TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1025
今年はマット追加追加で行くんですが~ カブトムシの幼虫飼育 
カブトムシ小屋作ってから何回目のブリード?
3回目かなぁ
1年目2年目は卵から幼虫になり~
少し大きくなったところで腐葉土全部入れ替えをしてました。
10月半ば位だったかなぁ
そうすると幼虫は大分大きくなっていて・・・
その時点で腐葉土入れ替え
でもこの頃から寒くなって行き、餌食いが悪くなってくる?
結果
入れ替えた腐葉土は大部分がそのまんま
春を迎え
また幼虫が動き出す
でもって腐葉土食べ放題!
って訳なんですが~
1年目は良くわからなかったけど・・・
2年目に思った
腐葉土が黒土になってなく
蛹室作りにくいのでは?と・・・
幼虫は沢山居たのに成虫の数は少ない(-_-;)
幼虫が多すぎて餌が足りなかった?
という可能性もあるんだけど、成虫が出てくる時点で腐葉土が結構そのまま残ってて・・・
途中でマットを追加したりはしてましたが
そのマットも次世代の幼虫が食べているって感じかな?
説明が難しいんだが・・・
100L容器で出来る蛹室の数も限られるだろう
上にも下にも蛹室が出来てしまえば、孵る時期がズレれば
先に出た成虫が蛹室を壊してしまうだろう
ん?
その前に
先に作った蛹室を他の幼虫が壊してしまう可能性も大きい
が
今年はまず、蛹室を作りやすい状況で試してみる。
これで成虫が孵る数がまだ少なければ、来年また考えよう
今までは・・・
100Lの腐葉土を全入れ替え
春に目減りした分を30L程度足していたが
今年は
目減りした分のみ足し続け

固い土はそのまま残し~
マットを追加追加!
既に80L追加している。
20L→30L→30L

その方法にて変わった事は~
容器表面にフンが出ている事
腐葉土全入れ替えの時は中で食べているのだろう
掘れば出てくるけど・・・フンが表に出ている感があまりない。
今年は・・・
下に古い土
上に新しいマット
とすると
幼虫が上の方に居る数が増えている
自動的にフンも上の方に溜る・・・

表面だけ掘ってもコレだけ出てくる^^
育ち具合は変わったのかどうか良く分からないけど(^_^;)

でもこれは自然界と同じだよね?
何度も分解された腐葉土は地中で土としてあり
枯葉が上に積もって軽く分解されれば腐葉土となる
今年のやり方の方が合っている気がするねぇ^^
単に土を捨てに行くのが面倒だった!って事では無いですよ(^_^;)

こんなにてんこ盛りに追加です!
mattweb.jp
面白ルアー揃ってます^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/10/25 Fri. 08:02 [edit]
0406
2019年春・・・カブトムシの幼虫はどうだろう?(^_^;) 
そろそろ暖かくなっているので動き出しているか?

桜も満開です!
蛹になったら触れませんし・・・
確認するなら今のうち!
って事で

表面はなにも・・・
ですが
見るたびに1匹、2匹は

出ています><
それでも次の日にはいなかったりするので~
生きているんでしょうし^^
最初の頃は埋め戻したりしていたけど・・・
勝手に出てくるからねぇ(-_-;)
数が多いんだろうね
過密状態だ
でもフンだらけって事は無いんだよな

掘ったら大きいのが出てきた!

ビッグカブトとなるんでしょうか?^^

表面近くにはあまり居ませんでしたので~
奥深くに潜っている事でしょう

表面が乾いてましたので水やりして
マットを10L追加!
100Lの腐葉土から始まり・・・
10Lのマット追加が3回?
4回だっけかな・・・
去年はこれから、急激に腐葉土が目減りしていき
追加を余儀なくされたっけか
去年より数が多い筈なんだよね><
ああ怖い
mattweb.jp
フライロッドもありますよ!

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2019/04/06 Sat. 08:03 [edit]
1213
カブトムシの幼虫が出てきている>< パートⅡ 
カブトムシの幼虫が地表に出てきている!><
と騒ぎましたが・・・
「水分が足りないんだな^^」と水をかけ
事なきを得たと思ったんですよね
そしたらさぁ

おや?

更に出てきている><
こんなに寒いのに?
前回よりもっと寒くなってきた12月12日・・・
生きているようだが・・・
これはおかしい(-_-;)

触ってみると張りが無いんだよな
前回もそう思って・・・
やはり水分不足?
と決めつけたんです

どうしてなんだろう

表面に居るのを集めただけでこんなに><

掘ってみるととても湿っている・・・

どこもかしこも・・・

しかも土は冷たい><
もしや
寒いのか?
湿りすぎてて乾燥している上に上がってきているのか!?
腐葉土はフンだらけになっていないし
もし逆だとしたら・・・
その後もう一回、ホースで水ぶっかけたよな(^_^;)
寒いのなら深くへ潜ると思うが
これはデカいバケツ・・・
潜っても温度は上がらないだろう
寒いのかなぁ
去年は問題なかったけど?

比較的浅い所に沢山いるし・・・

でも深い所にも居るんだよな(^_^;)
(写真だと浅く見えますが結構掘った)
判らん
結局、過密って事かなぁ
深く掘っても(それでも半分位までだが)
フンだらけではない
ちゃんと腐葉土のまま
フンが少ないのもおかしいと思うんだよ
去年は今年より幼虫が少なかったのにフンだらけだった
年末は・・・見なかったけど(-_-;)
餌食い良くなってくる春先には
去年よりフンだらけになる予測はしてますが~
判らない(-_-;)

掘ったところに幼虫入れまして~

買ってきたマット20L追加!
腐葉土と混ぜないで
掘った穴にマット追加

マット暖かい^^
暖かい店舗から暖かい車で運んで・・・
すぐだったから?
マットが発酵して暖かい?
どちらか判りませんが

てんこ盛りで^^

幼虫が出てきてバケツから落ちないよう
縁にはギリギリにならないよう
中央を山にしまして
エサ不足ならこれでひとまず安心だし
水分欲しけりゃ底に潜れば良い
寒いのならマットの中に集まるでしょう
って事で
どうなるのか・・・
mattweb.jp
流行りのシュノーケルフィッシング

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/12/13 Thu. 15:47 [edit]
1206
あれ?なんで出てきているのだ? カブトムシの幼虫 
ふとカブトムシ小屋を覗くと?

あれ?
幼虫が表面に出てきている><
土の中で生活している筈のカブトムシの幼虫
以前、調べたことがあるんですが・・・
幼虫が地表に出てしまう場合って~
「腐葉土やマットが発酵してガスが発生している場合」
な様ですが・・・
この腐葉土
大分前に入れ替えたやつです。
確かにそのままぶち込みましたが?
もう臭いも無く
問題ないはず

あと考えられる原因は?
過密状態でエサ不足?
カブトムシは食って排泄しますから・・・
あるように見えて実はフンだらけ!
って場合もある
でも見た感じなぁ
食いつくした感はない(-_-;)

幼虫は痩せているように見えない
底の方は判らないけど~
どうなんだろう?
結構幼虫いたからな
それが全部育って・・・
過密状態で
深い所に餌が無くなったから上がってきた?
触ってみれば腐葉土も乾燥している><
水掛けて
様子見たんだが・・・
その2日後も1匹出てきている><
そういえばカブトムシの幼虫って
四角いフンするけど・・・
尿は出るのかな?
土が臭くなって居たたまれないのかもしれない
ううむ
判らないが
って言う動画です^^
このあと水を何度か撒いた後に出てこなくなったので
乾燥してたんだと結論付けました^^
mattweb.jp
貝殻や岩などから手を守る

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/12/06 Thu. 07:59 [edit]
0913
さて・・・今年のカブトムシはどの位増えたかな? 
土日のいずれか・・・
釣りに行かされる訳で
では休みの片方は弄れるかと言えば
色々ある訳ですよ

2年目のカブトムシ小屋^^
こんなものを作ってしまったばっかりに><

今年の初夏
カブトムシが羽化して~
14匹?出てきたんだけど
上手い具合に雄雌半々だった^^
でもってそいつらがまた卵を産むわけですが・・・
卵の状態で穿り返せば潰してしまうかもしれない><
なので・・・
腐葉土がこの位置だったのが~

大分下がってきていますね^^
幼虫が生まれて腐葉土食いまくっている証拠ですね。
幼虫も大きくなり、糞もこの中にしているので体積は変わらないだろうが・・・
腐葉土が分解され細かくなって目減りする
のだな?
親虫が全て寿命を尽きたこの時期

更に目減りしている!!
土になった腐葉土を総入れ替えしなくては!

ホームセンター行ってさぁ

腐葉土を買う
100L!
腐葉土や昆虫マットは袋から出して干さないと?
ガスが出るって聞きます。
それが幼虫に宜しくないと言いますが・・・
100L干すって無理があるので~
そのまま投入しちゃいます^^
去年もやったんだから大丈夫だろ・・・
尚、園芸用の腐葉土
色々昆虫には宜しくないものも混ぜられているかも?って事で
使う時は注意が必要だそうですが~
木の葉100%
去年も同じのを使ってちゃんと育ったって実績で~
またこれを使います^^

携帯ショップなんか寄ってしまって・・・
何だかんだ数時間取られまして(-_-;)

もはや夜><
このように・・・
私の時間は無くなっていくのです><

今度にしよう!なんて言ってられないので~
暗いけど作業です!
子供らにヘッドライト装着し・・・
床にビニールシート敷いて・・・
私がバケツで土を移動するので
幼虫を探してもらいます(^_^;)
さて
どの位出てくるでしょうか^^
ワクワク

暗いからライトアップしまして~

ヤバいぞこれは・・・
予想以上にいるじゃないか><
これでまだ2/3を掘り起こしたところ・・・
まだまだ小さいのかと思えばデカいのもゴロゴロしている
やたら小さいのとやたらデカいのが出てきますがその差は何故なんだろうか
腐葉土が全部う〇こに変わった頃に孵化した幼虫が小さいのか?
それともまだ生まれたてなのか?

100Lの植木鉢に入れてた土
7分目まで減っていたとは言え70L
結構な労働です><

腐葉土を入れるのも重労働

丁度100Lなので満タンです^^

幼虫投入

潜っていきましたが~
まだ数匹残っています><
死んでいるのかな?

次の日居なくなっていたので、生きていたのでしょう
動画にしました^^
それにしても
去年計算したっけなぁ
100Lで育てられる数は10匹~15匹だったはず!
今回、数えていないが40~50匹は居たんじゃないかと思います(^_^;)
じゃあ
300L以上必要な訳で・・・
これじゃあ絶対に足りない訳で・・・
どうしよう?
幼虫の状態で近所の子供らに上げてしまうか
まめにマットを入れ替えて全部育てるか
ううむ
めんどくさいだけじゃないか><
共食いとかして勝手に減るのかな?
mattweb.jp
ガレージに如何?

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/09/13 Thu. 08:15 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |