TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0521
能登半島で捕って来た海の生き物の行方は 
うちの海水魚水槽は?

とりあえず何事も無く生きています^^
このウミウシを長く生かすべく

色々調べていますが~
図鑑に載っているレベルな様で・・・
ポピュラーなんですね^^

増えたのか最初から居たのかは判りませんが
こんなに小さなヤドカリ^^

この指先に居るのですが判らない位小さい^^
ちゃんと貝殻に入っているのがカワイイ
それはそうと
水が汚れている><
まあこれは帰って来た時に既になっていた状態

だが
貝類が水から出ている><
もしや

ふむ
亜硝酸濃度は上がっているが・・・
激変って事ではないね(^-^;
水替え・・・
しましょうか
今回はナマコも投入したし
なんかこう、敷いているサンゴ砂が粗い気がしまして
生き物の数も増え
一度安定したと思われた亜硝酸濃度も上がってきてしまいましたし
バクテリアとのバランスが崩れているだろうと

細かいサンゴ砂を追加したらどうだろうか?
なんて考えた。
床砂が分厚いと奥底に居るバクテリアは酸素不足になり
悪影響を及ぼすバクテリアとなってしまうらしい
酸素を供給するには水流と・・・隙間
なのだと思うけど
もうちょい厚めに敷いても大丈夫じゃないかな?
バクテリア居住区を増やそう^^
ってな訳で

水替えと共に

交換する水はカルキ抜き入れて海水の元を入れて
バケツで1日置いています。
実行すると?

超白濁(-_-;)
白濁するってのは・・・
バクテリアが死滅したって事の様ですが
まずいんじゃないか?><

サンゴ砂追加したから致し方ない事なのか!
良くは判りません><
しいて言うならば
これによって生き物が死んだわけでは無いって事が・・・
唯一の救い(-_-;)

最初と同様
数時間で落ち着くと思ったのですが~
2、3日経っても変わらず(-_-;)

ナマコも巻貝も無事だし

ウミウシも無事です^^

ヒーターに住んでいる奴もいるし^^
皆、餌も食う

このハゼなんか・・・
口からエビの触角だしたままです><
エビ食ったんだなぁ
とすぐわかる^^
それにしても白濁が治らない
水替えでなったんだから水替えを更にするのも如何なものか

ちなみにサザエもおりまして(^-^;

増えるワカメ^^
増えるワカメって~
乾燥したまま海水に入れても増えないんですね><
真水で増やしてから・・・
投入です
やってみて初めて分かる
浸透圧のなんたらかんたらってのを身をもって実感^^
濁りに関しては皆生きているからほっとくとして

問題はこのクロシタナシウミウシ
餌はなんらかのカイメンだろうかって程度の知識
色々調べるとウミウシでも食べるものは皆違い・・・かなりの偏食らしい(-_-;)
なにを食うのだろうか?
とりあえずカイメンだろうと決めつけてみて

こいつ・・・
コナガニシと言う貝の様ですが~
採取時、ブニブニしている貝殻が気になってて・・・
調べればカイメンを纏っているようなんで
ん?
同じところから捕って来た生き物
しかもカイメン?
ならば
これが餌なんじゃないかと
ウミウシを乗っけてみたんですが
その時はすぐに離れ
違うか~><
なんて落胆したんですけど

くっついている!!
たまたま通り道に居て乗り越えているのか?
本当に食べているのか?
貝を食っているのではなく
カイメンだろう?
貝に着いたカイメンを食するなんて・・・
偏食レベルじゃないぞ><
まだ
この時点では半信半疑
貴重映像?
ウミウシについてちょい安心したところで
白濁がまた気になる(^-^;

ツノガニや

ナマコ
水槽内を奇麗にしてくれよ~

私が見てない時は息子もテレビとか見ている癖に
私が水槽を覗くとその前に来てこうなる(-_-;)
邪魔くさい
mattweb.jp
ソフトルアーは?><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/21 Mon. 08:05 [edit]
0517
能登半島の生き物を水槽に・・・ 
眠くて眠くて・・・
ろくに水合わせもせず投入してしまいましたが~
水質が安定してきた後なのもあって
投入後日

とりあえず皆、生きていますね^^
ただ・・・
60cm水槽に対し、生き物の数が多い為><
たったの3日の外出で?
海水も汚れてしまっている
GW前半出かけていただけなのに・・・

ううむ
そのうえ更に生き物投入
まあ
この水槽は・・・
大人の趣味と言うよりかは
息子の自由研究要素が大きい
当然、子供はなんでもかんでも入れたがる。
私も~
それを良しとするしかないねぇ(^-^;
良くないのは分かっていても
採取→飼う
の流れは勉強になる。
とどのつまり
毎週のように海に行くって事がおかしい訳で(-_-;)
水槽立ち上げてからうちの息子は更に「海派」となってしまいました
私は・・・
淡水も捨てがたいんだけどねぇ

ちなみにたった3日間エサ抜きとなっただけで~
海藻がほぼ全滅してまして(-_-;)
気に入ってたのに><

今回能登半島で採取した生き物は~
クロシタナシウミウシ^^
ウミウシにしてはデカい部類?

キヌバリ・・・

ギンポ

イトマキヒトデ、マナマコ

コナガニシ(巻貝)
これは貝殻にカイメンを纏う貝の様で・・・
なんとも不思議な(^-^;

とりあえずまた水替え1/5位

石のレイアウトをちょい変える

水槽を奇麗にしてくれると言うナマコを捕って来たが効果はあるのか?
本当はもっと小さいのが良かったが・・・致し方ない

オトヒメエビがまた脱皮してた><
こんなにも早いサイクルなのか?
やはり水質が悪いのか・・・

今回の脱皮は他の生き物のエサ^^

一旦落ち着いた亜硝酸濃度がまた上がりだした><
生き物が増え、バクテリアの量とバランスが崩れましたね・・・
バクテリアの住処を増やしたらいいだけなのか?
そもそも水槽が小さいのか?
アンモニアは測っていないけどもしかしたらそっちも追いついていないか?
気にするとキリがないけど
水質の数値と生き物の様子を照らし合わせていけば
自ずと判るようになっていくと思われます^^
その経験値を積むにはかなり速度が速すぎる(-_-;)
水質安定~^^と喜んでから
1週間も経ってない(-_-;)

ライブロックを積み上げたのは~
ギンポの巣穴的な・・・
トンネル作った訳ですが

ウニが入り口を塞いでしまいまして(-_-;)

結局外です><
動画です^^
mattweb.jp
面白ルアー揃ってます^^

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/05/17 Thu. 10:51 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |