TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0126
よし!ビビッてないでアルミ溶接に挑もう>< 
最初は薄い鉄板難しかった(^_^;)
鉄のブロックなんて溶接する機会はないけども~
3mm4mm厚の鉄板とかから始めるのが良いでしょう
アルミ溶接
これまた勝手が違う
これだって
厚めの物から経験していくのが適切だろう
だが!

いきなり2mm・・・
チャレンジャーだな(^_^;)
鉄で2mmと聞けば「分厚い!」と思うのに
アルミ2mmだと薄いと感じる?
余裕だろ^^
だが不安···
でもこれをやらないと、何時までたってもアルミ溶接をやる機会がない
とりあえずyoutubeで軽くお勉強しまして・・・
ふむ
まず酸化膜を除去する。
ペーパー掛け
これは以前もやった前処理だが~
その時は上手くいかなかった

今度は脱脂も行ってみる!
どちらかだけで良いのかも知れませんが・・・
念のため
あとね
予熱ってのも必要みたいですので~
予めバーナーで溶接部を温めておく
アルゴンガスの流量を9~10に設定し
ワイヤー送り「最速」
とりあえず全部「強」
とYouTubeで得た方法を設定し
ええと
ガスを使う溶接なので・・・
トーチを溶接方向に向け、ガスを充てるように進んでいく
だろ?
鉄のアーク溶接とは少し違うけど
ちょっとした違いだ!
慣れれば・・・

あれ><
最初上手くいってる気がしたんだが・・・
穴が開き始めると止まらない(-_-;)
でも前よりビードが出来ているね^^
ってか
失敗しちゃった(-_-;)
この部分はトンネル部で
いちから作ったパーツなので~
また作ればいいのだが

なんかアルミワイヤーの送りが悪い気がする・・・
私が下手なのか機械が悪いのか?
まあ機械が悪いってのも無いだろうが・・・
セットの仕方が悪いか?

あ、ワイヤーがキンクしてる><
これじゃあ出ませんね(^_^;)
セットし直しまして・・・
いきなり本番やったくせに
今更不安になって(失敗してますけど)

アルミ板の廃材で

やってみた!
あら?下手ではあるが~
2mm板でも上手く付くじゃん^^

これなら問題ないじゃん
やっぱワイヤーの送りが悪かったんだな
鉄板の溶接でもそうですけど~
隙間が空いてたりすると上手く付きませんよね。
アルミは顕著なのか・・・
私は雑な合わせで
溶接で隙間を埋めちゃったりしてましたので
アルミ溶接はその隙間埋めが難しいとなると厄介だ><
雑な下処理ではだめってことか~(;´Д`)
アルミ溶接こそ「盛れる」イメージなんだがなぁ
でもまぁやってみて・・・
思うことですが
アークが飛んでるときの様子が
鉄とは異なりまして
アルゴンガスの影響なのかもだけど・・・
溶接部がよく見えるんですよね^^
やりやすいっちゃあやりやすい
でもアルミのワイヤー
0.8mmワイヤーなんだけど・・・
アークが飛んだ瞬間消え失せるんで
要点を定めにくい
平面は良いけど
Ⅼ字型の部分を溶接するとき、ワイヤーが右往左往するのが分かる
なかなか難しいぞ!?
アルミ溶接(^_^;)
mattweb.jp
ワイヤーブラシも!

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/01/26 Tue. 08:46 [edit]
0125
ガソリンタンクのトンネル加工・・・続きです 

フレームに被せてみる

曲げて微調整

タンク底の形状に合わせたら~


斜めにカットしてフレームの角度に合わせる

金切りばさみで切ります

メタルカッターで行けるところはこれで・・・
手じゃきついんで(^_^;)

また載せてみる・・・
なんか当たるなぁ

良い感じではあるのだが・・・??

フレームの出っ張りに当たってました(^_^;)
キッチリ作りすぎた><
フレーム側の出っ張りは~
この車両がカスタムされたとき、切除されたフレームの一部だと思うが・・・
雑な処理されていまして、残っている(;´Д`)
フレーム側を削るほうがスッキリするのだが・・・
今回はタンク側の加工で何とか交わそう

位置決めして

ハンマーで叩いて広げよう(^_^;)

適当だけど・・・

被さった^^

お次はフレームのRを合わせるために
横をカットし天板を曲げて
ギリギリまで形状を合わせれば
少しでも容量が稼げる!
って
叩いたとこ少しズレてるじゃん><
けどまあいいか・・・

さて
下処理は大体終わり・・・
あとはアルミ溶接なんだが~
この状態で一服
が長い
躊躇している私・・・
薄いアルミ
1度、試した程度の経験であるアルゴン溶接
その一度も上手く出来てはいない
お金出して買ったアルミタンク
そりゃあ躊躇するだろ
ってかまず練習しろよ!
と思うのだが
アルゴンガスも勿体ないし
溶接ワイヤーも勿体ない!
という理由付けしているが練習なんて無駄な事をしたくない^^
実践あるのみ!
でうまくなってやる!
なので躊躇・・・
久しぶりだなぁ
上手くいかなかったトラウマだけが記憶にある
せっかく買ったアーキュリー120も使いこなしたい

ってか溶接機埋もれてるじゃん><

ガラクタ達を退かしまして・・・

おお、全貌が見えた^^

溶接ボックス前まで
セット完了~
さて
さて
ふむ~
ドキドキするなぁ
タンクのロア部分は失敗しても一から作れそうだが・・・
アッパー部を失敗したら台無しだ
ロア部分からやるとして
ぶっつけ本番!
鉄の溶接はもう慣れたもんじゃないか~
ステンレスの溶接も?
まあ怪しいが何となく出来てるじゃないか~
アルミができるようになれば
素晴らしい未来が待っている!
やれ!
やるんだ俺><
ドキドキ・・・
mattweb.jp
ジッターバグはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/01/25 Mon. 08:58 [edit]
0124
バイクのガソリンタンク・・・トンネル部分を作ろう 
でも・・・
趣味とは言えども好きなことだけやるわけにはいかない・・・
1つの物を作るのに~
嫌なこともやらねば完成はしない
仕方ない・・・
やりますか(^_^;)

今までに切り詰めたアルミ・・・
容量はどうなのだろうか(^_^;)
測れないので
出来上がったら水でも入れてみるしかない
スタイルを気にしたら・・・
大きなタンクが小さくなり
本来の目的を達成できるのかが分からない状態で
面倒な作業をする
そんなモチベーション上がらないことをしないとだ
その前に!

燃料コックだ
丁度ねじサイズが合うのがあったけど・・・
場所が悪いんだよね
しかもこういうのを付けた場合
予備タンク部分が無くなってしまう
まあ
1ℓの予備タンクがシートカウルに刺さりますので・・・
走りながら操作出来ませんけど(-_-;)
それでいいか

ってことで移設します。
とりあえず切り取って平らにして
ここは塞ぎます!

サンダーで均しておく
なかなか本題に行きませんね(^_^;)

良し!
本題のトンネル作成
面倒と言ってもフレームは四角
丸よりは楽だろう?
アルミ板にマーキング

トンネルになるように

余りを残して
とりあえず加工しやすいようにカット!

フレームのサイズを確認して~

こうやって

ベンダーで曲げるんだが・・・
30cmまでしか入りませんので(;^_^A

ホントは余裕持っておきたいのだけど~
30㎝で足りる感じではあるので・・・
ギリギリでカットして

曲げる!
90度曲がるんだが
両サイド曲げないとだから・・・
少しづつ曲げたら

この状態を

バイスに挟んで手で曲げる^^

末広がりに曲げて、カットしたタンク底に合わせる

ふむ
とりあえずここまで(^_^;)
mattweb.jp
ビードローラーはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つ工具をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/01/24 Sun. 08:35 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |