TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0418
春なので・・・ブラストの火入れ式^^ 
2回あった?
春は気候変動が激しいですね(^-^;
去年シートカウル作り直して
その時に「バッテリーがデカすぎる!」問題を解決しようと~
思っていましたが
バッテリーって意外と高く><
躊躇していました。

まだ寒い時期に~

バッテリーを見てまして・・・
今付けているのより少し小さいのを!
と・・・
バッテリーって大きさ=容量なので・・・
小さいのを買うって事は容量も小さくなるって事で・・・
小さすぎたら困るんです。
バイクのバッテリーってのは収めるスペースが限られていますので~
良く確認しないとね^^
RBT12B-4-Nってボッシュのバッテリー
なんだかサイズは良さげだ

ご丁寧に寸法も書いてある^^
10Ah
CCA:175A
アンペア容量もイコール的な感じですが・・・
大事なのはCCA
セルを回すパワーが強くないとねぇ
ハイコンプにしているブラスト
セルが弱弱しかったら困ります

今まで付けていた奴は?
12Ah
CCA:200A
で全く問題は無かった訳で・・・
でも大きすぎた訳で・・・
この車両
元々は?
10Ahのが乗っていたんですよね。
問題は無い筈

ネットの方が安かったので・・・
ネット購入

ボケましたが(-_-;)
これだけ大きさが違うのです><

新しいの

古いの
RBTX-14-N
これは私の単なるチョイスミスですが・・・

大きすぎて
はみ出たのをごまかすためシートレールにスポンジで(-_-;)シートを浮かしてまして・・・
その前は?

RCB-9B
9Ah?調べる限り10Ahと書いてあったんですが
斜めに載っているのに・・・

開放型だったのです><
これじゃあ不安が一杯です^^
最初から付いてたのは不安満載で~
次に選んだのは大きすぎてはみ出て><
ようやくベストなサイズにたどり着いた^^
絵にかいたような3度目の正直(-_-;)
早速付けてみたいのだが!

充電済みとは言ってもどの位、在庫期間があったのかもわからない訳で・・・
充電してから装着します。

シールドタイプなのでトリクル充電対応の充電器を!

しばしお預けです><

さて
充電も終わりまして~

載せてみるのだが?

余裕ありですねぇ^^

余裕あるならと・・・
拭きふきしまして

ゴムシート貼りまして
過保護に

バッテリーを組付けます^^

最初に付いてたのより幅広で
その代わり薄くて背が低いバッテリー
丁度いいね^^
これでセルが力強く回れば・・・
今後もこれを買い続ければいい

バッテリーが当たってちょい浮いてしまっていたシートも
問題なく正常に着きまして~
座り心地もUPしました(正常になっただけですが)

半年ぶり?位にエンジン始動!
キャブのガスも抜いていましたので~
コック開けて
ティクラー使ってエンジン始動
問題なく
掛かりました!
mattweb.jp
定番工具もあるよ

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/04/18 Wed. 08:11 [edit]
0327
余談ですが・・・ 配線って 
ちょい書いてて思ったお話を追加^^
車の配線やっているとあまり気にならないのですが・・・
バイクの配線やっていると
例えば6Vのアエルマッキ

バッテリーから出ているプラス電源ですらこんなに細い(-_-;)
マイナスも同じ太さですね。
6Vだから?なんてあまり気にせず作業しちゃうのですが・・・
実際SRは?

バッテリーが横置きになっているんで画像見にくいケド・・・
こちらもこんなレベル
12Vでも6Vでもあまり関係ない。
ではビューエルは?

こんなにぶっとい
単純な話「セルモーターの有無」ですよね~
セルを回す為にこんなにも太い配線を使います。
逆に言えばそれ以外はアエルマッキやSRの配線の様に1.25sq~2sq程度しかない。
イメージ的にバッテリーからの電源は太く、細かく分かれて細く・・・
と思ってしまうのですが、そうでは無く。
バッテリー容量はセルを回す為にある!!
と言う感じなのですよ。
という事は1発始動するエンジンなら「バッテリーは大きければ良い」なんていうのもどうなのかな?
と思ってしまう。
SRなんかでは「バッテリーレス」なんて言うキットも出ているし、バッテリー無くたっていい?
バッテリーレスって言ったって要はデカめのコンデンサー付けているんですよね?
SRの画像の様にキック始動のエンジンの場合、そもそもこんなに小さいのだから・・・
バッテリーはあった方が良いと思う。
デカいコンデンサーからしたって4倍?6倍?程度の大きさにはなっているが~
バッテリーレスはコンデンサーを中継として安定を図るんだと思いますが、オルタの発電だけで
各電源を賄っているという事で、アイドリング時はどうしてもライトなど暗くなる。
なので多少、バッテリーの力を借りた方が良い。
セルスタートのエンジンはそれでは掛からない訳でそれなりのバッテリーが必要であり、容量がちゃんとあればセルも元気に回るが・・・
小さすぎるのは困るが大きい方が良いって事でも無いな(-_-;)
ちなみにビューエルのセルへ行っている電源以外で一番太い線は

こんなもんだな
3sq位はあるか?
レギュレーターへ繋がっている様です。
マイナス線はプラス電源の太さと同じなら問題は無いでしょう。
セルを回す為に太いのが付いているならマイナスも太い
がセル以外ではこれほど要らない訳だ。
当たり前の事を書いていますが・・・
お気になさらず><
6Vのキックスタート車を見ると心細い気もするんですが~
当然の太さって事だ。
電装品は「使う側が引っ張る」
厳密には引っ張ってはいないでしょうけど・・・
電圧とか電流と言うのでバッテリーから勝手に流れているような感覚になるが
電装品が小電力ならいくら大きいバッテリーでも線は細くて良い。
電気は高い所から低い所へ流れる!!なんて言い方するとまた訳解らなくなるんで(^_^;)
何度か書いてますが配線が焼ける、熱を持つって言うのは
配線が通せる量を超えるからなのですが、プラス線が何処かへショートしてしまうとバッテリーの電気が一気に流れ配線が持たず焼ける。
ギリギリ許容範囲だと熱くなる程度
まあ初心に帰ると言う意味合い??
こういう事書いていてもいまだにバッテリーから細い線が1本出ているだけなのを見ると「心細い」と思ってしまうのは私だけでしょうか?
うちにあるバイクで他、セルスターターの車両はドカティパンタですが・・・
そっちはじっくり見た事すら無いケドな(^_^;)
何を言いたいのか良く判りませんが・・・
「セルを何とかすればバッテリーは最小限に出来るのでは?」と思う。
キックスタートはその最たるもんでしょう。
でも不便だからセルスターターになるわけで、こんなこと言うと退化した感じになるのだが!!
例えば~
①ぜんまい式スターター^^
ぜんまいの様なものが内臓されていて・・・
出足でぜんまいを巻いてくれて、巻き終えれば負荷は掛からない様にロック
エンジンを止め・・・次に掛けるときはセルボタンを押す様にぜんまいロック解除したらぶるんとエンジンを回してくれる・・・
キックの代わり^^
それならバッテリーはタバコサイズでイイのでは?
でも1発で掛からなかったら(-_-;)
②圧縮以外での点火方式
圧縮して点火→燃焼という事でエンジンが掛かるが・・・
クランクが回ればいいのでしょう?
エアサスなんかのコンプレッサーとタンクを積んで・・・送り込む!!クランクが回らずとも高圧縮空気を送り込む!!インジェクションで燃料噴射!!点火!!ぶるん
って・・・
エンジン止めたら確実に上死点に居るように出来ないと意味ないか・・・
しかもバッテリーよりデカい装置だ^^
③無い物ねだり方式
エンジン掛かって走っている。
エネルギーは大量に使っている訳だ!!
ブレーキ摩擦、タイヤの摩擦、エンジンの熱、ライト類のエネルギー、太陽光、地熱
走っている時にそれらのエネルギーを溜めるもの
あ、バッテリーみたいになりますね(-_-;)
オルタがやってくれている。
まあ自然放電、漏電、常に流れてしまう微弱電流
ってのが全くなければどんどん小さく出来るかな?
それでもセルは元気よく回ってくれないと掛かりづらいので結局は大きくなるか?
無駄を感じる今日この頃・・・
まあ・・・
世の中の技術者が毎日考えていての今があるわけで・・・
今ある理屈で私がチョロッと考えた程度で新案が出る位なら・・・
世話は無いですね^^
まあこういうくだらない事考えている時間が至福の時な私なので・・・

mattweb.jp
フィンガーサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/03/27 Fri. 11:59 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |