TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0401
うちの息子は自転車のチェーンも戻せないのか(-_-;) 
帰ってきた
けど?
なにやら自転車のチェーンが外れちゃったようです。
結構遠くまで行ってて・・・
押して帰って来たとのこと
どれどれ

ん?
何故こんな風に外れるのだ?
一応、自分でもやってみたのかな?
最初は切れちゃっているのかと思ったが~
繋がっている

ペダル側から良く外したなぁ?
ってか
6段ギアの自転車
ギア無しのチェーンは厄介だけど・・・
ギヤありの自転車は戻すの簡単だろう?

さくっと戻して

ギアチェンジしてみて・・・
ふむ
問題ない^^

ついでに油差しとこう
自分で出来れば歩いて帰ってくる必要はない
出来なければ自転車押して苦労する
お父ちゃんが直しているのをちゃんと見ているか?
まさか二度と外れないと思っている訳じゃないだろうな・・・
こういう事が出来るか否かで
人生変わってくるものだぞ?
ただ
「見て覚えろよ」
とこちらから言ったところで~
興味が無ければ意味がない
こういう事に興味を持つか否かで・・・
変わってくる
小学校5年生なら・・・
こんな事位やれないとなぁ
小さい頃はお父ちゃんのガレージ内をうろうろして・・・
勝手に工具持ち出してたのに
最近はゲームばかりで
こういう事に興味が薄れている息子
お父ちゃんは悲しいぞ!><
mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/04/01 Fri. 08:28 [edit]
0402
またしても変な電動工具を見つけてしまった^^ 電動ケレン 
現行で売っているもので使うものは一通り持っていますけど~
「効率よく使える都合のいい工具はないか?」
と
常々ネットや中古屋でウィンドウショッピングを楽しみますけど
まぁ
あんまり無いのですよ(^_^;)
勿論、定番工具はねぇ
売ってますけど
前々回はフロアスクレーパー
前回はハンディストリッパーマシン
最近のマイブームは「剥離」に使うマシンなのだ^^
電動ハンマーはあるし・・・
スクレッパータイプの先っぽは買ったし・・・
もう剥離用の工具は良いかな?
って感じです。
最近探してるのは~
ニードルスケーラーの電動タイプで小型のもの
エアーツールばかりで
電動が無いんだよな><
あっても電動ハンマーの先がニードルに変わってるもの・・・
ケレン作業はさ
細かい仕事なんですよ(^_^;)
デカい電動工具じゃあ
手が疲れちゃうよ(-_-;)
今回はね^^

これまた変わり種見つけちゃったんですよ~

どれどれ

これ~
ケレンスーパー1000
清和産業㈱って所の・・・
グラインダーベースの工具ですね
グラインダーは定番工具だけど・・・
先っぽがアタッチメントでグラインダーなら付けられるものや
専用設計っぽくなっているものがあるけど
これはどうなんだろう?
本体に商品名が付いてるので・・・
もうこれで一体物なんだろうね
なんだか
100v250wって書いてある
グラインダーでも結構ワット数低い工具だな・・・
定格20分
ってか「1000」に合致するところがなんも無いけど?
ケレンスーパー1000の1000ってなんだ?
普通なら大きさやパワーが関連するよね・・・
なんも意味も無く数字入れるかなぁ
もしかして1000rpm?

これがぐるぐる回ってケレンしてくれる訳だ^^
危なそうだが
砥石を9000回転で回すよりはマシだろう

ニードルもスプリングになってるし

これすり減ったら替えは売ってないよなぁ

まぁなんとかなるでしょう^^

ハンドルも付属してた
ラインナップから消え去った工具たち
私にとっては面白アイテム
長く使うためには~
自分で直せて
消耗品は作れないとなりませんな!
mattweb.jp
ニードルスケーラーはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つ工具をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/04/02 Sat. 07:33 [edit]
0403
今年もゾウガメさんを外に出すぞ! やっぱちょい早いのかなぁ 
今年もゾウガメさんをバルコニーに放とう
まだまだ寒の戻りもある季節・・・
暖かい日は暖かいし
寒い日は寒い><
でもねぇ
少しでも早くゾウガメさんを出してやりたい!
と思うのだが
ううむ
毎年悩むなぁ
バルコニーには小屋もあり
小屋の中には暖房も付けている
でもね
ゾウガメさんはね
「あ、寒い!」と言って小屋に入る訳では無いのですよ(-_-;)
日が出たら小屋から出て
日が落ちたら小屋に戻る
と言う生活
もし小屋の外に居て・・・
寒い!となっても
もはや
体は動かない><
って感じなのだ
カメさんを外に出す準備・・・
このまえ掃除はしたので~

とりあえずホムセン行って~
バルコニーのタイル床に敷くものを買っておく

前回はこれ買って・・・
2年位しか持たなかったな(^_^;)
ゴムが千切れていくんです

今回はこれにしようと思うけど?

どうなんだろう
クッション性と言うよりは
太陽熱で触れない程熱くなる床は厳しいだろうと
敷くんです
最初は人工芝
紫外線劣化でボロボロになり
カメが食べちゃまずいだろうと
穴空きゴムマットにしてみたが・・・
すぐにボロボロになったんで
今回はゴムマット
黒いから
熱を吸収しそうだが
触れない程熱くはならないだろうし
って事で

敷いてみる

オイルヒーターを点ける

点いているかの確認と~
温度の確認
火事が心配なので・・・
最初の1日は自分が居る時

小屋内の穴補修とかは去年やったんで~
問題ないと思う

ゴムマット1枚足りなかったか~
って事で室内飼育で使ってたすのこで応急
これで準備は整った
青いオケは邪魔だけど・・・
置き場所が無いんだよな><
デカすぎて

でもってカメさん
外に出しました!

出した日は少し寒い・・・

でも狭いとこより
広い方が良いだろう
暖かい小屋
分かってくれるかな?
その日の天気予報

え?

ええ?

なんか寒いじゃん><
もう桜は咲いたのにねぇ
ちゃんと小屋に入ってくれることを祈ります(^_^;)
勿論・・・
入るように促す事もしないとね!
mattweb.jp
安価リールも扱ってます!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/04/03 Sun. 08:34 [edit]
0404
もう4月か・・・のんびりしてた>< 在庫を多少でも移さないとだ 
なのかなぁ
全く進んでいないような・・・
もうちょいな様な・・・
分かりません><
ただね
ネット販売の拠点を会社から自宅へ移すんで~
環境は整えないとです。
店舗としてオープンするのはいつでも良いので(^_^;)
まずは出荷体制
まぁ会社でも業務は行うんだけど・・・
店舗化するに当たって
そう頻繁に人が来るわけでもないので~
店舗でもネット管理をする!」と言うところの
初段階

壁の塗装は終わったけど
ここは商品棚となるわけですが・・・
カウンターテーブルを持ってくるまでは進まないし

まずはバックヤードを整理しないとです^^

テーブルとか邪魔なものは・・・
とりあえずそれっぽい場所に置きまして

前に会社から持ってきたコピー機はこの場所かな?

と、言う感じで少しづつバックヤードをスッキリさせていく

ちょっと空いた(^_^;)
これで・・・
イイかな
ダメかな><

うーん
これじゃあ全然置けないよ!
会社に在庫は置くけども・・・
こちらでも発送もするし
吊るし売りって言ったって
毎回、取りに行くのもかったるい><

しかもこの部分、開けちゃってるんで・・・
棚置けないし

実質ここしか空いてない(-_-;)
ううむ
なかなか厄介だぞ?
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7ロングシャフトグラインダー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/04/04 Mon. 08:06 [edit]
0405
狭いんで収納を色々考えねば!木っ端使ってDIY 
なかなか進みませんが
4月に入ってしまったのもあって
否応なしにやらなくてはならない部分もあり(^_^;)

なんだか整理付かないバックヤード
ただでさえ趣味の工作機器が予定より場所を取ったのもあって・・・
収納スペースが足りません(-_-;)

このテーブル
の
下
使い勝手良いようにしますか~

木っ端はあるので

1段棚作るか・・・

測って

切って

切って

足付けて

同じ長さの木っ端集めて

剥き逆だったので・・・
向き変えて

あ><
高さ間違った(-_-;)

足を切って調整です(^_^;)

少しでもスペース確保しないとね

1×4材を棚板にして・・・
ううむ
コレすのこじゃん><

柱等の凹凸は合わせて~

棚完成

このテーブルは梱包台にするので・・・
この下は梱包資材置き場か?

店舗側はまだこんな感じだけど~
まぁいいとしまして

バックヤードは更にかたずけまして~

ふむ

ここに棚置けば多少の在庫は置けますね^^
会社に在庫置いて
店舗に商品吊るして
店舗予備在庫をここに・・・
って感じで
イイでしょう
mattweb.jp
13mmボルトまで許容範囲な貫通ラチェットレンチのセットです。

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2022/04/05 Tue. 08:45 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |