TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0727
またターミナルのお世話になろう ウインカー配線やヘッドライトのリレー等 
綺麗にまとまって分かりやすく
引けたらなぁ
って事で

ウインカーレバーの配線図を見ながら・・・

ターミナルに記号を書いていく
まあ配線の色書いてるだけですが(^_^;)

でもってまずはフラッシャーリレーを繋ぐ
バッテリーから来て
ウインカーレバーユニットへ繋ぐ間にリレーを入れておくわけです
3極なのでアースも取って・・・
ってか2極で良かったよなぁ
LED化する事は無いと思うし~(LED対応リレーでした)
後はウインカーレバーユニットからの配線を各色に繋ぐだけ
そこから電球に繋ぐのもターミナルにしておけば楽だ^^

なので~
お次はヘッドライトのリレー
4極リレーでスイッチと別回路にして
大電流を避ける
5極リレーでハイ/ロー切り替えをメイン電源1本で済ませる

こんな感じ^^
ターミナルからハイとローへ各々伝わせる
4極リレーには2段ライトスイッチの1段目へ接続して電気を取る
5極リレーには2段ライトスイッチの2段目へ接続し電気を移す
って所だな
あ><
5極リレーのアース線繋いで無いじゃん(;´Д`)
画像見て気が付いた><

家の中でそこまで繋いだら~
今度は車中にて
ウインカーレバーから来ている配線を各々ターミナルへ
雨だから・・・
なんか気が乗らないけど

今度はちゃんと絶縁して^^
各色をターミナルに繋ぐ

気が乗らないからここまでだな(-_-;)

配線終わったらすぐエンジン始動!
となれば良いんだけど・・・
オイル回り確認がなぁ
気が重くて・・・
雨も追加され
やる気が出ない
ちなみに私が「ターミナル」と毎回言ってるやつ
「組端子台」と言うのが名称で~
一応、対応電流が決まってます。
取付方式 直付け 結線方式 ネジ 端子ねじ M5×12 端子間ピッチ(mm) 16 定格電流(JIS)(A) 50 定格絶縁電圧(V) 600 温度上昇 45℃以下(導電金具の温度上昇値) 適合電線(mm2) 8 準拠規格 JIS C2811 絶縁抵抗(MΩ) 100以上(各充電部相互間および各充電部と取付金属板の間) 相対湿度 45~85% 使用周囲温度(℃) -20~+55(ただし、氷結または結露しないこと) 締付トルク(N・m) 2.2~2.8 接続可能電線(mm2) 3.5、5.5、8 定格インパルス耐電圧(kV) 6 耐電圧(V/min) 2500
余談です^^
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/07/27 Mon. 08:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |