TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0801
アヒルを飼うときは要注意!!(゜ロ゜) 

いつも窓からこっちを見てる…(´・ω・`)

白い羽根が少しずつ増えてきていますね♪
デカイ(゜ロ゜)
あの~
皆さん…
アヒルは軽はずみで飼ってはいけませんね><
私の家ではバルコニーに出しっぱなしなんで良いのですが
ゲージ内で飼おう何てのは無理だな~(^_^;)
まず、昔ゾウガメの排泄物は臭くないので飼いやすい?
リクガメ全般かな?草食なんで臭くないと…
と聞いたことがありましたが…、量も多く、臭いじゃん!!><
と思ったことがありましたが。
やはりその情報は正しかった^^
そりゃあ排泄物なんだから全く無臭って訳はないよね(-_-;)
アヒルは
ウンコ大量
いつも緩い
後方噴射する
のですが…
まずハエが集る!!(゜ロ゜)
当然と言えば当然
ですがゾウガメを何年も飼っていて…
忘れていた獣の○○○
そうか~
ゾウガメのうん○にはハエが集らないよな~
毎日二回も掃除してますよ(´д`|||)
そう言えばアヒルの名前を決めてなかったんですが…
決まりました!!^^
「ウンチーニ」
あ、笑いました?
バイクレーサーの名前ですよ!!(^_^;)

暑いので日陰を追加

スイカもなってる♪
Posted on 2014/08/01 Fri. 08:28 [edit]
0801
オイルライン 
次はオイルラインですね~(・ε・` )
オイルクーラーへのオイル取りだしでアウトプットとインプット
ターボタービンへのオイル供給が2本、ツインターボだからね(^^)
オイルの取りだしはやはりエレメント部分からサンドブロックにて取り出します!!
タービンへのオイル、2本どうやって取り出すかな~(^_^;)

まずはサンドブロックにフィッテングを組む!!
オイルクーラーのラインは普通に組めば良いが…
タービンオイルは?
サンドブロックにはセンサー取り付け用の穴が2つ開いてるが
ここから取れば良いのかな?

と付けてみたが…
そう言えばサンドブロックのオイル通り道もINとOUTになるんだし…
オイルフィルターを通った後のクリーンなオイルを供給すべきだよな!!
眺めながら少し悩む…(´・ω・`)

ちなみにタービンへのオイルラインは細いんだな~
こんなんで足りるのかな?と心配するが…
タービンのオイル供給口を覗くとここも細い。
じゃあ良いのか♪

結果こうなりました!!
オイルクーラーのラインはサンドブロック付けてからだと狭くて締め込みが辛くなる
前にフォードモデルAで組んだときに、お陰で漏れた経験があるんで…
最初に組んでみた^^

こんな感じでエンジンに取り付け!!
いつも思うが、ちゃんとオイル流れるのかな?
ライン内にオイルが流れているか見るにはどうすれば良いんだ?
思いません?(^_^;)
圧力計を要所要所につける?透明なオイルライン?
探したが透明なので耐油、耐圧はあるが耐熱が無いんだよな~
まあしゃあない><

タービンにライン組みました!!

でもってオイルクーラーは結果的に向きが逆になりました!!
オイルホース、フィッテング付なんで長さ変えられなく…(´・ω・`)

オイルラインは下を通っているので、後で何処かに固定しないとだな

エレメントはサンドウィッチブロックの厚分があるので小さいものに変更
センターボルトが合ってれば何でも大丈夫です♪

フレームに当たっちゃうので制限あります。
Posted on 2014/08/01 Fri. 09:47 [edit]
0802
タービンのオイルリターンを考える!! 
お次はオイルのリターンを考えないとですね…
ターボタービンってオイルを供給してタービンのシャフトを潤滑させる。
オイルには油圧が掛かっていて、シャフトは油膜で浮いた状態で安定して回れる。
だが!!(゜ロ゜)
役目の終わったオイルは自然落下の様だ!!(゜ロ゜)
インプット部よりアウトプット部は明らかに太いフィッテングが付いていて
圧力は掛からない感じ…

これはもう組上がった画像ですが…
上からのオイルラインはブレーキホース並だが、下から出てるリターンホースはかなり太いでしょう?
でもってどうやってオイルを戻すか考える!!
色々調べてみると、オイルパンの上部へ穴を開けてフィッティングを付けてホースを繋ぐのが一般的の様だ
TAGRODは以前、オイルパンをアルミ製に変えようとした時に「外すにはエンジン下ろさないと!!」となり、そのオイルパンは形状も合わなかったので断念したのだが…
今回も穴を開けるためだけにエンジン下ろす?(^_^;)
と面倒になり、考えた!!

分かりやすいように絵を描いてみたが余計判りにくい?(^_^;)
通常はこうやってオイルパン上部へ戻すようだ。
オイルラインは細いから(リターンは太いといっても)ドレンボルトへ戻すとオイル逆流が心配だな…
油圧も掛かってないし~
タービンは逆さにセットは出来ないらしい
リターンが自然落下なので確かにそうだ!!
オイルが行き場を無くすとタービンから漏れてしまい白煙噴きまくるみたいなんでここは気を使う…(´・ω・`)
オイルパンのオイル油面以上の高さに戻したい。
バルブカバー等に戻すと言う事を考えた場合、タービンの高さがそれを越えていないと結局無理だな。
するとやはりオイルパンか~
どうするか…
悩む…
悩む…
ポクポクポク…ちーん♪
ウム!!^^
中継タンクを設置するか~

こう言う理屈…
オイルパンにはドレンボルトから戻す。
油面は変わらないはすなんで直接リターンホースを繋いでも良いのでしょうが…
細いホース内にオイルが沢山押しかければ、オイルパンの油面が上がるのが間に合わないでホース内が一杯になる可能性は否めない!!???
なので予備タンクを設置し、一旦そこへ上から落とし入れることで安定を図る狙い。
まあ…何か…こう言う部品合った方がなんだかカッコいいし(´・ω・`)
と丁度良いタンクをヤフオクで探す!!

あった♪
フィッテングの位置は申し分ない

フィッテングの数はチョイ多いが~
まあ完璧ってのは難しいよね。

そもそも立てて使うものでは無いのだろうが…
まあ

来たぜ~(^_^)
さあ上手いこと設置する場所有るかな?



ベルト類に干渉しないように…
オイルパンとの高さを考慮して…
丁度空いてた♪
メンバーの上にポンと置いたら丁度良かった^^
ラジエターのロアホースが少し心配だがまあどうにかなるでしょう!!
中古なんで汚いから磨かないとだな~

Posted on 2014/08/02 Sat. 09:01 [edit]
0803
今度はブローオフバルブが!!>< キットはダメだな~ 

画像はこれですが…

入ってたのはこれです(。>д<)
まあ、実際に入ってた角張ってる方が好みなので結果良かったが…
お次はブローオフバルブ!!
あわわわわ…(´д`|||)
またしても形が違うがな><
って言うかブローオフバルブはキット画像の通りか…
結果的にはウエストゲートバルブが違っただけなんだな~
それにしても…センスが無いだけなのか!!適当なのか!?
結局、買い直したわけですが…(´・ω・`)
気に入っている方の角張ってるタイプに統一!!

左がキットに付いてたもの
右が今回買ったもの…
多分、作っているところは一緒なんだな~と思う作り。
こう言う部品買い漁ってると何となく業界が解ってきますね(^_^;)

ジョイントパイプ付きのをチョイス!!

このジョイントパイプ見て思いましたが…
ターボキットには入ってなかったぞ?
またしても!!(゜ロ゜)
ターボキットで使ってるの、結局タービン、ウエストゲートバルブ、オイルホースだけだな…(´・ω・`)

ヘアーライン処理ですね。
ジョイントパイプは鋳造した状態のまま?
接続部は研磨してあるが…
色々とポリッシュして取り付けよう♪
タービン
ブローオフバルブ
ジョイントパイプ
オイルタンク
のポリッシュ作業に移行します。
でもまあこのエンジン編、これから更に部品買い漁りとなるんです!!(^_^;)
あれ違う、これ違うと買い換えて~
あれ合わない、これ違う!!と買い換えて~
あああ、部品が増えていく…(´д`|||)
お金は減っていく…(´д`|||)
エンジンの造形美を追求するあまり、気が変になったか?と言わんばかりの
家庭をかえりみず、一心不乱に部品買い漁り!!
買い物って楽しいが、度を越えると自分自身でも脂汗が出てくる^^
ああ、物欲が止まらない…
Posted on 2014/08/03 Sun. 07:41 [edit]
0803
アヒル用の池を!! 
亀も水浴び好きなんで、桶を用意してあるんですが
アヒルも水鳥、水浴び好きでしょう!!
なので「兼用で良いよね?」と考えていました…(´・ω・`)
亀は足短いので入りやすい様に桶を切り下げているんですが結構大きな桶なんでね~
行けると思いましたが意外とアヒルがでかいので><
水位が膝下(。>д<)
しかもカメが1度入ると水位が半分になってしまう事で…(´д`|||)
やはりアヒル用の桶を用意しました!!(^_^;)

水を張っていると~

まずは子供が乱入><

邪魔ですね…(´・ω・`)

漸く子供が飽きたようで…
やっとアヒルが入れました!!(^_^;)

それでも狭いが…
深くなったんでちゃんと遊んでくれてます!!(^_^;)
Posted on 2014/08/03 Sun. 18:09 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |