TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1101
車も変わったので~ 竿立て作成しましょう^^ 
車内が広くなったので~
竿立てを作ってみよう^^
もはや家にある釣り具は全て車に積みっぱなしで!
どこへ行っても
「ああ、あれ持って来れば良かった(-_-;)」
とならない様に~^^

材料は塩ビパイプと~

木材^^
加工しやすい材料で・・・
要は手抜きですね(^_^;)
まあ私用なので良いでしょ!

塩ビパイプは3分割で16cmになったのでそういう感じに切る

ねじ止めするので~
ネジを通す?ドライバーを突っ込む穴を開けておく

ホールソーでえぐってこんな感じ
を><

大漁に作らなくてはなりません(-_-;)
ああ、めんどい
太さも~
竿の太さがいまいち解らなかったので何種類か購入
太すぎたら斜めになってしまうし・・・
細すぎたら入らないだろう
でもって「網」でも「竿立て」でも差し込んで置ける様
色々な太さを用意します。

こんな感じで?
沢山の竿を立てれる用に~
と・・・
こっちは大量に塩ビパイプを加工しなくてはなりませんので(-_-;)
飽きない様に他の物も同時進行^^

細い木材に4本パイプを固定して~

裏には金具を取り付けまして?
これは・・・
何用?

先日購入したカートに付ける奴^^
車から釣り場まで遠い時には!
このカートで運びますが~
竿も挿して移動出来る様に

そんでもって信越ボンド!
塩ビパイプ専用の接着剤

塩ビパイプはエンド用にキャップが売っているんですよね。

蓋をします。
4本の内2本だけ・・・

どうしてかと言いますと^^
リールが着いていれば貫通しててもすっぽ抜けませんが・・・
網等は貫通して地面に着いてしまうので~
臨機応変に差し込めるようにしときます。

細いパイプを2本追加してみた^^
2本継ぎの竿等、分けて差し込めるように・・・
これで移動用はOK^^

はあはあ
果てしない(-_-;)

子供もお手伝い^^
10cm間隔にしときます。

沢山の塩ビパイプを固定
太い木を使ったので倒れはしないでしょう><

出来たゼ^^
色も塗ろうと思ってたんだけど(-_-;)
もう嫌だ><
これで私のバスで釣りに行けますねぇ^^
楽しみです。

積み込もう

カッコよくは無いね(-_-;)
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/11/01 Tue. 07:55 [edit]
1102
今度はプッコナイフを買ってみた^^ 
車と同じように男のロマンな話^^
子供と遊ぶために釣りに良く行くようになりまして・・・
海釣りで釣った魚を家で食べるようになりました^^
昔から釣りは好きでしたが
釣ったら食うと言う概念も無く
仕事人間になってからはあまり行かなくなり~
釣りの楽しさも忘れかけていた頃
子供にはオモチャでは無く釣りや虫取りに出かけて
アウトドアを当たり前にさせよう!
となり
私も元々釣好きな為~
殆ど毎週行くようになってしまった(-_-;)
このブログもどんどん釣りネタが増えまして><
趣旨が判らなくなっている。
でね^^
テレビや漫画で良く見る。
「釣った魚をその場で食おう」
がやってみたい^^
キャンプは良くするのに・・・
釣りは良くするのに・・・
その融合をしていないじゃないか><
と思ったわけだ(^_^;)
そこで必要なのはアウトドアナイフ
肉を切るために?
エスキモー御用達のウルナイフを以前買いましたけど・・・
ううむ
悪くは無いよ(^_^;)
悪くは無いケド?
ナイフってやはりナイフの形をしていないと!!
そんでもって私の拘りとしては「愛着の一本」
が欲しい訳です。
その1本を見つけるためには~
何本も経験しなくてはいけないかも知れないし
1本目で当たるかも知れない。
最近ではあまりこだわりなく・・・
モキのファクトリーナイフを使っていましたが
実は私(-_-;)
刃物を研ぐのが下手くそなんです><
昔、チャレンジして~
余計にキレなくなった><
私はねぇ
一応、飲食店やってたんですよ。
なので研いだりしていました。
結果
ステンレスブレードって切れないのだ!
と勝手に決めておりまして(-_-;)
それからやってないけど^^
今回は大人になった私
真面目に考える事にします^^
高価=良いもの
とは限りません!

今回はコレ
北欧 フィンランド カウハヴァン・プーッコ Kauhavan Puukkopaja
と書いてありましたけど
puukko
なら
プッコじゃないの?と思ったけど
色々調べても皆、「プーッコ」と書いてますね。
変な響きなので~
勝手にプッコとしときましょう!
フィンランドと言えばムーミン
ムーミンの里ですねぇ^^

何故、新たに買ったかと言いますと・・・
イメージとしてステン鋼は嫌いなので(全くの誤解ですよ^^)
炭素鋼ブレード
要は錆びます
手入れもロマン^^
でもって一昔前で言えばシティーユースのナイフ
刃渡り6cm未満なら持っていても銃刀法違反にならない!
な記憶だったんだけど・・・
今はダメらしい
5.5cm未満で
キャンプや釣りと明確な理由が無いとならず
車に入れっぱなしってのもダメ
まあ日常持ち歩く必要は無いので・・・
釣りやアウトドアの時だけ持っていきますけど~
それでも6cm未満じゃないと??
と
おおよそその位の刃渡りのナイフをチョイス。
拘りは~
ハンドルの形状
ブレードは厚みがあるもの(雑に使えるもの)
ハンドル素材
バランス
見た目
なのです^^
今回刃は短いのを選ばなくてはならなかったので~
バランスが変じゃない物。
そうやって見ていたらプッコナイフってのが出てきまして~
フィンランドの一般的なナイフの様ですが・・・
初耳で^^
興味持った訳です。
色々な刃長がありますがおおよそ10cm程度の物が多いですね。
自分の1本!って感じで持つのでしょう^^
良いね
そういうの

これはヤスリとかノコギリの刃のようにハンドル中央に細くなったブレードが刺さっているタイプですよね?
作りはそれほどヘビーデューティーではない
フルタングの方が当然丈夫だろうケド

そこそこ綺麗に作られている感じ
これもお土産用なんかで売られている物なのかも知れませんが~
あまりにも雑なのは
自分の1本!にはならないからな^^
ヒルトには返しが付いていて欲しい所だけど
それがあると一気に攻撃的に見えるナイフになりますよね(-_-;)
まあ安全の為にあるのだが・・・
あまり力を込めないと言う事で・・・

刃は~
短いのだからこれ以上の形状は無いね><
あまり変な形状になっていると研ぎにくい!!
かなと
これを見つけて買い・・・
届くまでの間、色々調べるまで思い続けていましたので・・・
ブレードが湾曲にえぐれて作られているものでは無く
エッジ部分をべったりと砥石に乗っけて研げるものが良いなぁ
として選んでしまった訳です><
ちょっと頭で考えれば分かる事なのに・・・
ってか、昔の私はバカだったと^^
思わずにはいられない(-_-;)
ちょっとネットを見て~
ホントにそんな上手く出来るか?
角度を保って前後出来るなんて職人じゃないの?
等と・・・
自分でもそうやっているつもりで
何故か余計に切れなくなった理由をそう思い込んでいた。
ミクロン単位で上下してもダメなんじゃないか?
と思う程刃が付かなかったんです><

ブレードはそういう観点で選んでしまいましたが(-_-;)
ヒルトの装飾も値段の割にまともだし

グリップは白樺?
カーリーパーチっていう物らしい
若かりし頃は骨や角!!
と木材ハンドルに興味を持たなかった私
いやいや
良いじゃん^^
使い込めば味が出る!
堅木良いよねぇ

ちょいエッジの角度が左右違いますけど><
民芸品的なファクトリーナイフだろうから・・・
気にしない

ブレードは3.3mm厚位のもの
丈夫だろう^^

実際とても小型なんです。

昔はデカければデカい程良いと思っていた。
ランボーもデカいの持ってたし^^
クロコダイルダンディもデカいボウイナイフ持ってたよなぁ
大は小を兼ねる?
まあそうなのかも知れないけど~
愛着の1本ってのはそれだけじゃないってのはおじさんになって思う。
法的な理由もあるけれど・・・
なかなか年取って来ましたって事だな^^
研ぎの話を散々書いておきながら・・・
研いでいないじゃないか^^
明日研ぎます。
mattweb.jp
自由に角度の変えられるm7ベルトサンダー10mm

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/11/02 Wed. 08:10 [edit]
1103
苦手な研ぎを~ 今の自分で克服してみる^^ 
と言う記事でした^^
今日は・・・
研いでみよう。
実際
若かりし頃の私は・・・
研ぐと失敗するので~
買ったら研がず
使ってました。
なんかこう
コキタナイ傷が着くだけで・・・
余計に切れなくなる。
今思えば(-_-;)
馬鹿だなぁ
理屈で考えろ!
すぐにあきらめるな!
と言いたいね^^
まあネット社会になる前で・・・
雑誌でやり方を見ていた感じ
Youチューブなんてのも無かったんですよ(^_^;)
今は良いねぇ

スミマセンがいきなりイレギュラーなやり方で(-_-;)
砥石は800番でまあいいのだが・・・
バイクや車弄りで面研で使ってるオイルストーンしか家に無く(-_-;)
水吸わせちゃうのも何だと思いまして~
CRC吸わせて^^
研ぐのです。
効果は一緒でしょ?
いきなり新しいナイフは勿体ないから
前から持っているナイフで試す^^

写真撮りながら研げないのですんません。
この様に刃を置いてもう片方の手で刃を抑え
前後する
だけなんだけど?

なんかねぇ
余計に切れなくなるんですよ(-_-;)
若かりし頃
ここで諦めてしまった><
職人と言う物をある意味過剰に「スゲー奴ら」と思い込んでしまったんだよね^^
そりゃあレベルはあるだろうケド・・・
寿司屋のオッチャンは寿司のプロであり研ぎのプロじゃあないのに普通に研ぐだろ?
そう言う事を頭では解っていながら
出来ない事への言い訳をしていたんだろうな。
ちょっとした事ですよ(-_-;)

研ごう研ごうと思えば思う程!!
ブレードに変な傷が着いてしまうのだ^^

今回はすぐに原因が判明した・・・

単純に角度の差だ

この角度の事ね^^
私は刃物と言う物はエッジが鋭角であればあるほど切れると思い
角度をギリギリまで倒して研いでいました。
元の刃付け角度は結構ぶっつりカットした様になっていますよね?
それにヒントを得なかったのだ(^_^;)
そりゃあ角度が低ければ鋭利だけどさぁ
刃先まで研ぎ終わってないって事だよな
確かに刃を研いでいると言うよりかは
磨いているかの様につるつる滑り、研げている様に感じないんだよ。
砥石に対して刃を立てたら
研いでいる感じが出てきた!!
たったそれだけ(-_-;)
それだけの理屈の為にこの二十数年間
諦めてきた訳ですねぇ^^

段々になってしまったけど研げた^^
まあそれでもね
上手くは無いですよ?
漸く爪に刃を立てたら引っかかるように研げたと言うだけの・・・
事なんです><
出刃包丁は研げるんです。
切れるんです。
なので
私は~
ステンレスブレードはそういう物なのだと・・・
自分に言い聞かせておりました^^
ステンの方が固いんだからさぁ
おかしいよねぇ
つるつる滑る感じは砥石の番手よりも・・・
刃の角度でそう感じる
だな^^

切れる様になったよ><
レベルは別ね^^

ちなみに新しく買ったフィンランドナイフは~
結局、エッジは付いていますね^^
エッジ面全体を押し付けて研ぐところだった(^_^;)
危ない危ない^^

ついでに練習兼ねてかみさんの包丁も研いでみる^^
まあ解ってしまえば独断難しさもない(-_-;)
いとも簡単に刃は付く
なんも考えなくても出来てしまうと言えば出来てしまう
ヘタにシビアに考えすぎて出来なかった訳であり
「なんでそんな事もデキないの?」と思うかも知れない><
こういう事って~
仕事ででもどんなことでもあるかも知れないね・・・
自分が出来るからといって相手が出来ないって言うのは?
もしかしたら自分以上に考えが先に行っているだけであり
決して考えていないからな訳ではない事もあるだろうと
ヘタに深く考えてしまう^^
まあ逆もあるだろうケドね
mattweb.jp
コンパクトなm7のアングルグラインダー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/11/03 Thu. 08:17 [edit]
1104
古い車を買ったらまずは!! 
2000年式シボレーエクスプレスベース
2000年式
私の中では2000年式なんて新しい車
だがもはや16年
通常なら査定も付かない程の中古車(-_-;)
何故新しく感じるかと言えばやはり旧車好きだから^^
だがしかし!
中途半端な中古車ほどおっかないもんで~
14万キロ?
ならば
タイミングベルトや足回り
ベアリングやクラッチ等々
色々ヘタって来るころであり
なんも整備しなくても乗れてしまう距離だから~
丁度交換時期!><
なんてタイミングで売りに出すかも
なのです。
まあシボレー350エンジンならタイミングチェーンだし
気にするレベルでは無いだろう^^
と
中身は後にしまして
見れるところは見ておきましょう!

駐車場はまた屋根が取れていないので自宅には停められませんが(-_-;)
釣りに行くので持ってきた^^
早めに起きて一人でチェック

coeなんでねぇ
ボンネット開けてもエンジンは見れない><
まあそれも駐車場に停められるようになってからゆっくり見ましょう。
まずは

バッテリーはシングルですね・・・
エアコンはリアにも付いてるんだけど電気容量足りるのかなぁ?
乗っていると・・・ボルテージメーターは極端に下がったりしませんが・・・
オルタネーターの容量が大きいのかな?

覗いてみると・・・
ファンベルトは新しいみたいだな^^
最近交換したと推察される・・・
ベルトテンショナーも新しい感じがする。

ラジエターキャップを開けると~
ああ
サビサビ><
友人のダッジバンもそうだったけど~
アメリカの方ってラジエター液入れないのかな?
錆びるって事は「水」率高いからじゃないの?
どう見ても水に錆色以外の色ついてないし(-_-;)
カルフォルニアは雪は降らないのでしょうか・・・
その割にはスタッドレスっぽいタイヤ履いているんだよなぁ

ボディが黄色いね^^
前オーナーが自家用で塗り替えて乗っていたんでしょう。
最初はちゃんとアメリカンスクールバスとして作られていると言う事ですね。

ボーテックと明記ありますね^^
まあシボレーV8ガソリンエンジンはボーテック・・・だ^^

パワステオイルは問題なさそう
ちょい色が汚いケド

エンジンオイル
下を覗くとオイル漏れは1滴もないようで^^
嬉しい限りですが~
ううむ
交換して出掛けた方が良いね。
いつ替えたかが判らない様なものは不安でしかない。
納車時に入れ替えました!って事では無いと言うのは判ります。

ATFは~
逆に綺麗だ(^_^;)
もしかしてオーバーホール経験あるのかな?
そしたらラッキーなんだけどなぁ

とりあえずcoe車はディップスティックが一様に長いです^^

オイル交換しましょう!
エンジン掛けてオイルを温める。

油圧は十分にあります

発電も問題ない

車高高いから何かとやりやすいね^^
オイルエレメントはいつ替えたか解りませんがそうそう前では無いみたいです。
オイルパンを見る限り350に間違いはないね^^

ATオイルパンは見慣れない形状
今時カーなので色々配線が繋がってて・・・
良く判りません(-_-;)
ドレンボルトがATに付いているのは嬉しいなぁ

オイル抜きます。
極端に古くは無いみたいだ^^

オイル抜いている間に色々見ておこう
メンバーやフレームがサビサビだ><
塗装義務は無いのかな?
日本では保護塗料塗ってないと車検通らないと思ってましたが?

足回りは見た目では判りませんね
ブレーキパットは十分にありましたが・・・

ううむ
ブッシュもヘタってないけど
錆が><

ダンパーは途中で替えている様で綺麗ですね。
替えたばかりではないと思うけど~

エアコンの室外機がこんなところについているのです^^
ファンの音はうるさいケド・・・
効きそうなサイズです^^
フロントとリアのエアコンはスイッチで切り替え出来ますが
どちらともこの室外機は使う様なので、エアコンが2つついている訳ではなさそうです。

エアクリーナーは真新しい^^
納車時に替える・・・なんて事はしない所だろうから^^
前オーナーが一通りやったと思いますね~

さてオイル抜き終わりました!
ん?
なんだか緩いオイルだな?
2000年式と言えども16年乗ったエンジン
クリアランスは大きくなっているだろうから・・・
指定オイルよりも固いのにしたいなぁ

なんとも今時仕様(-_-;)
迷う所だな^^

なので・・・
10w-40入れときます。
14万キロのクリアランス増大加減は判りませんけど
なんか不安
20w-50は流石に使わない感じかな?
まあ寒くなってきたし良いでしょう^^

かみさんの車にモニター付けようと買に行って・・・
自分もナビ買いました^^
アメ車のシガーソケットって常時導通ってのが多いですが
これもそうだった(-_-;)
なのでシガーソケット使うタイプ買ったが、スイッチ付の3連ソケット増設で・・・
いつか切り忘れるんだろうなぁ><
なんで常時電源なんでしょうか?
キーオフでも導通しているシガーソケット
確かにそういうのが必要と思われる場合もあるけど
だからメインキーでACC部分があるんでしょ?
ちゃんと配線を中から取りなさいって事なんだろうな(^_^;)

ナビが少し大きいので~
邪魔にならない所を探す!!
ううむ
邪魔だ(-_-;)

まあしゃあない

ちなみにアメリカにあった時のナンバー
国内未登録で購入し~
登録しましたが・・・
ナンバー見ると2016年とシールが貼ってあるってことは?
日本に来る直前まで乗ってたって事?
だよな
あれ?
アメリカに車検なんてあったっけ?
そう言う意味じゃないのかな。
さてとりあえず終わりまして~
他は自宅駐車場にちゃんと停められるようになってから休日にでもじっくりと・・・
グリスアップ
エンジン部チェック
しましょうね
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑商品ページへGO!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/11/04 Fri. 15:36 [edit]
1105
いきなり遠出ですが~ 三浦港で釣り!! 
今回は三浦港に行ってみよう!
カレイとか釣れないかなぁ

バスは乗り降りが楽で良いねぇ^^
デカいケド(-_-;)

高速道路ならあまり大きさを気にしなくて良いからね~

大きな窓はあるんだが・・・
色々部品が付いてて視界を邪魔するんです。

斜め後ろが見にくいね^^
後部座席に窓はあるんだが車高が高くてセダンとかだと見えない><

SAで~
キャンピングカーと並んでみましたが・・・
高さはあっちの方が高いのだな?
幅は流石国産><
全然違うね(-_-;)

ううむ

3台並びましたが・・・
私の車もキャンピングカーにしか見えないなぁ

子供は水をこぼし・・・

釣りだって言うのにウルトラマンを忘れない(-_-;)
困ったもんだ
横須賀SAだったので~
海軍カレーを食べた後は^^
もう佐原インター
降りて少し走れば~

三浦海岸^^

着いたよ
三浦港
金田漁港です><

仕度しまして~

どこで釣るかな?と見回り・・・

車が入って行けないので
駐車場に停めまして

さあ行くぞ!

とりあえずライフジャケットを子供に・・・

こういう所だからね~^^

本日は・・・
前回川釣りして一袋丸々残ってしまったミミズ(-_-;)
イソメでは無く
ミミズ
まあ同じようなもんだろ??
と
サビキも持ってきたしね^^

テレビで見ててやりたくなったルアー
ジギングって言うの?
エギングって言うの?
私、ルアー釣りあまり好きでは無いので良く判りませんが・・・
付ける向きすら解りませんでした・・・
なんで両方に針が付いているのでしょう?
昔はこんなの無かったような気がします><

とりあえず~

ハゼ(-_-;)
まあボウズよりはましだよね^^
子供は内側
大人は外側
で釣りします。

うわ
前回の海釣りでは人に貰ったヒトデ・・・
今度は自分で釣っちゃった(-_-;)
調べると~
トゲモミジガイと言うそうです。
ヒトデじゃないの?
ちなみに普通のモミジガイは静岡で釣った事があります^^
外道好きの子供らも・・・
このヒトデは嫌いな様です><

サビキ仕掛けも1本出しましたが~
ボーっとしていたら群れがやって来まして!!
急いでしゃくって・・・
これは・・・
イワシ?

ウロコが取れまくって嫌な感じです(-_-;)
イワシはびっくりするとうろこが取れるそうです><
子供に教わりました。
じゃあ
イワシなんだね^^

内側は子供ら
外側は大人(私)
として釣っていましたが・・・
内側で魚が釣れて
外側は魚外ばかりだな(-_-;)
イトマキヒトデ!!
初ゲット~
このヒトデは日本近海で一番多いらしいですが・・・
水族館以外で見たの初めてです><
これには子供も食いついてました^^

ううむ
ヒトデ祭り(-_-;)

イワシ6匹
ハゼ1匹
ヒトデ2匹(-_-;)
と言う結果
後から来た若者2名
海タナゴやカタクチイワシ、イワシ、アジなど色々沢山釣ってましたね。
外側で(-_-;)
サビキではあるんだけど
針1個1個にエビ付けてた・・・
他の釣り人を見て回りましたが~
イソメのチームは・・・
ハゼ程度
サビキのチームはイワシ等
落とし込み釣りでエビ?だと~
クロダイみたいなの上がってたなぁ
そうか
ここは・・・
エビか!!
悔しいです><

ウロコだらけなので水変えまして・・・

最後の最後に私がまたハオコゼ釣りまして(-_-;)
この前刺されたからな^^
今回はちゃんとペンチで!!

子供らも最初の頃は釣れるもの何でも喜んだのですが・・・
最近では変わり種は嫌か?
ノリが悪いです(-_-;)

さて帰ろう

終了です。

暗くなるのが早くなったなぁ
まだ5時前

この車、コンビニに停めても迷惑な位威圧感ありだな(^_^;)

とりあえず買ったばかりなので写真撮りまくり^^


帰って来まして~
満タンから200㌔?
でこんな感じ
燃費が良いか?
と思いきや100L以上入るからね~
結局リッター5㌔っぽい(-_-;)
まあ前のF5より大きくて、F5と同じ燃費なら・・・
悪くはなってない^^

まな板の海タナゴは~
もらい物です><
イワシをさばきます。

背開きして・・・
フライにします。
すぐ身が崩れるので~
包丁研いどいて良かった^^

mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/11/05 Sat. 08:46 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |