので~

水足しながら回します。
エンジンは調子いいですね。
アイドリング低くしても止まらないし、一度掛かってしまえば次からは一発始動!
2ストは単純なので・・・
毎回燃料の取回しだけで終了しますね。
船外機のエンジンは初めてなんだけど~
やはり排気ガスを水中に出すだけあって音が静かです^^
気が引けるから早く4ストに変えたいですが・・・
チャンバーも無く
シンプルなエンジンだけど
消音方法は効率的^^(機械的に・・・の話です)
ちょっとびっくりな感じです。
が、あくまでも2ストとして見たら静かって程度ですけど><

早く乗って見たい^^
mattweb.jp
オートマチックタイダウンには太いのもありますよ^^

↑商品ページへGO!!
使い勝手の良い工具を追及するMATTWEB!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/07/27 Wed. 08:32 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |