TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0823
久々のバイク弄りだぞ?^^ 角度調整可能なサイドスタンド作成~ 
久々のバイクネタ^^
我ながら久々とか言っている様ではだめだな><
今日はロイヤルエンフィールドコンチネンタルGTのセミレストア作業にもどろう!

という事ですが・・・
順番的に言えば~

リアホイールだろうね・・・
ですが
フロントホイールの3mm径スポーク1本紛失の為・・・
なんだか意気消沈している私です><
何処へ行ってしまったんだろうか(-_-;)
ネズミが持って行ったんだろうか(-_-;)
ううむ
という事で

サイドスタンドをつくろう!
なのです^^
元に付いていたサイドスタンド
多分ですがセンタースタンドだったのでは?と思うんですが・・・
それをサイドスタンドにしたいと自作されたんではないかと
思う次第です^^
ハンドル材を加工した跡があって

なかなか楽しいDIY
じゃあ私もDIY魂を!
って事で
元通りってのも面白くないし
形状的に変わり種ってのはカスタムセンスが伴わないし~
・・・・・
サイドスタンドで疑問に思う事って?
・・・・・・
置き場によって
角度調整出来たらなぁ
なんて思う時ありませんか?
角度付けたカスタムは見ますよね
でも角度変えられるってのは見たことが無い
少なくとも私はない
なので
250ccと言う軽量車体と言うのもあるので
作って見ないか?
と自身に問いかける^^

ってかバラしてから暫く経つこの車両
サイドスタンドですら、どのように付いてたか忘れてる><

お、あれだな?
分かりやすくてよかったよ(^_^;)

こうね^^
でもってスプリングで引っ張る訳だ
シンプルシンプル~
ですが・・・
これ、外すとき
ボルトが緩まなかったんだっけ?
シャフトが抜けなかったんだっけ?
って事で・・・

切っちゃってるんですよね><

フレームが当たってシャフトが入らないのです><
多分、エンジン降ろして組むのではないかと・・・
思いますが
セミレストアにした理由もそうだが
めんどくさい><
訳です^^
腰上は確認したし
腰下は問題なければ態々バラすのは素人的にリスク高い
じゃあセミレストアで良いやとしたのに・・・
ここへきてエンジン降ろしたら本末転倒だ><

外から短いボルトで両サイド固定しても同じでしょう?
所詮スタンドなので・・・
走っている時は何も問題ないだろう。
ちょい心配になって(^_^;)

ブラストと

アエルマッキのサイドスタンドを見てみると~
意外にも細いし・・・
アエルマッキなんかアルミだし・・・
問題なさそうだ^^

そうと決まれば・・・
ガレージ内で材料探し^^

何かのシャフト・・・
合わない><

スケボーのトラック
なんか使えそうか?

バラしてみて

駄目だな^^
最近、あまり無駄遣いしなくなったもんで・・・
意味の分からない材料が減っている(-_-;)
インスピレーションが湧かないなぁ

ゴミなのか材料なのか判らない程のパイプ類・・・
色々漁って~

何となく足りそうだ^^
実作業は明日だな
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7ロングシャフトグラインダー

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/08/23 Thu. 07:49 [edit]
0824
サイドスタンド自作の巻き・・・角度調整出来るように~ 
作業に掛かろう!
車体角度が変更できるサイドスタンド
まだ・・・
イメージは固まっていないけど~
何とかなるだろ?
何だかダラダラしちゃっている最近の休日
今回も既に夕方4時(-_-;)
時間がない><

鉄パイプにナットを

このようにセットして溶接したら・・・
良いでしょ?
と思ったけど

そのまま溶接して・・・
スパッターがネジ山にくっ付いてたか?
無理にボルトをねじ込んだら折れた(-_-;)
やり直し・・・
久々の溶接はやはりミスる
ならばまた鉄パイプを切るところからだが・・・

バンドソーが真直ぐ切れていないのを知ってて調整しなおさずずっと使っている私^^

調整出来るんだからさぁ
やりゃあいいじゃんよ><
と今更調整^^

切って・・・
またナット差し込んで

溶接する

スタンドの足・・・
鉄棒で良いのかな?
まあ軽く補強が入れば問題ないよね?
この太さでも
丁度斜めに切ってある切れ端があったもんで^^
このまま使おう
少しカーブ付けまして

鉄板・・・こんな感じのを2枚切り落とし

1枚は足の先

安定感?出すために接地面は広く

もう一枚はU字に曲げて・・・

穴開けて

こうです

ちょっと細くて頼りないがボルト止めして
可動するようにするのです!

こんな感じでさっきの筒に溶接して?
何かしらで角度固定出来るようにしたら?
なんだけど
それをまだ考えていない(^_^;)
この時点で・・・
白紙状態です><

また色々漁る訳です^^

こんなかなぁ
角度を変えた時のボルト位置・・・
荷重のかかり具合
溶接の強度??
まあ
250㏄だし^^
そんなに気にしなくて良いとは思ってますが・・・
スタンド掛けたまま人もまたがる
キックスターターの単車だし・・・その分荷重は掛かる
鉄棒自身にちゃんと荷重が掛かり・・・
ボルトは支え程度でなくてはならないだろう
支えとは言ってもこのボルト自体には真直ぐ荷重が掛かった方が良いだろう
と色々考えるも
眺めるだけ^^
イメージだけ^^
曲がったらまた対策品を作ればいい
売り物じゃないのでね

こんな感じにイメージは落ち着きましたが・・・
少しの角度変化でも位置ずれは大きいもんだな(-_-;)
とりあえずこの状態で各部仮溶接しまして~

今度は細めの板を切り出す

補強兼、ボルトのレール

コの字にほじくって

こんな感じで?

鉄と鉄を~

継ぎまくれ!

継ぎまくれ~

という事でおおよその形はこうかな?

こうで

こうで!

ここは

こうで

これで良いんじゃない?
とりあえずここまでしか出来ていませんが(-_-;)

あとはスプリングひっかける部分と~
スタンド下ろすときに足ひっかける部分?
角度調整のギミックをスムーズにするために均して
色々角を落として・・・
斜めのスペーサー作ってナット締めたとき真直ぐナットが当たるよう
それと塗装^^
かな?

まあよかんべ^^

結構足が横にはみ出るなぁ(-_-;)
角度を付ければ付けるほど外に向くか・・・

あ、
当たるじゃん><
要らない部分だから削れば良いよね(^_^;)
最近、動画にハマって・・・
ブログ用の写真が疎かになりつつある><
ちょい気が付いたのですが・・・
スタンドの固定(角度の方では無く)、スタンドを立てたときどの位置でキープさせるかって
考えてなかったな(^_^;)
それも次回だ><
mattweb.jp
ニードルスケーラーはmattweb^^

↑ここをクリック!!
mattwebは役立つ工具をそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/08/24 Fri. 08:05 [edit]
0829
いやいや・・・サイドスタンド作成の続きです(^_^;) 
サイドスタンドが中途半端なので・・・
続きなのですが
これまた半端で終わるかも?
最近、歯が痛いので・・・
頭が回りません><

まあ形になったんで~
って感じで終わったかに思えたサイドスタンド作成^^
続いちゃうのです。

ボルトのレール・・・
ボール盤で穴開けて、凸凹のまま

均しまして

面積稼いだスタンドの先・・・

ちょいRを付ける・・・
こういうところがお洒落なのだから拘りましょう^^

スプリングをひっかけるところ~

形が整ったからと言って、こういうところが無いと
機能しないのです(^_^;)
なので作りましょう><

サイドスタンドを立てた時の位置決めも
このパーツに兼任して頂きます!

スプリングを掛けるところは単に溶接するよりも
穴開けて通した方が強固になるだろうと・・・
穴あけ

ここだけステンレス棒
スプリングと擦れて塗装が剥げるでしょうし・・・
錆びないようにステンレス^^

切って

削って

こんなパーツになったのを~

叩き入れて

溶接です!

本体にくっつけまして~

こんな感じ

各部、角を落として均す

スプリングの位置は?
と確認しまして・・・

この板をこう曲げる・・・

ちなみに前回発覚したクランクケースに当たる部分
斜めに削っています。
さて~

機能的、且つデザイン的にも~
細い鉄棒を

曲げて

こうかな?

でもって溶接、均し~

ああ(-_-;)
形が出来た後の方が工程多いじゃないか><
(*´Д`)ハァハァ

アルミ棒の中をくり抜いて
面取りして

真ん中を斜めに切る・・・
うまく切れるかな(^_^;)

珍しく一回で上手く行った^^

上部分半分カットして
スペーサー完成・・・

角度調整時、ナットの当たりが斜めになっているとカッコ悪いからな~^^


サンダーである程度削りましたが
手作業で研磨しないとね><
それが面倒だ・・・

仮止めで確認!
いいじゃん^^

タイヤついてないんで・・・
高さが判りませんが、角度調整出来ますので^^

先程曲げた鉄板はフレームに当たってスタンドが止まるって言う部分
少しづつ何度か削って調整しました。

塗装以外完了です^^
mattweb.jp
ガレージに如何?

↑ここをクリック!!
ハンドツールもMATTWEB^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/08/29 Wed. 08:00 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |