TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0621
出来たんでさび止めに塗装だ・・・ヒッチカーゴ 
出来ましたんで
これから色塗ります^^
錆止めにね
あ、

溶接ワイヤー無くなって
途中だったんだ(^_^;)
と
ワイヤーセットし
溶接・・・
しまして

でもって浮いてる塗膜を落としまして~
錆びも落として

結構錆びてるんですよね(^_^;)
朽ちてるところは無いから
良いんだけど

お外で
塗ります^^

雑に扱うし、錆止め程度なので~
残りかすのシャシーブラック

予想通り裏面で終わってしまいました><
また買うと・・・
残るので
ガレージ内をうろうろすると?

半端があと2本出てきた(^_^;)
全部、半端なのもどうかと思うけど・・・

表、全部濡れるか!?
網の部分、ロスが多いんだよなぁ

ほぼほぼ塗れたけど・・・
塗り残しあり><
しかも塗料も尽きまして(-_-;)
もはや振っても押し続けても・・・
少しも出ない状態です
まぁ良いか
錆びたところには全部塗れたし
mattweb.jp
m7のエアーリューターもあるよ^^

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/06/21 Tue. 08:17 [edit]
0620
ヒッチカーゴを改造する・・・の続き 
改造と言っても
ソレックスのヒッチメンバーに合うよう
作り直すだけなんだが(^_^;)

角パイプをカットして長さを合わせた後
持ってたヒッチカーゴの差し込み口の径が違うので
プロボックスに付けたソレックスのヒッチメンバーんび合わせて
細くするわけです。

サンダーで塗膜を削り

溶接する

でもってこんな感じで2本の角材を繋げます。

差し込んで・・・
穴を開ける位置決めしてみるも~

10㎝あるはずなのに・・・
7㎝><

溶接跡を削って・・・

キッチリ奥まで^^
10㎝しかないからね
しっかり差し込まないと!です

抜け防止の棒は・・・16㎜だね
では・・・
17㎜穴でも開けようか

ホールソーで開けました^^

こんな感じ
2本合わせた角材なので~
1本1本は薄い鉄板で不安ですけど
かなり丈夫になっているでしょう
まぁ
トレーラー引くわけでもなく
ヒッチカーゴなんで(^_^;)
それ程強度は気にしなくていいだろうけど・・・
心配性なんでね><

一人乗っても大丈夫~
そりゃあそうだ^^

これを溶接しまして~
完成となりますね
色も塗らないとだけど・・・

デカものなので
外で溶接です><
外で溶接って久しぶりだなぁ
面体暗いので・・・
やりにくいんだけど(^_^;)

角材をケツまで貫通させるのも・・・
心配性だから
強度って事でもなく
抜けないようにキッチリ溶接したいって訳です(^_^;)

外周をしっかり溶接

うむ!

ではこちらも・・・
って時に
溶接ワイヤーが無くなりまして(-_-;)
また後日
ですが
一応できた訳です^^

よ~し

出来たぞ^^
これで荷物が増やせる・・・
プロボックスになってから
荷台が狭いし
遠出の予定もしてるんで~
これで準備万端か!?
ルーフテントあって
荷物も積めるプロボックス
燃費の良い
プロボックス
税金安い・・・
プロボックス
最高ですね^^
mattweb.jp
タイダウンロープは何かと便利ですよ^^

↑ここをクリック!!
mattwebは色々なアイデア商品をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/06/20 Mon. 08:21 [edit]
0619
大分前の計画なんだが・・・ヒッチカーゴ改造 
持ってたヒッチカーゴが・・・
プロボックスに付けてもらったヒッチメンバーと規格が違うんで~
改造して合わせよう!
って言ってから
https://taglog1.jp/blog-entry-3444.html
2021/11/28の記事だな(^_^;)
半年以上も前から思ってて・・・
なんもしてなかった訳ですね><
ここ最近
アウトドアアイテムを買い漁ってます・・・
アウトドアナイフやら
サップやら・・・
梅雨開けたらちょい計画がありまして~
そのために!
色々と用意しておかないとなのだ
ヒッチカーゴもその一つ

プロボックスに~

ヒッチカーゴ
この位の位置が良いかな?

通常なら差し込む部分なのだが
ソレックスの差し込み口が細いので・・・
この辺でカットし
なんとなく

やっぱ入らないよな(^_^;)

サンダーで切れば良いのだが・・・
なんだか面倒で
バンドソーで無理やり切ろうかと思ったけど
モーターが当たっちゃってダメだ(-_-;)

裏返したら行けそうだな^^

お、行けた

と思ったら

斜めでしかも~
予定より長かった(-_-;)
長さは適当で良いんだけどね

この角パイプを~
2本並べて強度を出し

こうやって差し込みまして
太さを合わせる
十分な強度はあるだろう
でもってこれはどこで切るか・・・

あれ?
貫通してるんじゃないのか(・_・;)

深さは10㎝しかないの?
なんか不安(^_^;)
十分なんだろうけど・・・
なんかねぇ

では10㎝伸ばしたところで
カットします。

バンドソーで

たぁ
これ2本を溶接して繋ぎ
穴開けて
ヒッチカーゴに溶接する・・・
って感じです。
が
明日に続きます(^_^;)
mattweb.jp
自由に角度の変えられるm7ベルトサンダー20mm

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/06/19 Sun. 08:31 [edit]
1128
ヒッチボールマウントの径とヒッチカーゴの径が違うので・・・加工すりゃいいか^^ 

細いほうだった(;´Д`)
どんな種類があるかと言うと~
●50mm(サントレックス) →3/4"(19mm)シャフト
※但しヒッチメンバークラスEは1 "(25mm)シャフト使用。
●40mm(ソレックス)→ 3/4"(19mm)シャフト
●1-1/4 " 3/4"(19mm)シャフト→主にヒッチメンバークラスⅠ、Ⅱで使用される
●2" 1"(25mm)シャフト→主にヒッチメンバークラスIII、IVで使用される
●2-1/2" 1-1/4"(31mm)シャフト→日本ではほとんど存在しない
こんな感じらしい(^_^;)
統一して欲しいなぁ
でもまぁ
小さい車にごっついの付いてても違和感だし・・・
仕方ないのかな?
ってかソレックスは40㎜なのか・・・
ソレックス選んだ時点で決まってたんだな><
知らなかった・・・
ヒッチボールの径も何種かあり
マウントの径も何種かあり
ああ
ややこしい

一応測ってみる

41.5㎜な感じ

フォードF5で何度か使ったヒッチカーゴがあるんだが~
これがね
50㎜なんですよ

差し込む側なので外径が50㎜

内径は・・・44㎜位か?

うむ
プロボックスに丁度良い幅だ^^
両サイドに立ってるポールは以前自分で付け足したもの
今回は不要なので切ってしまおうと思います

積もうと思っているのはNSR50だ

ううむ
丁度良い^^
ピッタリサイズじゃないか!

すっぽり入るってサイズではないが・・・
タイヤの中心まではカバーしている
ちょっと加工して乗せやすいようにしたいねぇ
あと・・・固定方法も考えよう

このポールも
短くして活かすか?
でもってソレックスヒッチメンバーにこのヒッチカーゴは
外径が同じで刺さりませんので~

ホムセンへGO!

買ってきた角材^^
40㎜角を買おうと行ってきたのですが・・・
なんかこう、厚みが薄い感じで
重量には十分耐えるとは思うんだけど不安なんだよね><
心配性な私・・・
後々、多少の錆も出る想定で

ボールマウントと比べてみる

径は丁度良いね
でもOリングが何故かあって・・・
それでぐらつきを防止しているんだろうけど
その分が足りない感じだ
売っている角材で丁度良いのは流石にないので~
まぁ
いいや

40×20を2つ重ねて
このように刺さるようヒッチカーゴ側に溶接して40㎜サイズに合わせる
長くなっちゃうと邪魔なので、バイクのハンドルが車に当たらない長さギリギリで作り直そうと思ってます
40×20の角材を2つ重ねることで縦板が4重になりますんで・・・
上からの耐荷重は大分上がるでしょう
2枚だろうが4枚だろうが穴開けちゃえばピンは通るからね
これまた
加工作業はまだやってないのです><
先日の油圧工具と言い
今回のヒッチカーゴと言い
案だけで
作業はしておらず><
全ては
キッチン移設工事が終わるまで・・・
なにもする気がしない(-_-;)
やばい
ブログネタが
流石にない(・_・;)
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/11/28 Sun. 08:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |