TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0110
念願の・・・アルミ溶接が出来ますように^^ 
アルミ溶接をやりたい!!
まあ^^
昔はアーク溶接だって出来なかった訳ですから~
大分進化してはいるのですが。
旋盤やらフライス盤
バンドソーやら溶接機
全ては「実際、自分は使えるのだろうか?」って言う不安から入手に二の足を踏んできた。
エアーツール一つ取って見てもそうだ
適当なコンプレッサーで良いものとホームセンターで買っては来るもののエアー消費量って物を知らずにエアーツールを買ってみて・・・
何か使えねぇ!って放置してみたり(-_-;)
旋盤は手に入れるキッカケがあったから良かったものの
実際は使い方わかんねぇからって購入には躊躇してたんだよね><
溶接機はその最たるもんで・・・
おっかない、危ない、使い方判らない
なんて躊躇する理由は幾らでもある(-_-;)
いざ手に入れて使ってみると「なんだこんなもんか」と思う。
使い方の上手い下手は勿論あるけどね(^_^;)
たまたま知り合いで使っている人がいて教わるチャンスがあった!とか・・・
仕事で覚えるチャンスがあった!とかでないとなかなか手が出ない。
それぞれ道具は高いし^^
なんとも行動力の無い人間だったのであろう。
今でも知らない事に手を出す事のは躊躇してしまう。
今のレベルではその最たるものに「アルゴン溶接」ってのがあり~
アルミ溶接なのだ!!
ボンベを家に置くのが怖い><
なんて言っているんだよね
アルゴンガス・・・
不燃性
なのに(-_-;)
何故かガスバーナーとかをイメージしてしまう。
可燃性ガスによって溶かして?くっつける・・・
そんなイメージを持ったまま勉強しないからそうなるんだ><
たしかに不燃性であっても高圧ガスには変わりないから取り扱いは注意ですけど~
アルゴンガスでアルミ溶接・・・MAG溶接は
結局はアーク溶接でアルミの酸化防止でシールドする為にガスを使う訳だ!!
*まだ実践してないので予備知識ですのであしからず
毛嫌いと言いますか・・・
無知が故の・・・
二の足
その割には「アルミ溶接が出来たら幅が広がる!!」と常に言っているんだよな(-_-;)
自分の行動力の無さに反省する2015年までの私^^
さあ2016年からは~

躊躇しないのだ^^
スター電機製造のスズキッド
SAYシリーズのアーキュリー120!!
って言うか・・・
スター電機製造が会社名でしょ?
SUZUKIDがブランド名らしい
SAYシリーズのアーキュリー120
なんか多くない?
スター電機製造のアーキュリーシリーズ、タイプ120
で良いんじゃないの?
まあ良いとして(-_-;)
買っちゃった^^

ノンガスワイヤー半自動溶接機としても使え・・・
MIG・MAG・CO2溶接も可能
って代物
100Vだけどね・・・

ルナⅡとはノズル形状が異なりますね。
ガスを使えるから・・・でしょう
ん?
そう言えばこのノズル形状
以前使ってたアーキュリー100ってのと同じような気が・・・
ワイヤー搬送のモーターが逝かれてルナⅡに買い替えたんだけど?
「ルナⅡはノズル先が見やすくて使いやすいなぁ」としか思ってなかったが
まさか!!
ガス使えたのか?
今やカタログにも出ていない100
もしそうなら修理すれば良いだけだったか???
ガビーン
まだ家に有るので帰ったら見てみよう(-_-;)

ルナⅡがあるので、こちらはアルミ溶接専用で使おう

後ろは・・・ガスを繋ぐフィッティングだけがある

MIG溶接には配線を変えないといけないみたいです。

溶接ワイヤー取り付け部に端子が出ている。
これをプラスマイナス入れ替えるだけ^^

アルミ溶接って交流じゃないとダメなんじゃないの??
これはカタログには直流って書いてあるけど・・・と店の人に聞いても判らない様なので・・・
でも本体に書いてあるんだから間違いはないよねって事で・・・
まあ
まだアルゴンガス買ってない。
ボンベのセットを買うのにまた本体並みの値段を出さないといけない訳です。
結局、アルミを溶接したい場合にはそれなりのお金が掛かります><
何年もウダウダと夢を語っている位なら!!
出費云々言っている場合では無い^^
アルミ溶接が出来る様になった暁には~
是非ともやりたいことがあるんです。
最初はヘタレ溶接でしょうけど・・・
今年中に形にしよう^^
その内容は・・・内緒です(^_^;)
mattweb.jp
サンマッチのエアーツールもありますよ^^

↑ここをクリック!!
ロングシャフトアングルグラインダー!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/01/10 Sun. 08:10 [edit]
0121
アルゴンガスボンベにレギュレーター取り付け・・・ん?合わないぞ>< 
アーキュリー120を買いまして・・・

アルゴンガスボンベとその他~
も購入!!
漸く揃いました^^
これでアルミの溶接が可能となったねぇ
祈願達成!!
なのですが・・・
ボンベ重い(-_-;)
こんなの倒れたら怖いしなぁ><

レギュレーターとワイヤーとチップ等も揃った事だしね
う~ん
家の中を見渡しても丁度良いものが無い。
とりあえず・・・
セットしてみよう!!

レギュレーターを繋いでみようと思います^^

こんな感じだ
初体験だからな。

あれ?
入って行かないぞ?
テーパー部分まで差し込めないといけないよなぁ

刺さらないので袋ナットが届かず締められない><
ネジ径、ネジピッチはちゃんと確認して購入したのだが?
フィッティング部に色々サイズってあるのか??
そんなばかな~(-_-;)
ネジ径は2種類くらいあるような感じだったので調べましたが・・・
内径まで関係するのか・・・
初体験
仕方がない(-_-;)
レギュレーターはそれ程高いものではないが・・・
買い直すのもなんだかなぁ

内径13mm?
最初はスペーサーでも入っているのか?と見えたフィッティング部分だが・・・
単なる溝の様だ(-_-;)
こちらはボンベに刺さっている部品なので~
加工はしたくない。
ガスボンベって結構高いんだよな・・・

内径測ったノギスをそのまま当ててみると・・・やはり全然合わない><

1mm程違う様です。

外して旋盤で削ってしまおうと思ったのですが、本体から外れません><
ネジロック塗ってあるようで・・・
無理すると本体が壊れそう><
バイスで挟むスペースも少ないし、本体はアルミ(-_-;)
どうしようか・・・
やはり買い直すか?

考えている間、時間が勿体ないので~
ペーパー掛けしながら家の中をうろうろ
工具を見渡すも・・・掘る工具はあっても外周を削る工具は無い(-_-;)
まあそうだろうね
知ってたよ(^_^;)

1mm差なので・・・0.5mmを一周削るのですが~
手作業では気が遠くなるなぁ
真円にしたいので変に加工はしたくないのだが
途方もないので回しながら金ヤスリでシコシコ

その後、手でくりくりして円に戻す!
ああ疲れた(-_-;)

入りました!!!

袋ナットのネジ径&ピッチはやはり合っているな(-_-;)
ああ、こんな事で2時間位掛かってしまった。
まさかここにサイズがあるなんてな~><
ネジ径、ピッチだけじゃないのか・・・
何事も経験だな(^_^;)
レギュレーター
圧力調整器、流量計って奴ね
再度見てみると・・・
圧力計25mpa
入口接続W22-14山袋ナット
出口接続6mmホース
としか書いてないな~
W22-14の14ってのはねじ山数でしょ?
違うのかなぁ
ネットで色々検索しても袋ナットの関東式とプラグネジの関西式って違いしか出てこない(-_-;)
ネジピッチはインチとミリがあるようだけど・・・
色々な条件で検索してみるがやはり出てこないなぁ><
医療で使うレギュレーターには間違いがないように間違ったボンベには組めないようになっているみたいだ!
そういう事で形状の違いがあるのはうなずけるが・・・
アルゴン用ってのを買ったしな!
医療用では無いにしても無理に合わせて取り付けたらよろしく無いような気もするし~
高圧ガスとは言っても不燃性のアルゴンガスなら別に~って気もする。
それにしても・・・
ネットの記事で出ないと言う事は同じ様な事を経験した人が居ない??
不思議だなぁ
まあ
いいか(^_^;)
今回これつかえば良かったよ^^
忘れてた><↓
mattweb.jp
ストレートスライドアクションのサンダーもありますよ^^

↑商品ページへGO!!
使い勝手の良い工具を追及するMATTWEB!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/01/21 Thu. 08:10 [edit]
0122
ボンベが立てられる溶接機のカートを作ってみる^^ 
アルミ溶接にはアルゴンガスが必要
そのアルゴンガスは重たいし不安定な形状のボンベに入っています。
溶接機のカート(台車)は売っていますが・・・
アホの様に高いです^^
まあそれほど台数が売れるものでも無いでしょうから高くても仕方がないのですが~
それにしても><
って値段
なので
作りましょ^^

材料買ってきましたが・・・
かみさんが友人宅で飲んでいると言う事で~
迎えに来いと(-_-;)
言う道中でホームセンターに寄ったのですが・・・
人様の家に遅くまで居るのも迷惑でしょうから、早く迎えにいかんとね(^_^;)
でも帰りじゃ店が閉まってる><
って事でゆっくり考えている暇も無く!
良い感じのツールカート等も見当たらず~
鉄板2枚とキャスター、アングルを購入してみた。
特にこの時点で案が固まっていないのですが・・・
ある材料で作らないとねぇ(-_-;)
30cm角の鉄板と30cm×60cmだったかな?
作成は次の日

ボンベの高さも測りまして・・・
せめて3分の2までは支えが無いとでしょう?

アングルをバンドソーで切りまして・・・
4本の支柱
各々70cm程

お外で・・・
溶接作業です^^
今回は大したアイデアがあるわけではないので~
市販の台車を思い浮かべながら・・・
作って行きますが、あまり複雑なものは面倒です。
溶接機はそれ程重くないがボンベが30㌔弱あり、重いので倒れないように作成だな。

柱立てて・・・
ボンベは真直ぐ立てたら不安定なので、斜めに立てる。
市販のもそうなっているし・・・
何よりも重量バランスが保てない。
溶接機が軽い分、ボンベ側に荷重が掛かるのを斜めにすることで極力中心に!!
横30cmなので横に倒れないか心配だなぁ

キャスターも溶接しちゃって・・・
こんな感じ
斜めになっている部分がミソですが・・・
キャスターを面一にするにはちょい面倒なので~
平らな所で付けちゃいました><
これで倒れないかどうかは・・・
ボンベの重量バランスに掛かってます^^

こういう感じになるのです。

意外に安定しているな^^

鉄の棒を曲げて・・・
溶接する。
台座には補強も兼ねてアングルを溶接
枠を付ける事で溶接機が落ちないようにね^^
非常にシンプルに・・・
棚とか余計なものは付けません!!

何となくそれっぽい
ですが柱にしているアングルの先端処理が(-_-;)
切りっぱなしですねぇ
案が固まっていない状態で作り始め、結果論的に出来た形状なもんで・・・
こういう事になるんですね~(^_^;)
雑だ

早速、子供のおもちゃに><
溶接したては熱いので注意です!!

溶接機載せまして・・・

ボンベを載せまして・・・

ボンベは若干の斜め載せで~
決して溶接機の重量に頼っていなく、ボンベ単体だけでも倒れたりしませんよ^^

チェーン掛けて・・・

出来た!!
溶接機のコード類を掛ける所を作りたかったんですが・・・
かみさんが二日酔いな様で・・・
全く動かないもんで(-_-;)
子供と遊んでやらねば><

結局、ハマっている釣りゲー(-_-;)

下の子はワンダーコア^^
巷でよく言われている「主婦の家事は仕事に換算すると」的な・・・
奥さんは休みが無いという話。
確かに平日も休日も無いよね。
じゃあ休日に私が見ている光景は平日も変わらないんだね?
うむ
これ以上は言うまい(-_-;)
帰って来まして続きです><

コンセント差し込みを・・・

なんで繋がってないんだよ!
面倒だ><
と家庭の不満をコンセントに当たります><

MIGしかやらないので・・・
配線逆にします。

レギュレーター付けまして・・・
ホース接続!!
ホースは買い忘れたので~
適当な耐圧ホースで大丈夫だよね?
8mm内径のホースはフュエルホースしか無かったので代用

テスト可動してみたかったな(^_^;)
と・・・
毎度の事ながら作成後に他社のを見てみる^^

あれ?
ボンベが真直ぐで・・・溶接機載せる所の方が斜め?
逆だったが・・・
まあ結果オーライだな^^
mattweb.jp
サポートロッド(突っ張り棒)は必要?

↑商品ページへGO!!
取付工事時のサポート用に!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/01/22 Fri. 08:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |