TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0501
バイクのスタビライザーってどうなの? 
愛着がある事には変わりない^^
だが
タンク失敗と言う大失態を犯してしまった私は・・・
我が愛車をなにか進化させないと気が済まない
昔買って・・・
「合わないや」
と放置してたスタビがあるなぁ

と、再び出してみる^^
ブラストはフロントタイヤのサイズをリアと同じにしているので~
フェンダーが付かなかったようです。
私の手に渡った時にはすでにフェンダーはありませんでした><

まぁあったとしても樹脂製のフェンダーだろ?
剛性には関係ない。
フェンダーと言うよりはスタビライザーを付けたいなぁ
なんて思っているのですが・・・
そもそも必要かな?
フロントがフニャフニャで走り辛い!なんて思った事は無いし
トリプルツリー、ホイールで固定されているので・・・
それほどひ弱ない感じもしない。
ロングフォークだとか細い感じは受けますが・・・
そういったバイクは攻めないしねぇ^^
足回りは至ってノーマルなブラスト
基本街乗りで・・・
必要は無いだろうな(^_^;)
とりあえず付けたい!と言う願望のみ

これってオフロード用なんだろうな
高さすら合いませんし・・・(-_-;)
タイヤ大きいから
こういうの着けたら擦っちゃうだろう
なので・・・
着けるとしたら?

ここを4カ所切って幅を広げるしかない。
ネジ穴はそこそこ深いので・・・
大丈夫な筈
そうすればタイヤとの隙間は広がります。
でもって・・・
スタビの方は?

切って短くして・・・
ネジ穴開ける?

ネジ穴の位置を変えればサスが沈んでもトリプルツリーには当たらないと思うんだよね
どの位下げるかは考えなきゃだが

ネジ間を測ってみる

55㎜か~

あら(^_^;)
ネジ穴を上にずらせませんね><

またアルミ溶接?
いや
メンドイ(;´Д`)
って事で
無くてもいいや
mattweb.jp
パワフルで良く切れるm7のエアーソー

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/05/01 Sat. 08:34 [edit]
0722
キャビテーションって言葉が気になった^^ 船外機 
先日、エンジンブラケットをBIC213用に作った訳ですが~
たまたま?
トランサム高がばっちり!
な感じがした^^
ん?
バッチリではあるが~
ナニがどうバッチリなのだ?(^_^;)
私が所有しているマキューリー船外機はトランサムS
まあ
今までバイクだの車だの弄ってきたわけですが
船外機についてはとりあえず「進めばいい」
なんて思っていた訳です><
速くなるなんたらはどうでもいいと…
でもね。
陸の上ではなく・・・
水の上
何かあったらおっかないと~
オールも漕げるよう、普通のボートにしたわけです。
そう言う目線から色々気になっていくのですが・・・
ブラケットを作成し、これで良いのか?
と調べていくとトランサム高ってのが出てきまして・・・
そうすると船外機に関し「スタビライザー後付け!」なんて言葉が出てくる><
ん?スタビライザー?
単車で言うところではフォークに付けて捻じれを抑える部品・・・だよな?
「安定」
を得るため付けるもの。
じゃあ船外機ではなんの役目があるのだろう(-_-;)
なんて気になりだす。
エンジンが遅いだの・・・早いだの・・・
マウントのさせ方で変わってくるだの
ううむ
実際、あまり乗らないので体感はしてないなぁ
良くは判らないが後付け部品・・・
そういうのって興味をそそる^^
皆、理由があってやっているのだろうし~
サンデーメカニックの私としては・・・
乗るより弄る^^
弄るには目標が必要
安全のため調べていくと性能にも興味が出てくる(-_-;)
別に走り屋でもスピード狂でも無いのだが気にはなってしまう
いつものパターン^^
すると?
今度はキャビテーションって言葉が出てくる。
おお

所詮2馬力なんだけど(-_-;)
エンジンがペラを回し・・・ペラが水をかいて推進する。
プロペラ機ならなんでも何かを押し出して推進する。
あまり疑問にも思わない普通の出来事。
でもね。
そういえば・・・
泡が立っているのは変と言えば変(^-^;
水を押し出せばボートは前に進む・・・
一番効率の良いのは??
なんて考えてみる。

2スト船外機って排気ガスを水の中に出しているんですよね~
だからこそ気にもしなかった訳ですが

4ストでもこうなるのだろうか・・・
何故空気の無い水の中でペラが回っているのに泡立つのか!
ううむ
こういう事を無駄に考える時(この無駄な思考が楽しいのです^^)
排ガス邪魔だなぁ(-_-;)

ちょい絵にかくと~
水をかいて進むと周りにある水が吸い寄せられ吐き出される
すると水面が凹み
空気も巻き込んでしまう。
それがキャビテーションってやつ?
「空洞現象」って言うらしいです^^
現象って位だから空気を巻き込むと言うより水分中の空気が負圧で集約する?
水を押している中で空気を押すことになればロスでしかならない。
だから遅くなる!
そういう事で良いのかな?
ボートが進むと前が浮く
それはボートの形状を見れば一目瞭然
だけど?
それだけではない!
速く進ませるのに一番効率が良いのは船体をまっすぐ押す事

なので効率を求めればペラが低い位置にあった方が速いはずだが
そうすると空気を巻き込みやすくなり結果、ロスする。

じゃあトランサムが長くて・・・
水中にどっぷり浸かっていれば空気は巻き込まないだろう
空洞現象ってので理屈を考えるならば???
くっ><
難しくなった><
まあ
深くなれば水圧も上がるんで含有出来る酸素量も減る^^
かな(^_^;)
でも・・・
そうすると支点が変わり~
船体が浮くだけで推進力は他の方向へ行ってしまう><
ううむ
成程^^
今私は・・・
極々当たり前の話を~
しているのだな?(-_-;)
トランサムが低すぎれば空気以外にも
船体が邪魔をして推進力半減だし~
船がどっぷり沈んでいれば水の抵抗も半端ない
完璧なところは無く
バランスの一番いいところを探す
と言うことだな><

1馬力とかエレキ等はシャフトからいきなりペラが出ていることが多いですが
スタビライザーってのはこれの事だな?
入手当初・・・
これって?ペラがどこかにぶつからないようにしているガイド程度にしか思ってなかった。
中を排ガスが通ったり、冷却水が通ったりしているだろうからこんな形なんだろうな~
なんて・・・
浅はかな考え(-_-;)
でした。

小さい羽ですけど・・・
これを大きくしたりなんだり
するみたい。
成程ねぇ
ペラは上にあればあるほど早く進めて・・・
でも空気を巻き込みやすくなるのでその対策
極力、下からの水を押し出したい
そういうわけだ
でも速く進めば進むほど波が立つって言うか
船体の影響を受けていくので限界はあるだろうな・・・

それを加味して再度画像を見直す。
BIC213に装着した状態
スタビは水面以下に来ているね^^
ボートは1/3位沈むだろうし~
なんも問題ない
なんも考えなくても・・・
深く考えてみても・・・
なにも変わらなかった
と言う事実><
mattweb.jp
0-8000のタコメーター^^

↑商品ページへGO!!
タコメーターも種類増えました~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/07/22 Sat. 08:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |