TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0627
とりあえずエンジンカバーはもう閉じてしまおう・・・ 
エコノライン
程度が悪すぎたって事なんだろうけど
これ、車屋から引き渡されて普通に乗るとするでしょう?
旧車・・・
旧アメ車はこんなもんだよ!
なんて言われて乗るわけだ^^
今回は流石に乗りにくいから・・・
問題が起きる前に手放したって話でしょうけど
頑張って乗ってたら~
次々と問題が発生し
レッカーオンパレード
で
結局嫌になって乗らない(-_-;)
な結果かな
私的にはね
あくまでも車屋、修理屋の話だけど・・・
「アメ車はオイル漏れ当たり前!」なんて言ってる人は信用しない
ってか単なる口下手だよな(^_^;)
「オイル漏れを止めることは出来るけどお金掛かるよ?」が正解だと思う
商売だから・・・
バカ正直なのは得しないだろうし・・・
私も何度もこの話を言われましたが~
とりあえず無視で^^
漏れている場所で判断する
どうせある程度手間かけないとだろ~
と言って、高いのは買わないし、手を入れる前提だから結局よく見ないで買うけど^^
いくら古くたって止まらないことはない
止める価値があるか否かだ
だからたまに足せば支障ないレベルならそのまま乗る
自分で理解したうえで乗る
それすらも理解しないで乗っていたら
オイル無くなって終わるんだし
あまりにも酷い漏れになったら流石に直すだろう
まぁ古いけど漏れがない車も何台か経験したが・・・
「ラッキー!」とは思うよね^^
愚痴りましたが~

1年ぶり位にエンジンカバーを被せます^^
自家製断熱、防音
大丈夫かなぁ(^_^;)


久しぶり~
なんか見慣れない(^_^;)

ラジエターキャップ変えたら走るぞ~
って
ホントはね
整備はすぐに終わらせる予定で・・・

もっともっとやりたいことあったんだよね~
それは・・・
これから
となるわけだ^^
やっとスタート地点に立った気がする><

先日足回り、グリスアップしましたが・・・
よく見れば沢山グリスニップルあったんで

見えたところにはガッツリ入れてやる!

もう・・・
完璧なはずなんだけどなぁ
mattweb.jp
m7のオービタルサンダー!!5インチor6インチ

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/06/27 Sun. 08:00 [edit]
1113
エンジンカバーのパッキンを付けなきゃだった>< 
ああ、忘れてた^^

断熱やり直したエンジンカバーのパッキン

ホムセンで売ってる切り売りのスポンジゴム板

配線やらエンジンやらの作業は終わったんで~
数ヵ月ぶりに道具類やゴミなどを掃除

とりあえずどうやってくっつけるか?は~
「超強力」って書いてあった両面テープを買ってきまして^^
あ、ちなみに「防水」ってのを買ってみた
紙テープ以外は防水だと思うけど・・・

両面テープは切り張りしても・・・

パッキンは1本繋げたままで貼りたいよな

お、カーブにも順応する^^

おお!

おおお~
切らずに貼れた!
なかなか良いですね

こういう奴ね^^

それはそうと~
三角窓のパッキンもコーキング補修して・・・
車内に開いた不要な穴も塞ぎ~
その後の雨

ゲリラ豪雨の後ですね

おや?

塞いだ穴から出てきてたんじゃないのか(-_-;)
じゃあどこからなんだ ?

反対側はこのステップの部分に溜る・・・
まあ
フロアに絨毯とか敷いているわけでも無いし
構わないのだが
錆びちゃうと嫌だしなぁ

幾ら三角窓から入らなくても~

ここから入るって事か・・・
窓の隙間から入るのは仕方ないとして~
ドアの下から抜けるんだろ?
だからステップ部に溜る訳だが・・・
ううむ
穴開けて流すしかないかなぁ?
まあいいや

あとはブレーキだけですので~
SICに行って整備のお願いをしてきました^^
ブレーキがダメダメなので不動車ですから~
あとで積載車でドナドナして頂きます><
mattweb.jp
オイルクーラーを増設するにはサンドブロック!!

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なカーパーツをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/11/13 Fri. 08:14 [edit]
0827
今度はちゃんと確認するかなぁ~っと^^ エンジンカバー 
それもちゃんと記事にする!
プロには出来ない技です^^
本職がそんなことを書いたら仕事来なくなっちゃうからね(^_^;)
素人の趣味ブログの良い所・・・
成功より失敗の方が参考になるでしょう?
私ほど必ず失敗をする人も珍しいでしょうが・・・(;´Д`)
世の為人の為に~
ワザとやるのも疲れるなぁ(嘘)
エンジンカバーの断熱はどの位の厚みまで可能だろうか・・・
なんだか
こう言うことする時の最初に出て来そうな言葉だが~
終盤に出てくる私の思考><
ぬぅ~

端から縦に76cm位だが・・・
50cmちょい辺りから駆け上がりですね

これの

この辺りからだな
もっと薄くしないと当たるかなぁ
断熱&防音なので極力厚くしておきたいし~
だからと言ってあまりにも通気性悪いとエンジン熱も逃げないでしょう
前からファンの風が来て・・・
スムーズに抜けていく様な形にはなっているが

ミッションとエンジンの境目当たりの位置で測ると

25cm?

インマニまでは30cm弱?
*撮影角度が定まらず画像では分かりませんね><
まあこんな感じで測ったんだなぁという事で^^

一番高い部分で43cm

一応高さは確保できてるんだな^^

サイド部分がシビアなので
これは実際に被せてみるのが一番早いんだろうけど・・・

こんな感じでエンジンカバーが被さっているとして

丸い円がエアクリとして・・・
この辺りをもっともっと削らないとダメそうだ

手前と奥は余裕あり

上も何気に余裕ありますねぇ^^

天井部分は結構厚みあるんですが大丈夫そうなので・・・
角をもう少し削ったら
行けそうだな^^
勿論、今度は一度エンジンに被せて見てから
FRP貼りますけどね~
あ、後ね
心配ごとがあったんです。
発泡ウレタンにFRP貼って、ウレタンがボロボロになっても良いようにカバー代わりに・・・
なのですが
張り付いているウレタンがボロボロになればいくらFRPがカバーになってても
落ちる訳ですよね?
それをどうやって食い止めようか?
なんて考えていたんですが~

ゴムパッキン引っ張ってみたら剥がれる様なので
剥がしてFRPは「Ω」な感じに貼り付けて
上からまたゴムを貼れば良いよね?
極力薄くFRP貼れば・・・
カバーのロックも出来なくなることは無いでしょう

パッキン分1段掘り下がっているので~

いけそうです^^
mattweb.jp
自由に角度の変えられるm7ベルトサンダー10mm

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/08/27 Thu. 07:58 [edit]
0821
はっ! はたしてエンジンは収まるのか!? エンジンカバーの断熱 
根本的な事・・・
エンジンカバーがやたら大きいから~
なんも考えずに作業を進めた。
休みが取れないから
作業を焦ったってのもあるが・・・
やはり休みだから
ボケてる^^
固まらないFRPも心配だが~
ミスその②
厚く盛ったのは良いけどエンジンは収まるのか?
ぬぬぬ
車に行って早速見てみる

エアクリも載せて見て・・・

アクセルリンケージがギリギリだ><

ディップスティックなんてはみ出てる><
なんも考えてないなぁ

まあディップスティックは押し曲げて・・・
収まったけど
14インチエアクリだと結構ギリギリなんだな(-_-;)
余裕あると思ってたんだけどなぁ
こうなると逆に固まってくれていない事がありがたい^^

案の定固まって無いし・・・
厚みも結構ある><

後から塗った方は固まっている

最初に塗った方は固まってない(^_^;)
上塗りしたのにダメなのか?
まあ結果オーライだが
と、剥がして捨てて
どちらにしても~
やり直しだな・・・><

固まらなかったFPR樹脂が悪さして~
発泡ウレタンがシオシオになってます><
耐えると言っても・・・
未硬化のポリエステル樹脂には堪えないのか~

液だまり部分と・・・
汚い部分だけ取り除き

また吹き付ける!(また買ってきた!)
*全部やり直そうと思ったが結構剥がれないので・・・諦めた

またここからかよっ><

粉が出るのが嫌でカッターの刃で削ってた訳ですが・・・
2度目ともなるとかったるくて(-_-;)
ノコギリで^^

何気に粉だらけになる訳では無いんだなぁ
発泡スチロールとは大違いだ(^_^;)
また一つ勉強になった
そうとわかれば

超荒ヤスリで~

シコシコと・・・

1日経っても固まって無かったFRP
3日経ったら固まってた><
けどこれって新しいFRPを上塗りしたからだろうが・・・
紫外線当たると促進するのかな?

容器の中のやつは未だに固まっておりません><
この作業は後ほど落ち着いてから~
続きをやります(-_-;)
mattweb.jp
1-1/2"・2"・3"のサンダーパットもご用意!!

↑商品ページへGO!!
エアーツール消耗品も品揃え~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/08/21 Fri. 07:27 [edit]
0801
キャブオーバーエンジンのエンジンカバーが面倒で(-_-;) 
今回の一連の作業で
書き忘れた事がありました><
せっかくなので追記です。

coeのエンジンカバー
バチンとロック出来るような仕組みではありません。
あの部品なんていうのか解りませんが・・・
ロックする金具
ああいうのが一切ついていないのです。
ダッジの時はあったのになぁ
1949年式だからかな?
まあ元々木ネジ4本位で止まっていたのですが・・・
頻繁に開けていたもんだから面倒になり
乗っかったままなんです><
まあ動かなきゃそれでいいのですが・・・
隙間から熱~い風が入って来るし
速度上げて走るっていると浮くし^^
足で押さえながら走っています。
イベントカーだったから良かったものの
通勤で使うようになるとエアコン同様
このままでは行けませんね><
でも金具付けるとなると穴を開け固定する。
モコモコした内装が結構分厚くて
小さな?金具は付けるのが面倒(-_-;)
そこで大雑把に考える
①頻繁に開ける
②浮かなきゃ良い
③何でもいい
と言う事で

ホームセンターで売っている金具を加工して使用します。
2つ数が揃っているという条件で家にある物を使おう!!
と探すも・・・
色々あるが何故か皆1個
2つある物はこれだけだった(-_-;)
ので
ボルト中心に穴を開けてロックピン差し込む

適当に穴を開ける
車体側の方ね^^
エンジン邪魔で開けずらいのです><

モコモコ度合いが判るでしょう?
これだけ埋ってしまいます。

裏をロックピンにしたのは、モコモコ過ぎるのでナット固定だと締められないと言う事です。
抜けなきゃ良いので

裏はナット嵌め込んでピンで抜け防止
ここの所、このロックピン活躍です^^
トレーラー等引くようになり、この方式が良く使われているので・・・
自然と自分のDIYにも登場するようになります^^

でもってMATTWEBのタイダウンロープを引っ掛け締め付ける
ダサいが
私の車なので文句は言わせないぜ!
外すのも楽なので
気に入っています^^
人質取ったらここに縛って置けるしね
宣伝チックなのですが・・・
目の前にある物を何でも使うと言う感じで
自然とそうなっているだけです。
決して宣伝ではありません(^_^;)
mattweb.jp
タイダウンロープは何かと便利ですよ^^

↑ここをクリック!!
mattwebは色々なアイデア商品をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/08/01 Sat. 08:46 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |