TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1011
進みませんが・・・スイングアームとか色々外す作業>< 
コンチネンタルGTのレストア作業^^
続いてます><

進んでませんねぇ(^-^;
まず

先日組んだフロント周り・・・
ベアリングの玉が歯抜けの様に見えたんですが~
見て見ぬふりをした部分^^
ボールが1個転がってたのを発見してしまい(-_-;)
見て見ぬ振りが出来なくなってしまった><

またばらすのか><
何度やれば気が済むのか!

まあすべては自分のせいですけど(-_-;)
1粒突っ込んで終了^^
さて続き^^

ステップを外します
溶接で足されてますが・・・
多分、ギアが入り辛いと言う事でカブのシフトべダルみたいに
踏みつけて戻せるようになってますが~

この部分ね^^
カッコ悪いので

しかもその部分・・・
メイドインジャパンだ^^
適当なバイクのを溶接したんでしょう。
元通りに切り取ろうねぇ
そんなに入り辛いかな?
手でガチャガチャやってみた限りではそんなことはない感じ
多分リンケージの方法一つで解決しそうです^^
もっとシンプルに!
繋げましょう
まあその作業は後ですが・・・

スイングアームも汚いので奇麗にしたいな^^

ですがシャフトが抜けません><
ハンマーで叩いてみても動かない?

ギアプーリーで抜いてみよう
真っすぐセットできませんが・・・

抜けるね^^
良かった・・・

シャフトは錆が出てますね。
グリスニップルも見当たらないし・・・
ここは差し込む前にグリス突っ込んでおくしかないか~

スッキリした^^
エンジン奇麗にするにしても極力邪魔なものは無い方が良い


ベアリングでもない?

お次は気になっていたサイドスタンドを外そう
スプリングを外しまして~

ナットを片側外しましたが?
フレームが当たって抜けません(-_-;)
両方とも同じ作り><
ううむ
エンジン降ろさないといけないのか?

ボルトの頭を切って抜いちゃおう><

こういうのが取れました^^

手作りですね~
私も・・・
作れば良いって事ですね

スッキリしたところで~
プラコンをエンジン下に敷きまして・・・

お水と洗剤で洗います^^
パーツクリーナーも馬鹿になりませんので><
抑えられる部分は節約です
この辺りは泥も付くしチェーンオイルも飛ぶ
エンジンオイルも滲み出て汚れる部分でしょう。

フレームも洗います。
って・・・
これだけしか進んでない(^-^;
1日の内・・・
前日の釣りで~
朝早く出かけ
手漕ぎボートを必死こいて漕ぎ・・・
夜遅く帰り><
海釣りの次の日の朝は釣具を洗わないとだし
ボート降ろし
ポケバイのキャブオーバーフローも上手く行かず(-_-;)
ブラストのヘッドライトを直して・・・
昼飯食って・・・そのまま昼寝しちゃってて><
と言うことで
コンチネンタルGTはこれしか進められない><
ああ
丸一日作業したいなぁ
mattweb.jp
サンマッチのエアーツールもありますよ^^

↑ここをクリック!!
ロングシャフトアングルグラインダー!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/10/11 Wed. 08:08 [edit]
0506
さて・・・細かいパーツを溶接するし 
曲げたり穴開けたり
ラジバンダリ
懐かしいですね(-_-;)

ちなみに・・・
急遽、お仕事を家に持ち込む羽目になりまして(-_-;)
ゴチャゴチャした中で作業するのも大変です
会社より機器が揃っている我が家^^
こういう時は嫌なものです><

そんな仕事はとっとと手抜きで終わらせまして~
趣味趣味^^
作った部品達を溶接仮止め
位置決めしたら溶接ボックス内で本止めします!

ほんの少し溶接しただけでもヒュームガスで臭いです><


仮止め+チェーンテンショナーを下に取り付ける為
穴を開け直す><

この様に付けてばねで引っ張ろう^^

ギリギリか?
合ってないか?
微妙な位置関係(^_^;)

サスペンションマウントを仮止めします!
まずフレーム側を付けまして~

この位かな?と仮止め
車高をギリギリまで上げてみます!
レンガ横置き1個分の車高でしたのでちょい心配(^_^;)
もう少し上がれば?
と言う感じです。

チェーンが微妙に当たるかナァ><

補強入れまして・・・
仮止めですが結構ガッツリ付いちゃってます

おおう><
ギリギリを攻めたつもりがギリギリダメな方に(-_-;)
チェーンが当たる・・・
私の体重が掛かれば大丈夫そうですが、子供の体重だと沈まないだろうな~

微調整で何とかならないか?
クイッと曲げてみて・・・
少し改善するも当たっているなぁ
まあチェーンが擦れるだけですので(^_^;)

テンショナーももう一度確認!

ううむ
チェーンは当たってしまっているケド・・・
まあいいか~><

車高はこの位まで上がったんだけどね
やりすぎました><

さて・・・
サス外しまして~
ちゃんと溶接しましょう!

各部シャフトを抜きますが
微調整したスペーサーやワッシャー等、間違わないよう順番にしておきます。

スイングアームをがっちがちに!
溶接していきます。

またもや細かい素材切り出しまして~

こんな感じ
補強部品達です

チェーンテンショナーの穴開け直したついで?
変に半端に穴が開いているのもカッコ悪いので
さも軽量化したかのように両側、沢山穴開けます^^
軽量化・・・
カッコいい響きですが?

実際は41g
削り粉分が倍あったとしても82g(-_-;)
大差ないね><

だが!
このホールソーで開けた時の残骸は~
スイングアーム角パイプの穴塞ぎに使わせてもらいます^^
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/05/06 Sat. 08:02 [edit]
0427
ええと・・・エンジンマウントとスイングアーム部はちゃんとやらないと(-_-;) 
キックボードスクーターを3輪車に改造する!
の巻です^^
当初はもっと単純に・・・
ATVのフロントと・・・キックボードスクーターの後ろ側を切って繋いで~
はい完成^^
な筈だったんだけどなぁ(-_-;)
完全に・・・
やり直しを余儀なくされています。
タイヤサイズを間違えて買ったばっかりに・・・
シクシク

エンジンマウントを溶接です。
重量がそれなりに掛かりますのでしっかり溶接!

フレームに当てがってなぞった鉄板をバンドソーで切りまして~

現物合わせで左右不揃い^^
まあ素人の趣味ですから・・・

溶接ボックスは便利ですけど~
大きなものを中に入れての溶接だと限界がありますね(-_-;)
溶接のノズルを変な持ち方しないと出来ない場合が多い><

後でサンダー掛けるとしまして~
強度は申し分ないはずだ^^

ですが右往左往とねじれ・・・曲がり・・・しっくりきません><
適当過ぎたかな?
元のATVもひん曲がってたから限界はあるけどね

エンジンを仮組してみた^^

こんな感じですね。
もう完成状態も想像できる感じ^^
エンジンは現在2点止めですが、最終的には3点止めする予定です。

さて
スイングアームはどうする?

エンジンはこんなに左に寄っています><
バランス悪いなぁ
まあお蔭さまでエキパイの取回し楽になるね^^

さぁ
さぁさぁ
スイングアームを組む穴を開けましょう!
片方は適当^^
チェーンにスイングアームが当たる様な位置関係でなければ・・・
どうでもいい
だが!
反対側は~
こちらを基準にして・・・真直ぐ開けないとならない><
私のもっとも苦手とする工程だ

どうしようか(-_-;)
私・・・
長~いホールソーなんて持ってないよ?

なので・・・
鉄パイプを通して印を付け・・・
でも穴は反対側から開けないとならない為・・・
結局適当^^

適当だが慎重に開けた!
要は丁寧に開けたが測ってないって事^^
それで
良いのだ

何故測れないかと言いますと~
左右の形状が違うからだ
このパイプは通したままカット
ここにシャフトを通してスイングアームを固定(上下に可動)するように

サンダーで溶接痕を均す
スパッタを取り除く

煩いのでごく簡単に^^

ATVフレームをカットしたときの変な部分を均しておきます。

適当だけど(-_-;)

スイングアームは少し広くフレームとの隙間を稼ぎます。
フレームが真直ぐでは無いのでね

今日はここまでかな・・・

仮ですがタイヤ着いたところを・・・
これで完成図を想像します。
行き当たりばったりで作る時は眺めて・・・
問題点を洗い出しておきます!

今の所良いんじゃない?^^

最大幅40cm

ハンドルなしの状態で最大高さ50cm弱

全長85cm
どこも1m以内に収まった(^_^;)
ですが3人乗りは諦めまして・・・
2人乗り
エンジンが横にはみ出しててバランス悪いからサイドカーでも付けようかなぁ
でも・・・
邪魔になるしなぁ(-_-;)
mattweb.jp
旧車に合うスイッチ!!

↑商品ページへGO!!
汎用の電装品なら!!
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/27 Thu. 08:02 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |