TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0616
やらかしたエンジンは大丈夫だったのか?【その2】 まさかこの車が意思を持って私に伝えたかったのか・・・ 

いやいや
これ見ただけでは何が?って感じかも知れませんが~

左バンクはオイルでべったりなのに・・・

右バンクは乾いている><

左バンク

右バンク
OHVエンジン
オイルパンにあるオイルがオイルポンプから吸われ
クランクやリフターへ送られる
リフターへ行ったオイルがプッシュロッド内を通り、ロッカーアームの頭部分から流れ出て潤滑される
プッシュロッド内部が詰まり、オイルが出ない事は良くあることだ
オイル管理が悪かったりすればスラッジが溜まり、細い通路は詰まってしまう(圧をかけるために全部細い通路だが)
でもね
右バンク全部のロッカーアームにオイルが来ていないって事は?
プッシュロッドじゃ無く、その手前で詰まっているという事だろ~
プッシュロッドならロッカーアームだけ外せば掃除できるけど・・・
リフター部ならインマニまで外さないとだし・・・
それより手前だとエンジンブロックだから全部バラしか!?
オイルポンプが逝かれているなら両バンクにオイルが来ていないはずだ
こりゃあ
参った
今回の整備では・・・
エンジンは手を付けるつもりも無く
バルブカバーさえ開けないつもりだった
そもそも動いていた訳だし
ガスが濃かったならうなずける程度の調子の悪さしか感じなかった
なのに
オイルが来ていないだとぉ!
ガッデム><
は!
まさか・・・
私が整備を始めて~
1969年式51歳であるこの車が・・・
「至る所、ガタ来てんだからちゃんと整備しろよ~」と思っていたところで
バルブカバーも開けようとしない私を見て・・・
「おい、ちゃんと見ろ!」って
ワザと自爆したんじゃないだろうなぁ(-_-;)
思いっきり車のせいにしましたが・・・
なんかそんな声が聞こえて来た気がする
私がケガも無かったのは~
車に守られたという事ですかね?
「おい、判ったならやっとけよ!」
という事なのでしょうか・・・
でもこれ・・・
結構深刻かも知れないよな

マニュアル見たってさぁ
オイルラインが細かく図解されているわけでは無いし~
エンジンブロックのオイルラインは想像するしかない?

エンジンを横から見た図です^^
私が書いたんで厳密ではないが・・・
ストレーナーが繋がったオイルポンプが
オイルパンからオイルを吸い上げ
エレメントを通ってから各部へ流す
油圧センサーがエレメント横に付いているのはそういう理由だね
でもって
クランクへ押し流されるラインと~
プッシュロッドへ行くオイルラインがエンジンブロックに通してある穴から
通るんだが
ロッカーアームが終点で・・・
そこから先はオイルパンまで自由落下
って訳です
クランクへは1本ですが
プッシュロッドはVの字に2本通っている訳ですから
片方に来ていないという事は?

赤丸部分の分岐辺りから詰まっている可能性がある

リフターかプッシュロッドが詰まっている場合にはこの8ヵ所(左右16カ所のうち)
が詰まって無いとおかしいので~
可能性は低いなぁ
もっと深刻ならば
クランクへの通路も詰まっている可能性があるのだが・・・
左バンクへはオイルが来ているようなので、あくまでも可能性であり、可能性は低い
もはやインテークマニホールドを外すことは確定ですね・・・
そこまでは覚悟しましょう!
だがしかし
リフター&プッシュロッドを洗浄して直らなかったら?
オイルパン外しての~
エンジンブロック単体になるまでバラしての~
ああ
エンジン降ろし><
それだけは嫌だ!
だったら350エンジン載せて、AT4速ミッション載せたいよ
持ってるし・・・
1番シリンダーのリフター部が詰まっててその後ろにオイルがいけなかっただけ・・・
という結果を期待するしかないか~(;´Д`)
そんな都合よく決着付きますかねぇ
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/06/16 Tue. 07:08 [edit]
0612
エンジンオイルに対しての固定観念? 
エンジンは69年式が載っている様です。
どちらも私より年上(-_-;)
古いエンジンには固いオイルを投入する・・・
最近少し疑問ではありますが
クリアランスも大きく、緩いオイルではオイル上がりオイル下がりの原因に・・・
でも、コンロッドメタル部のクリアランスも大きいのでしょうか?
あの非常に狭い所を潤滑するにはこんなに固くて良いのだろうか~
と思ってしまう。
まあ緩いと油圧も掛かりにくくなるし・・・
オイルポンプだとかその辺の問題もあるのでしょう。
化学合成油と鉱物油・・・
古いエンジンには鉱物油を~ってのが定説ですね^^
ガスケットが浸食される(昔は材質が異なる)
等の理由らしいが・・・これは何となく納得できる理由だなぁ
コンロッドメタルを通るオイルは潤滑以外にクッションの役目もするって事で
そうなると固い方がいいだろう
なんて
何となく・・・
固いのを入れている。
アメ車だからとかってのは違いますよね(^_^;)
かみさんのラングラーアンリミテッドなんかは0-20だしな。
熱ダレしないようにってのもあるでしょう。
ビートルのエンジンは20-50指定であり、空冷だ
ハーレー等で20-50指定なのは判る気がするよね。
ベアリングなので・・・その潤滑なら固い方が良いと思う。
そうなるとシングルやツインのバイク全般はそうだと言う事でいいのかな~
さて
それでも私は10-40を使っています。
部分化学合成油だし
その理由は
値段(-_-;)
20-50のエンジンオイルは需要も減っているからかお高い><
今、市場で一番安いのは0-30でしょう?
グレードやブランドは無視するとしての話ですが・・・
高いには違いないが10-40で良しとしよう。
上記の疑問もある事だし
油圧が掛かっていれば良いでしょう。

いつも買うマグナテックの10-40オイル・・・
リッター1000円超えるんだよね(-_-;)
隣に10-50ってのが見えた^^
なんだか特価になっている様です^^
おお、エッジRSってのは知らないがこっちにしようかな?
これから暑くなっていくし・・・
と見ていると~

バルボリン?
1QT(946ml)で698円・・・
ん?
断然安いじゃないか><
特価で出ているエッジよりも安いまだ><
そうなんですよ
最近、ビューエル乗っていたので、スポーツスター用オイルなんてのを買いに行く機会があったもんで・・・
よくよく考えたら20-50だし・・・1000円切っているしねぇ
4L缶=1L缶よりお得
なんて勝手にイメージしていたもんだから今まで考えなかったが
ハーレーエンジンオイルなんかは大抵1qtで売っているもんだから気が付いてしまった(-_-;)
まあ高いのは高いのであるんですけど・・・
レブテックのは安いし
1L/1000円位なら、あまり差を感じないのもあるし1qtは1L弱だってのもあって
薄々感じながらも「バイク用」って頭で捉えていた。
が
698円・・・
20w-50・・・
オイル交換時は4本使うので面倒だが
減った分足すのは1L缶の方が楽ちん・・・
空き缶を捨てるのも小さい方が良い・・・
あらら(-_-;)
何処をとってもいいじゃないか><
長距離移動で毎回4L缶を荷台に積んで行くよりも・・・
1qtを1個2個積んでいた方が軽く小さく入れやすい^^
おおお
今更ながら
そう思った(^_^;)
どこかのカーイベントでこのバルボリンってオイル
安くて品質も良い
なんて宣伝していたのを思い出しつつ

早速減っていたF5に充填^^

せっかく10-40と20-50が同じ値段なんだったらと固いのを入れてみる。
mattweb.jp
サポートロッド(突っ張り棒)は必要?

↑商品ページへGO!!
取付工事時のサポート用に!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/06/12 Sun. 08:49 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |