TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0527
キャブをCVからCRに変えてみる! 
なんて言っていたGW前から一転
この作業は・・・
GW中に行ったのですが~
イベントが続きまして
書くことが多くなり^^
良かった良かった^^
なんですが~
ビューエルブラストのキャブをCVからCRに変更します!!
普通ならバイク1台に対しキャブを複数・・・だと思うのですが><
キャブ1個が転々としています(^_^;)
SRに付けてもらった後
アエルマッキに移して・・・今度はブラストへ~
変な感じ(-_-;)
バイクよりもキャブを買えよ!
と自分でも思うのですが・・・
ブラストへはサンダースライドが組んであるCVを買って試してみた経緯がありますので^^
さてそのCV
サンダースライドの効果ってのがいまいち感じられず
レスポンスは確かに変わっていると思うのですが?
立ち上がりが
やはり遅い><
乗り方か?
キャブか?
を実証するべく!!
CRを付けてみます。
本来ならFCRとか・・・
ハーレーのエンジンならS&Sとか?
色々使ってみたいものはあるのでしょうけど・・・
まあとりあえず
って感じで^^
まずは
スロットルバルブを開けると負圧によりスライドピストンが開きだす負圧キャブのCVから・・・
強制開閉式キャブのCRへ~
なのです。

工具と椅子を用意しまして~
文字通り腰を据えて作業します^^
もうお年を召していますので・・・
椅子が必要な
感じです><

CVからCRに変える時には?
スロットルワイヤーの余り部分の長さが違う様だし
調整はある程度出来る部分なのですが、純正ワイヤーはアクセル部の出方も異なり
中間で調整できる部品が無いみたいなので・・・
違うものに変えなくてはならない><

せっかくCVキャブを加工して取り付けたスロットルポジションセンサーも配線をぶった切る羽目に><
なんかあまり意味が無い気がしましたしね(-_-;)

キャブを吊るしていたので外すのもちょい手間ですけど
基本的にはインマニの結合部を外せばポロリ

純正のグリップ部はセルスタータースイッチとキルスイッチが同居したケースになっているのだが
スロットルのケースは新調しますので・・・
このスイッチ類どうしようか?
と考えていましたが・・・
実際どうするかねぇ?(^_^;)

キャブとワイヤー、グリップ一式外しました!!

ここに・・・
素直に付くのでしょうか?

ゆるゆる・・・(-_-;)
残念です><
ううむ・・・うちになんかないかな?

あった^^
異径シリコンチューブ

とてつもなく・・・
サイズピッタリ^^
こんな偶然ってあるのだろうか?
等と喜ぶのもつかの間・・・
スロットルワイヤー部がガスタンクに当たる(-_-;)
キャブを斜めに付ければ付かない事は無いが・・・
嫌だなぁ
ワイヤーのキャブ側はストレートなので・・・
難しい
私、青嫌いだし^^
残念ですが使えません
そう言えばキャブの内径が異なるってことは・・・
キャブの方が口径が小さいので
高回転で追いつくのか?って懸念はありますが、元々純正のCVはちょい大きめな感じだと皆言ってましたので~
トルクなどを稼ぐなら少し小さ目が良いかと思っているのだが!!
吸気の通路に段差が出来るよなぁ
気流が乱れる
って事であり
影響ありそうだな><

CRキャブは36?7φ・・・

純正のCVは40?1φ・・・
丁度良いとは思うのだが

内径もともかく外径にも差がある訳で
せっかく出てきた異径パイプは長さが足りず

この位の距離空けないとケーブルの取回しが厳しそうだ><
また家の中をうろうろ・・・

見つけた!!
ラジエターホース^^
フレキシブルホースのジョイント用なのでいい長さ

キャブの36φで丁度良いのだがインマニ側が40φなんで~
異径じゃないので入らない。
たったの4mmなんだから入りそうだが、メッシュ入りなので広がらない。
よって・・・
ゆでる^^
まあ温める程度

するといとも簡単に入ってしまうのです!
が

段差が出来るんだよなぁ(-_-;)
ここに吸気がぶつかって・・・
乱気流となり
するとどうなんだ?
良いのか悪いのか(^_^;)
判らないけど
良くなさそう

これまた家に落ちていたフロントフォーク・・・片方
丁度良い径なんだよ
と切ってしまう><

段差はあるが内径をピッタリにしたら?

良さげだ

削って見ましょう^^
削っている時にふと思う。
「試乗前にやってしまうと効果は判らない」
二度と外すのが嫌になる部分ならやってしまうけど・・・
何度も外せる部分だし^^
一度、段差があるまま組んで乗ってみたい。
その後スリーブを差し込んで再度効果のほどを見る!!
おおお
科学者みたいだ^^
ってなことで
まずは組んでしまおうと考えます。
mattweb.jp
パワフルで良く切れるm7のエアーソー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2016/05/27 Fri. 08:04 [edit]
1208
キャブ交換します!! 
会社の駐車場での作業なので~
簡単に済ませないとです!!

子供が工具をかっぱらいます><
困るなぁ
自宅でも工具が結構無くなります(-_-;)
何処かにあるんでしょうけど・・・

椅子外し・・・

エンジンルームを開ける。
椅子を外すのが毎回面倒(-_-;)
外してしまえば・・・あとは楽だケドね^^
オイル漏れが止まっていないのですが・・・
その原因も解ったので!!
後日報告します~

今日はキャブ交換だけ^^
エアクリ外して・・・
アクセルリンケージ
マニュアルチョークワイヤー
フュエルホース
バキュームホース3本
外しまして・・・
ボルト4つ外せばキャブは取れます

新旧キャブ
古いキャブの扱いは雑^^

ここにもガソリンが溜まってました。
帰ってからばらしてみようと思いますが・・・
何が原因でしょうね~
突然ですからね

キャブに付いているアクセルリンケージ、ATのワイヤーのリンケージを付ける所を移植します。
車によって色々違いますからね。
ワイヤーだったり・・・シャフトだったり・・・
ボンネットタイプとCOEでは取回し自体が異なりますね。

キャブにバキュームのフィッティングを追加できる穴がありますが~
メクラ蓋も付いているので・・・

シールテープ忘れたので液体ガスケット付けて締めます。

ガスケットにはスプレーガスケットを塗布して・・・

キャブにバキュームホースをセット!!
一定の負圧が掛かる方とアクセル開度で負圧が変わる方があるので、元通りにセットします。
間違えないように><
アクセル開度で負圧が変わる方をデスビのバキューム進角に繋ぎます。
中央の太いのはパワーブレーキに繋ぐのですが、ここは間違え様が無いので後で
ちなみに画像の白矢印部分・・・
ボルト長が短く、スペーサー入れているとギリギリだったのですが~
ねじ山こじってしまいまして(-_-;)
3本だけ締めて帰る事となりました><
二次エアー吸わなきゃ良いケド
帰ってからスタッドボルトを変えます(^_^;)

燃料フィルターも一新して~
外した部品を元通りに戻し・・・
エアースクリューは両方とも1回転と半分にセットし~
アイドルスクリューを軽く閉めて…

セルを回すとフィルターにガソリンが送り込まれてきます。
キャブの中に溜まるまでエンジンは掛からないので・・・
暫く回し(それほど長い時間では無いんだけどね)

掛かった^^
まあ
キャブを交換しただけなので・・・
当然なのだが
アイドリングを若干調整し650rpm位に
暖気終わったらまた調整だな
1時間程度で終了
帰ったら・・・
オイル漏れの対策と・・・
舐めたスタットボルトの交換と・・・

エアクリーナーの下の受け皿が無かったので(-_-;)
エアクリ乗っけただけ^^
なのでここも
さて出発準備が終わり・・・
子供らどこ行ったんだ?って位戻ってこず(-_-;)
私もかみさんのマイペースを熟知しているつもりでして^^
終了前に電話入れていましたが?
なかなか戻ってこず><
まだ熟知出来ていない様です・・・


公園で遊び・・・
何故か馬がいて^^
子供らはこの距離までしか近づけない様です^^

近くのイオンに寄りまして・・・
オモチャ買って攻撃をかわしながら・・・

飯食って
ハムスターの真似をしてますけど・・・
プチトマトが入ってます。
宍戸譲ではありません。

帰り、駐車場で自分の置いた場所が解らなくなりまして・・・
番号振ってある割には地図が無く不親切><
1番に停めたにも関わらず・・・
どの様に振ってあるかも解らないので><
柱の陰に隠れたF5を探すのに10分位掛かってしまった(-_-;)
戸田イオン
他にもウロウロしている人達が^^
私だけでは無い様です><
地図が無い訳ではない様ですが~
車探すのと同じくらい時間が掛かりそうなので・・・
困ります。

キャブ交換後の燃圧は0.06mpa
やはり燃圧下がっていた事で予測できたようです^^

帰って・・・


スタットボルト変えましたが・・・
せっかくなので4本とも変えました^^
少し長いヤツ

エアクリの下の台もセットし~
完璧です^^
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑商品ページへGO!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/08 Tue. 08:30 [edit]
0714
キャブはエーデルブロックに・・・ 

ガスケットにスプレータイプの液体ガスケットを吹き・・・
プラスチックのスペーサーは誰が何と言おうとも噛ませる!!
夏場のパーコレーション防止の為です。
熱伝導が極力ない様に・・・
見た目重視すればアルミのスペーサーでしょうし、スペーサーなんか入れなくても良いでしょう。
スペーサーを入れないとリンケージが当たる場合等、噛ませる理由は多々あれど
私はガソリンがゆだらないよう・・・モデルAの時に痛い目見たからね^^
ガスケットとスペーサーのタイプが違いますがあまり気にせず^^

エーデルブロックキャブを載せる!!
ホーリーとエーデルではフュエルホースやバキュームホースの取り付け位置が変わるので
足りなくなる可能性は高いですが・・・
ちょい余裕もって繋いでいたので、問題なく付きました。

チョークの開閉度合いが若干ホーリーと違うので調整し

開け閉めしてみて・・・位置決め

アクセルリンケージも繋ぎますが、またまたホーリーと異なるので
工夫して取り付け

バルブカバーはいつの間にか付いちゃってますが(^_^;)
アクセルリンケージはガタが出ないよう
ワイヤーが真直ぐ引けるよう
固く締めすぎて遊びが無くならないよう
勝手に緩んで外れないよう
色々気を使います。
ガタがあるとレスポンス悪くなるし、踏み込めるストロークに無駄も出る。
ちなみに加速ポンプは一番ストロークの少ない位置にセット

ATのバキュームホースだけが長さが足りなかったもんで新しく・・・・
ホーリーは横から出ているがエーデルは前からなのでね

デスビを差し込みますが・・・
外す時と同じ位置に!!

マジックで青く印を付けているので・・・
ここにポイントが来るように!!
ギアが噛むようにするためには~
この様に少し手前からひねりながら入れます。

一コマズレているとこの様に行きすぎます。
まあ切欠がちゃんと嵌らないとキッチリ奥まで行きませんので

これでOK
切欠が何故かずれていてどうしてもずれてしまうので長いマイナスドライバーでエンジン側の切欠を少し回し
あくまでも元通りに!!

作業しているとこの様に工具が散乱します。
何故かこのように沢山の工具を要しますが・・・
工具が良く見当たらなくなり><
これも作業が遅くなる原因です。
お邪魔虫どもが持って行ってしまう事も多々ある為、疑いますが・・・
自分の足の下にある事もしばしば(^_^;)

ラジエター液も入れまして・・・
そういえばですが、ラジエター液を抜かないでインマニを外したもんですからラジエター液がエンジン内に入り込んでいますね
オイル交換前提だったのでそうした訳ですから・・・
エンジン掛ける前にオイル交換です。

オイル交換
ラジエター液はオイルより下に沈みます。
ドレンボルトを開けると緑の水が・・・・
やはり結構入っていましたね^^
エンジン掛けなければ混ざりませんが、エンジンを掛けてしまうと白乳色のオイルになってしまいます。
エレメントまで回ってしまうと面倒なのでね
で、ラジエター液がインマニより漏れていないかは?
外側は見えますが内側だったら解らない。
なのでドレンボルトは暫く外したまま、水が垂れてこないか?を様子見
問題ないようなので・・・

プラグコードも順番通り組み増して
ブローバイホースも接続し
パワーブレーキとウルフホイッスルと油圧計に繋ぐホースを
接続するのだが・・・

判るように書いておいたはずだが読めず(-_-;)
結局辿って・・・接続><

これで良いかな?
オイルを入れまして
キャブのエアスクリューは一度完全に締めて一回転半開け・・・
エンジンスタートです^^
ドキドキします。
ガソリンがキャブ内に無いので少しの間セルを回しガソリンを送り込む!!
エンジンを掛ける!!

ラジエターキャップは外したまま
エンジンが回りエア抜きされると減るのでタシタシ・・・

マウントが欠けていたオルタも問題なさそう^^

タイミングライトで点火時期を確認。
上死点前10℃でした。
問題なし^^
デスビ弄ったから念のためです。
ハーモニックバランサー部を写そうと思ったけど狭くてどうしても写せずすんません(-_-;)
ふぃ~
やっと終わったか?
と暫くエンジンを掛けて置いて様子見・・・
mattweb.jp
ラインロックはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つパーツをそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/14 Tue. 12:33 [edit]
0713
結局キャブも交換ですか~ 吸気系見直し 
と言う結果でして
じゃあインマニは悪くなかったのか?
と言う疑問が残りますが~
まあどう見ても燃費の良さそうなインマニでは無いので・・・
予定通り進めます(-_-;)

インテークマニホールドを外します。
このボルト・・・いつも手を焼かせます><
スパナやラチェットが上手く入らない。
スパナのメガネの方、ラチェット、ラチェットでもエクステンションバーで伸ばして・・・や
スパナのメガネじゃない方・・・
等を駆使しないと全てのボルトを外せません(-_-;)
このインマニは比較的楽な感じでしたが・・・
ここまで作業して気が付く><いつも苦労する作業!!
思い出したよ・・・・
いつもエンジン降ろして作業したくなるんだよな
まあ降ろすのも一大事なのですが・・・
イライラする作業です。
人知れず作業をしているかのように見えますが実は

お邪魔虫1号2号が居ます(^_^;)
ジュースを与えておとなしくしていますが・・・
それでも相当気が散ります(-_-;)

エンジンの正面に座って作業したい所だが、どうしても斜め前
まあ欲をかいてはいけませんね。
ボンネットタイプならこんなにエンジンの近くには居られない。
ボンネットタイプは
①配線やホーシングはスッキリ出来るのでエンジン自体の作業は楽
②フェンダー等でエンジンまでが遠いので腰が痛くなる。
キャブオーバーエンジンは
①リンケージやホーシングがゴチャゴチャになるので作業性悪い
②エンジンが近いので作業はしやすい
なので一長一短だな^^
どちらが良い!!とは言えませんね~
まあそれにしてもエンジンルームは狭い作りなのでヘダース一つ外すのに根性が入ります。

とりあえず・・・
キャブレター、インテーク、ロッカーカバーが外れました!!
スラッジもそれ程でも無く
状態は良いかと思います。
こまめにオイル交換しているのが良いのか?
ちなみにラジエター液抜かずに作業しているので、インマニのボルトを緩めた時点で漏れだしてきます。
エンジンの中にも入っているでしょう。
ラジエタ液を抜く手間を惜しんではいけない。
オイルを交換するつもりなので、横着しているだけなのですが・・・・
余計な作業が増えるのは間違いないね。

ふ~
なんだか進まないなぁ
こんな作業、サクサク進むと思うんだが?
お邪魔虫たちのせいにしていますが・・・
やる気の問題だよな

キャブはエーデルブロックに変更です。
600CFMですがその辺は前と同じ
ホーリー600CFMよりエーデル600CFMに変更

外したインマニとキャブ
ハイパフォーマンス!!と言う言葉に踊らされるのは・・・
これっきりですよ^^
いい歳したおっさんは「経済効果」を狙います。

何度も書きますが変えるインマニは一番左のです。

中古なので~
水回りが汚いですね
エアポートは綺麗です。

オイルストーンにCRCを染みこませ~
何となくゴシゴシ
#400です。
と言うかこれしか持っていません。

平らに・・・
適当に・・・

均して置きまして~

ガスケットは買っておいたんで

間違っていないか念のため確認^^

毎回思いますが・・・
要らないと思いつつ、何故か塗ってしまう液体ガスケット
あまり塗りたくると締め付けた時、はみ出てしまうので薄く・・・

インマニの前後部分
ゴムのガスケットですね。
最近はコルクのは無いのかな?
ポツポツ出っ張っていますが

エンジン側も穴開いてます。
これは良いね^^

でもってこのつなぎ目
ここはガスケット同士が重なり合うので・・・
隙間ができやすいですよね?
なので液体ガスケットをちょい盛って~

こんな感じ^^
水の通り道は念入りに
吸気口は・・・ガスケットの能力を信じよう^^
反対側には一面、液体ガスケットを塗りましたが・・・
滑り落ちてこない様にする目的でもあり、このガスケットがインマニ乗せた時にズレるとイライラするからね

さあ載せようって時に色々気になる(-_-;)

この穴
吸気に繋がっているのでフィッティング差し込んでバキュームホースを繋ぐ所
ですが中で二股に分かれている。
このインマニは上下にポートが分かれている変なヤツなので・・・
プライマリー側の吸気口だとは思うんだが
どのバキュームホース繋ぐんだろうか?
パワーブレーキ?
ブローバイガス?
ウルフホイッスル付けているのですがそれ繋いでも良いかな?

この穴は塞がれているのですが・・・
セカンダリー側に繋がってますね。

サビサビなホースフィッティング
ヒーターホース繋げるので大事ですが・・・
こういうのって外れないんだよなぁ(-_-;)
横にあるプラグも・・・
水温センサー付けたいのですが、これも・・・
外れないんだよな~

サビサビでモリモリだったので水の通り道は
ドリルで揉みました

錆びは取れて真直ぐな穴になったか?は判りませんが
まあ良いでしょう^^

元のインマニより水温センサーを外し

こちらはプラグを外そうと試みましたが
やはり外れず・・・
インパクトレンチを持ち出したのですが、丁度いいソケットが無い><
宝の持ち腐れです(-_-;)
ハンドツールでは手におえず
諦めまして・・・

2ピースだったセンサーをバラシて

10mmだったので8.5mmの穴をプラグに開けて!!

ネジ切り~

ぶち込みます^^

センサーの先が丁度いい具合になりました^^
問題は無いでしょう!

やたら時間がかかっていますが
いつも思うのだがインマニのこの部分(キャブ横)
これは一体なんなんでしょう?
このインマニには360°と記載があります。
エンジン側には穴が開いてますよね?
不思議です。
って言うか横にプラグが刺さってる(-_-;)
またボルト付けるとき難儀するんだろうなぁ

邪魔だ邪魔だと愚痴ってたら・・・
かみさんが気を利かせて子供を水浴びさせています。
確かにその位暑い><
そんな中作業
子供の邪魔をされない様気を使ってくれましたが・・・
楽しそうで・・・これもまた気が散る(^_^;)
さあインマニを載せてさっさと終了させたい!!

と載せてみたがオイルフィラーが><
エアコンのコンプレッサーに当たります。
ギリ大丈夫なように見えますが・・・
キャップが閉まらないのです!

マジックで線を引いて

バンドソーで切りまして

キャップはめるとこんな感じ

キャップは単純でこんなもの
ブローバイガスは大気解放になってしまいますね。

あら(-_-;)
これでは開けられません・・・
やり直し

更に切り

短くなりましたが大丈夫かな?(-_-;)
太く短く生きて行きます。

手前にオイルフィラーがあるインマニは便利そうだ!!
と思いましたが、そうでもないね(^_^;)
こんな隙間から顔を出しています。
オイルが上がらない事を祈ります。

日も落ち始めて・・・
子供らは楽しそうです><
私は汗だくです。

インマニを載せて・・・
ボルトを締めて行く
12本のボルトを締めるだけなのですが・・・
ガスケットも新品だし

土鍋の様な絵になってしまいましたが(^_^;)
インテークとエンジンヘッドの合わさる面が斜めな為・・・
ガスケットの厚みでネジ穴が合わない><
ゴムハンマー等で叩くも・・・
なかなか手ごわい(-_-;)
本来なら対面ごとにボルトを締めて行くのですが・・・
4隅を締めて・・・沈めた方が早い気がする
毎回ここは手こずるんだよなぁ
やはりエンジンスタンドに掛けて作業したい><
と言う所で・・・

水遊びしていたと思ったら今度はかみさんの車を横で洗いだした(^_^;)
気が散るので明日にしようと・・・
土曜日が終わって行くのであった
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/07/13 Mon. 16:54 [edit]
0831
やっと乗れた♪ かなり変化あったよ^^ 
ようやくCRキャブに変えた結果が判明しますね~^^
キャブ交換ネタで5日間も引っ張ってスミマセン(´・ω・`)
デロルト27ΦよりCR36Φにドデカくなってマトモに走るのか心配。
まずはエンジンを掛けようか~^^
キック!!
キック!!
あれ?(-_-;)
ティクラー引いてキーオフでキックキックし…
オンにして再キック…
お、掛かった♪
がアクセル開けると止まる…(´・ω・`)

何度か繰り返し…
キャブから吹いて止まる事から、薄い?と考える。
先日、問題なく掛かったが?
あからさまに違うな?
先日との違いは~
連日雨降ってた(湿気多い)
少し時間が経った?
位かな~(・ε・` )
まあ、エアスクリューを1回転半戻だったのを、半周閉めて濃くする。
するとあっさり掛かりました♪
吹かしても止まらない^^
口径が大きくなり、流速が遅いから?
ガソリンが多く出ないって事かな~
口径が(キャブが)大きいと濃くなるものだとばかり思っていた!!(゜ロ゜)

まともに掛かるまでにこんなにキックで動いてた^^
このバイク、サイドスタンドがアルミ製なんで、体重掛けられないんですよね~
さあ走って来ようか!!
お、
おお、
おおお~
各レンジでの伸びが違う!!(゜ロ゜)
これは「激変」と言っても良いでしょう♪
キャブ口径でかいけどいきなり開けてもついてくるし前の様にガボつかない
断然回せるようになった。
1速は何だか重い?って感じするが…
重いって何でしょうね(^_^;)
音に対してあまり進んでないと言う感じ。
要は初速が遅いって事ですが、実際それほど悪くは無いんですよね。
もう少し?と言うか…
キャブ口径の影響でしょうね。
だけど早々に2速に入れちゃえば問題ないぞ?
1速を引っ張らなくても、2速は加速もトルクもある。
何故なんだ?
2速以降はトルクよし、加速よし、音もよし
まだちょろっと走っただけだが、いやはや楽しい。
今までの4速限界が今回の3速限界な位(゜ロ゜)
ただ信号待ちのアイドリングがチョイと不安定かな?
だが…
しかし…
今時のバイクと同じ位になったかな?と言う程度ですが…(´・ω・`)
40年前のバイクがそうなるって事は凄いことでしょう?
エンジンの中身やってないんだしね。
排気量並のポテンシャルを多少は引き出せたかな?って感じ。

排気温度もまあ普通
エグゾーストテンプメーターなんてものは無いので排気に手をかざして見るだけ。
薄い設定の場合、かなり排気が熱くなるのでこれで結構判りますよ^^
燃調弄ると気になりますよね。薄すぎるとエンジン壊すし
特に異常はない様だ…

ん?

インテークが長い為の影響?、結露してますね~
今日はかみさんの誕生日なもんで…家族でお買い物><
なので短距離試運転しかできないのですが、結露取れたらアイドリングも安定するのかと…
で、戻ってきて

プラグ見てみる!!
あら、なかなかいい色になってますね~
前の濃かった名残は有るようですが。
微調整必要ないね。
これで暫く乗ってみよう!!

エアスクリューにマジックで印し付けておしまい^^
あ、そうそう♪
チョイのりなんで限界値じゃあ無いですが

祝、100km♪
(サーキット場です。多分)
でもまあ今のままだと高速道路での100km巡航はキツそうですね。
まだ若干は余裕ありそうな感じだがタコが役に立たなかったから回転数が判らない><
80キロ位の巡航が一番気持ち良さそうだ。
前の仕様では70キロだったから、少し改善か?
私の言うこの速度ってのは「エンジンが煩くなく、無理した感のない状態での最高速度」です^^なんか変な表現><
なんと言ったら良いのか?「その速度で1時間走っても負担のない」かな?
巡航って事はそう言うことだな…
海外サイトでsx350のスペック調べると最大出力7000rpm25hpって書いてあったから
少なくとも7000回転までは回せると言うことだろうが…
因みに最大トルクは書いてなかった><
最大出力と最大トルクの間がパワーバンドなのだが…
感想は
キャブが大きいが、トルクが稼げているのはサンパーのお陰様なのか?
は解りませんね。
こんどエキパイから作って色々試したい所です。
最速が限界値低そうなのは?多分マフラーのせいでしょう。
ですがインマニ27Φのままなんで、複合的問題かな?
それでも以前よりは断然良くなった!!
何となくですがトルクはずっとキープしている感覚ですね。
それが限界値低くそうに感じる由縁かな?
軽く感じる部分が無いと言いますか…なんと言うか…
あ、アクセルがスプリング追加で重いからか?(-_-;)
中速域はとてつもなく良くなった。
トルクあるし、伸びもあるしいい感じです。
口径でかすぎる感じはしない。
まあ、もうちょい初速のトルクがあればクラッチワーク関係なしにアクセルだけでフロント浮きそうだが?
と欲かいて見る(^_^;)
以上、インプレでした。
1234やったぜカトチャン!!
Posted on 2014/08/31 Sun. 10:04 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |