TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0614
もうちょいだ!エコノライン・・・ 
もうちょいなんだけど~

雨なんだ><
ステアリングが超重い原因を突き止めるべく
ジャッキアップして確かめたいのだが・・・
雨だから
嫌なんだ
ここしばらく・・・
その作業をしようと思うと雨><
なんかの嫌がらせか~
なんかのお告げか・・・

まぁべらぼうに降っている訳ではないけどね^^
気が乗らないだけ

くるくる窓のハンドルを
部品取り外しての修理完了とした私
少しでも閉まりが良いようにと

締め切った時点のハンドルの位置を変えてみる^^

ちなみに締め切ることは出来るけど~
ゼンマイバネのお陰で・・・

開けきることはできません(-_-;)
手を離すと少し戻る(^_^;)
こんなのはどうでもいいけど

作業で付いた油も拭き拭きしまして~

外してあったパネルも戻していいよね?
電装系はもう大丈夫だと思います。

あとはコレ
修理頼んだ所から~
「戻すの忘れちゃったからよろしく^^」と連絡来てましたが・・・
ブローバイホース
シリコンホースをチョイスしたんだが・・・
こんなに伸びちゃうんだね><
オイルキャッチタンクに付属として付いてたやつですが~
中国製ってのは明確ですけど
こういうものなのかな?
オイルホースに変えようかな?

広がった部分をカットして再接続

反対側は透明なシリコンホース
これはホムセンで買ったやつだけど伸びていない^^

取り合えず
エンジン周囲もこれでもうやることはない
オイル漏れも止めたし(エンジン掛けていないから止まっているか不明ですが)

お、なんだかんだやってたら。。。
雨やんでますね^^
オモステが超オモステな原因でも見ますか~
mattweb.jp
安価なエアクリーナー!!アメ車キャブに~

↑商品ページへGO!!
カーパーツも充実している?mattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/06/14 Mon. 08:07 [edit]
1125
エンジンカバーを仕上げちゃうゼ!! 
もう15日目なのでね~
嫌な汗が出て来るぜ><
残りあと3日
祭日忘れていたから実際あと残り4日^^
この記事を書いている今は後2日に迫った時(-_-;)
ややこしいがそこまでタイムリーに書けないので仕方がない。
さて・・・ここまで来ると終わるかどうか?と言うよりもどこまで手を入れられるか?と言う所まで来ております。
半端にちょろちょろやっていたエンジンカバー(実際はATカバー)
毎回、説明書くのもどうかと思うので…フロアカバー…ですかね(^_^;)
を仕上げちゃいましょう^^


何度かパテ盛→研磨を繰り返したカバー
車内はこれをやってようやく終了となる。
あ、アクセルペダルも組んでないから・・・
それで本当に終了(-_-;)
ある程度研磨したが・・・
#120でもう塗ってしまおう><
妥協です。
時間が無い

まあでもよく形にしたと思ってます^^
叩いて作った方がよかったのだが~
これも鉄棒での枠組みしてツギハギ板金→パテでごまかし・・・
それ程重くはなってませんよ^^

サフェーサー塗装
サフェ後に研磨したかったが・・・
何だか凸凹が酷い
なので・・・研ぐ気も失せた

ウレタン2液で~

塗って
もうボンネットの上で塗装しちゃうぐらい適当(-_-;)

黒が入ると・・・
巣が沢山ある事に気が付く・・・
流石にそれは埋めたいが・・・
どうしようかな?
うーむ

これで良いや
このカバーだけだと塗料も余るので・・・

ウレタンは使い切らないといけないので・・・
屋根塗ってみた^^
やはり凸凹ありますね(-_-;)
まあ画像は塗りたてだからまだらなんだが…
気になってた前の塗装残りが凹凸に(^_^ゞ
当たり前っちゃあ当たり前(´・ω・`)
チョロチョロ無駄なことやっているように見えますが~
「どこまでどうする?」を決める為に試しているんです。
エンジンカバーは
裏はアンダーコートしていますが・・・
縁はどうするかな?と考えていました。
エンジンの熱風が来るので隙間は無い方が良い
だがなにで密着?
と思ったわけだ!!

ホームセンターに良く売っている「角に頭ぶつけても痛くないヤツ」を買ってきた^^
3Mの超強力両面テープで~


見た目をすこし少しでも良くしたいので~
変な段差、出ないよう合わせ面作って…
それでも雑ですね><
斜め45度にカットすればぴったり合わさるのに~(・ε・` )
うっかり丁度の長さで切ってしまったから><
なのです!!

DIYだ~
赤黒でまとめます。
ちょい3Dが行きすぎですが・・・
これで密封は出来ます。
凸凹な表面もごまかせるか?

悪くは無い^^

ATを固定しているでっかいボルトが当たるのでその部分をカット!!

やはりちょい浮いているが・・・
*密着はしていますよ、背景からして浮いているって意味^^

悪くはないんじゃない?
いかにもアマチュアっぽい処理だが(-_-;)
時間も無い事だし・・・
アマチュアだし・・・

子供はフォローしてくれても・・・
自己嫌悪(-_-;)
角の処理が適当な事に自己嫌悪じゃあ無いですよ
角当てスポンジを利用したことに対しての~自己嫌悪…
Posted on 2014/11/25 Tue. 08:44 [edit]
1117
ステアリングボスカバーを・・・ 
ココからはちょい小ネタチックな作業も多々あるので~
細かく分けて書こうと思います。
まあ小ネタ以外は全て「パテ研磨」になると思うし(-_-;)
って事でとうとう13日目><
本日はステアリングボス、GRANT(グランツ?グラント?)のステアリング用のボスなんですが
カバーって付いてますよね・・・
ステアリングシャフト外側が自作なんで、通常のカバーだけでは裏から見て変な感じなんです。(^_^;)

なので裏もカバーをかぶせる^^
径の違うカバーなのですが・・・どうかな?
態々買ったのではなく、うちにあったやつ使ったのでね~
同じ径のを使って溶接し、円盤のようにしたかったが・・・
まあ悪くない^^
ですが、ボルト穴、ホーン配線穴が開いてますよね~
これはイカン><

再度外して~
って言うかステアリングシャフトとボスが噛む山ですが・・・
何種もありますよね?
フィード用、シボレー用ってんなら分かるが、年式や車種で違うのか?
私、大抵乗る車が色々部品変わってたり・・・車種言っても???って車ばかり乗っているし・・・
この元モデルAだって「フォード〇〇!!」と言い切れない(-_-;)
1930年フォード純正であるなら、また違うでしょう。エンジンも302な訳はないし・・・
だからいつも適当に買います^^
必ず失敗します^^
雑誌やなんかではFOMOCOの洗礼(Ford Motor Companyの略)と言われてますね。
パーツの仕様変更が頻繁で、車種だけでは判断が出来ない様だ。
なので家には・・・

在庫が^^

オイルフィルターも^^
ちゃんと整理整頓しないと同じものまた買ってしまうよね~
TAGROD終わったら整理しようか・・・(-_-;)

穴ぼこを塞ぐべく!!
裏にガムテープ貼り~

なにかのついでにパテを盛り~

研磨して~

後から中央だけ穴を開ける。
金属部分まで!と開けるんで固定しなくても開けれる。。。

プライマー塗って・・・

塗る・・・

乾く・・・
差し込んだ時、穴径が小さく入らなかったんでちょい無理やり押したらパテ割れて・・・(-_-;)

矢印の部分だけ色違うでしょう?
割れた部分補修しました><

また塗って・・・
慣れた方は気が付くでしょう^^
そうです。耐熱塗料を塗ったんですよね~
2液性ウレタン塗料は開封したら、使い切らないとならない
でも室内は終わったし・・・これだけ塗るのに2千円払ってられない><
なので・・・艶消しって事でうちにあった耐熱塗料(-_-;)
でね。
耐熱塗料ってムラが出来ませんよね?
先日の室内塗装、ウレタン艶消しでもやはりムラが出来る。(垂れじゃないですよ。ムラ)
艶消しにした意味ないじゃん!!って思うんだよね。
缶スプレーの限界か?塗り方が悪いのか?は未だに不明だが・・・
耐熱塗料は超艶消し?なんでムラが出ないよね~
って事でココには使ってみたが・・・
「もしやボディもこれなら???」と・・・思っちゃった^^
ボディ塗って失敗じゃあ目も当てられないので~
ちゃんと調べる!!
すると・・・
「耐熱塗料は乾燥後焼き入れしないと定着しない」と・・・あるね。
確かにマフラー等に塗る時、そういうのは良く会話に出る。
塗った後一気に高温にすると剥げちゃうから100度200度?で焼きいれないと~・・・なんて会話
確かにエキパイ塗ると根元部分だけ真っ白になちゃいますよね。
それが原因か(-_-;)思う事しばしば・・・
まあそんな程度でしか知識無かったんですよね。
ですが「140度、200度で30分程度の焼き入れしないと化学反応しない」とある!!
成程・・・乾燥と定着は違うよね。
昔、エキパイに使った時(2輪免許取り立て位の時)あったまったマフラー触ると耐熱塗料がベタベタして「なんだよこの塗料使えねえ><」と思った時あったな・・・
半端な熱ではだめ
自然乾燥では溶剤、洗剤等で落ちてしまう。
じゃあボディには使えないじゃないか~(-_-;)
とお勉強になった今日この頃・・・
じゃあ今回のこれは?
オーブンに入る大きさだな^^
焼き入れしようかな~と思うが・・・

もう組んじゃったし・・・
外すの面倒だな(^_^;)
なかなか見た目良いでしょう^^

これが~

こうなりました^^

ちょい見えているシャフト部分は無視します^^
おまけに

作業中、タコメーターがデカすぎて・・・
窓にあたらないか?と心配になった時の確認画像
大丈夫だね^^
それにしても・・・
耐熱塗料、ムラ出ないから使いたかったな~
ちなみに・・・室内塗った時・・・
ウレタン塗料が足りなく・・・ちょっとだけ耐熱塗料を上塗りしてしまった事は・・・
呑んで忘れよう
*また友人のブログパクリました^^
Posted on 2014/11/17 Mon. 08:57 [edit]
0617
内側板金~を外で^^ 
家の中での作業より安心感があるね^^
面体付けてるとどこかが燃えてても解らないし~
でも、まあ外だからって安心はしちゃあいけませんが・・・

という事で続きを^^

ちなみに外に放置しておくと錆びる・・・
ヤバい!!と思って、フロントはとりあえず中へ!!

場所とるな~><
外も屋根下なのですが・・・雨吹き込んでくるし。
せっかく作ったのに朽ちたら(-_-;)

仮止めしているレール部分。

頼りない感じですね~
この薄い鉄板と角材を溶接したからと言って強度なんて期待できないでしょう?
まあ万が一、ボディが外れて下がったら・・・
ロールケージやダッシュパネルで組んだパイプがボディを支えてくれるでしょう!
と思ってますが~
ドリフのタライみたいに頭に当たるか?(^_^;)

溶接

溶接・・・

さあお次はココ!!
シートを仮載せしたときに当たってしまうと発覚したボディのサイド部分。
立てた鉄棒の位置までえぐり取って板金します。
シートの形状に合わせカーブを描くように・・・

ココの事です^^

必殺プラズマカッターで!!
カットしました~
??シートに合わせて引いておいた線に合わせて切ったらなんか変だ><
もうちょい切り落とそう。

鉄棒の柱まで切ってしまいました!!

こんな感じでふさぎます^^
これでボディは2重になったし、シートにピッタリなはず(上だけですが)

綺麗にカーブ?(^_^;)
まあ・・・良いでしょ?


鉄棒に鉄板を巻いて?溶接。
ペンチでね・・・グリッグリッっと鉄棒に半周弱、巻き込んでから溶接しています。

下のフレーム見ると解りますが、それとなーくボディ内側にしていく

後ろから見た所。
空洞が出来てますね~
ここは塞ぐべきか?このままにするべきか?


両サイド終わりました!!
我ながらなかなかいい出来だぞ^^

子供が邪魔しに来たので、今日は終了^^
Posted on 2014/06/17 Tue. 10:22 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |