TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0120
ようやくフロントブレーキホース 
怠けていたフロントブレーキホースを配管しましょう^^
リアしかやってなかった。
フロントはラインロック入れているのでロックした状態でオイルが漏れない様にしたまま・・・

ラインロック部分からエンジン上のパイプフレームを伝って前に持ってきたブレーキホース。
通常はフレーム伝って持ってくるのでしょうが、ラインロックをダッシュパネルにセットした関係で、上向きな配管でしたので・・・
それを分岐し左右に振り分ける!!

この分岐はラジエタ下のボルト部に固定して~

こんな感じ
左右、ブレーキキャリパーへ繋ぐのだが、リアと違いフロントはハンドル切るとホースが動きますよね。
何処かに干渉しない様、注意が必要です。
長すぎてもどこかに当たってしまいそうだし、短すぎてもハンドル切ると突っ張ってしまうし~
中央から左右に810mmの長さをチョイス。
分岐の固定がど真ん中に出来なかったが・・・まあ問題ないレベルと思う。
左側のブレーキホースは少したわませてとり回す感じになってしまった。
そのたわみが影響しないように~

元々、ブレーキ配管されてた穴を使う。
ココに通して、ある程度の長さを決めて固定をしておけば弛まず張らず行けるでしょう。
と、通すのだが、これではホースが擦れていけません><

そこで配線用のゴムを・・・ホースに通して…

丁度良かった^^

ハンドルめい一杯切ると一番たわむ位置に・・・
何処も当たらない事を確認^^

お次は反対へめい一杯切ると一番突っ張る位置に・・・
余裕がある^^
という事でこれでok
おまけ作業で・・・

オルタネーターですが、ファンベルト(厳密にはウォーターポンプベルトか?)がたるんでいる。
テンションロッドに変えてあるので~
くりくり回して張ります!!
こいつは便利だ^^

子供がどんどん大きくなり・・・
私の車弄りに興味津々で><
ああ、そこは何もないよ!!
せっかく塗った所にドライバー突き立てないで~(-_-;)

下の子も・・・
少し興味が出た?位のお年になり・・・
邪魔が2人に増えています(-_-;)
mattweb.jp
ミニアングルサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/01/20 Tue. 08:46 [edit]
1122
ブレーキ配管を~>< めんどい!! 
はぁ~
やっと13日目書き終わったって感じでしたが^^
14日目!!!!!!
ヤバいよヤバいよ~
まだパテ研磨に進めない><
ブレーキ配管をやらねば!!
ブレーキ配管は以前、少しやっていたんです!
ですが、中途半端になってしまうので全て終わるまで書かないでいたので~
今日は前の画像と14日目の画像織り交ぜて書くことになります(^_^;)
まず!!
またしてもブレーキの配管で難儀します><
フロントに使っているブレーキキット
マスタングⅡのキットですが・・・
ブレーキフィッティングが13mmの1.5ピッチなのです><
バイクの部品屋、車の部品屋、国内・海外のネットを様々見たのですが・・・
そんなサイズない(-_-;)
通常だと10mm1ピッチ、10mm1.25ピッチ
外車用にデカいのもあったんですが13mm1.25ピッチ?
惜しい><
色々悩んでみましたが・・・
作ろう(-_-;)

ホームセンターにボルトを購入に^^
なんだこのバカ高いボルトは!!
レジのおばちゃんも「何かの間違いか!!」と問い合わせてました。
なんだかよさげなので買ってみたが^^
なんでしょう?1本でこの価格

このオイルラインを自作します。
ブレーキ周りはさすがに自作は躊躇しましたが~
致し方ない

まず縦穴
真直ぐ開けないとなので・・・旋盤の方がよかったか?
案の定失敗し、普通の値段のステンボルトになってしまった(-_-;)

失敗した高価なボルト…(´д`|||)センターがズレている・・・

ここを・・・ガスケットの厚みとフィッティングの厚みを測ってから
削ります。

こんな感じ

2本作業し

今度は横穴

こういうのを作りました。
オイルが通るボルト…
普通に売っているものと同じように作るだけってのは何だか面白く無いよね

ガスケットはこんなやつ
ゴムと金属の複合
凄いよね^^こんなのがあるなんて・・・
ゴムと鉄ってどうやって付けるのか?
サスのブッシュでも思いましたが~、やろうと思った事にまず敬意を!!

こうなります。

向きは指定と違いますが・・・
キャリパーに組んだ所
出っ張りがあるので45度カーブのフィッティングをチョイスしました。
ふぃ~
これでフロントはブレーキホース繋げればOKと・・・取回しは後で考えよう
お次はリア

リアは普通の~
10mm1ピッチでしたので、どこにでも売っているフィッティングを組めばよい

ブレーキホース買ってきた
高いのなんのって><
何ででしょう?(-_-;)

また邪魔助が居ますが・・・

ブレーキホースを左右違う長さで組んでT字のフィッティングで1本に連結!!
リアは上下運動するが左右には動かないので取回しも楽です。

見えずらいがこうなりました。
ブレーキシリンダーは左側なので左で連結

ブレーキ配管はこのスチールパイプとベンダー、フレア作成工具~

ブレーキシリンダーは前後独立の物です。
どっちかがオイル漏れしてもまあどっちかが効いてくれる。
ここにはブレーキホースを直接繋げない><
パイプでつないでからどっかでジョイント?となるのですが・・・
何故直接繋げないかと言うと~
この銀と金、色が違うナットが止まってますが・・・径が違うんです><
何故?どうして?
なので変更が出来ず、このまま使わないと
流石に頭に来ますよね(-_-;)
でもってパイプ穴径は同じ・・・
くそ~
楽はさせないってか?

中に三角のコマが入っているのが解りますね。
フレア加工したパイプが密着してオイルが漏れない様フィットするもの。
さて。。。
やるか
ここからは現代の画像に変わります^^
14日目の日曜日の作業~
皆さま、ブレーキホース(10mm1ピッチ♀)とブレーキパイプ・・・
どうやって接続しますか?
私が無知なのが悪いのでしょうが・・・
とても迷って、今に至ったんです。
相手はブレーキだし・・・やっつけ仕事では怖いからね。
かといって色々調べたが・・・解らない><

ブレーキホースとジョイントできるブレーキフィッティングを~
5mm(ブレーキパイプ径)に掘って


こう通るように・・・

要らない方を削って・・・

ちなみにステンレス製です。

フレア加工して・・・
ブレーキはダブルフレアじゃないと!なんて書いているサイトがありましたが・・・
やり方が判らないので><
シングルフレア加工です。
まあ強度?密着度?の問題でしょうが・・・


こうですね。

ベンダーでパイプを曲げる
長さを合わせてパイプカッターで切る

私、配管は繋いでから伸ばして曲げてとやっていくもんだとばかり思ってましたが・・・
Gワークスに「測って形作ってから接続」と書いてあったんで^^
確かにその方が曲げやすいですね。
こんな短い配管でも・・・繋げて伸ばして曲げて繋げる!では失敗しちゃいました。

でもって接続!!
ブレーキホースとはつながりました。
フレアはあのままだとブレーキホースとは逆向きなのですが、締めこんでいくとフィットするはず!!
ブレーキオイル入れたら漏れがないかしっかりチェックしないとね~
イレギュラーが多すぎる(-_-;)

シンプルな配管^^
フレームに沿って走っています。
フロントは・・・
ラインロックのフィッティングでまたまた合う物が無く><
後回し!!
流石にヤバいと・・・
パテ研磨に入ります。
ヤバいぞTAGROD
負けるなTAGROD~
Posted on 2014/11/22 Sat. 09:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |