TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1203
車内作業が残ってます・・・ 
パテが乾くまで~
車内作業の残りです><

前にコンチネンタルキングスへ遊びに行ったとき・・・
まんび・・・いやいや(^_^;)
購入したこのランプ
何だっけ?
ポジションランプでもないし・・・
ナンバーボルトの所光らす奴??
マーカーランプってやつかな?
それを~

スイッチ部分に!!
電気通している時に光らせておくやつ
全て2段スイッチなので、2個づつ付けます。

穴あけ
上下に1個つづ付けた方がしっくりくると思うんですが・・・
上ランプ=1段目
下ランプ=2段目
ってね
ですが配線が

上は良いケド、下は配線つながないとなので・・・
ムリがありますね。
よって横並びに!!

綺麗に並びすぎていると何が点灯しているのか解らなくなるので~
1スイッチ2個のランプは寄っている方が良いよね?
穴をギリギリ寄せて開けて・・・
ランプもこうやって平らに均し

色分けしています。
イグニッションは赤(メインって意味で)
イグニッションだけは2段目使わないので~
どうでも良い色を横に><
青は「クーリングファン」って意味合いで~
後の色は・・・
意味ないです。
お次は

アクセルペダルは~
ミニ用なのにそれでもデカい><
TAGROD車内はどれだけ狭いんだ?
とちょん切って詰める。

溶接して接続

サンダーで~

研磨!!

穴あけ

このパイプはカルマンギアの純正「アクセルワイヤー通す筒」^^
ワーゲン等はリアエンジンなのでアクセルワイヤー、クラッチワイヤーが長いです。
擦れて切れない様に、フレア加工されたパイプをファイヤーウォールに通し、ワイヤー擦れを軽減します。
その部品を~
パイプベンダーで

軽く曲げる!!
アクセルペダルの形状の問題ですが~
キャブから真直ぐワイヤーを引き込めないので、これでアシストしてもらいます。


まだまだ続く・・・
Posted on 2014/12/03 Wed. 09:21 [edit]
1121
アクセルペダルはどうしよう(-_-;) 
まだアクセルペダルを付けていない・・・
合うのないから作ろう!!と言っていましたが~
やはり面倒になってヤフオクで><

ミニ用のアクセルペダル!!
シンプルで良いよね^^とチョイス。
中古で1000円2000円なら自作するより良いかと思って~

届いた^^
塗ってあってそのまま使えそうですね。
出品画像、もうちょい綺麗に写したらいいのに・・・

どうつけるか悩むも・・・
エンジンカバーが当たり、アクセル踏めないじゃん><
キャブからワイヤー引けば・・・簡単と思っていたが、これほどまでにスペースないとは!!(-_-;)
画像より少し高い位置にして・・・
ペダルを切り詰めて・・・
かかとをカバーに載せてつま先で踏めるか?
切り詰めた時、テコの原理がどう働くか?
当然重くなるのは分かるが、実際にアクセルワークしやすいかどうか?はやって見ないと解らないよな~
ブレーキと遠すぎると危ないし、こういう所はイレギュラーな場所って訳には行きません。
咄嗟の判断を求められる場所はね~
やはりアクセルの仕組から作り直す方が良いのか
と悩みましたが・・・
このブログ書いてて思いついた^^
逆さにしてみる?^^
ぬぅ~
次に車内の作業出来るのは塗装まで終わってからだな・・・
それまでに想像力を掻き立てよう!!
ちなみに・・・
ヤフオクで必要なものを買うために見るのだが・・・

こういうのが目につく><

あぁぁ
あぁぁぁぁ
届くという事はもしかして買ってしまったか?私(-_-;)
記憶が・・・ない><
いつぽちっとクリックしてしまったのか(-_-;)
「ぽちっとな」はボヤッキーの仕事では?
スチールホイルですが
31×15.5
15インチ14J
PCDは127と139のマルチ
幅が40cm程あり・・・ドラッグタイヤ
ミッキートンプソン履いてます。。。が古いからタイヤ自体はおまけだよな。
でもタイヤに気を取られた(-_-;)
TAGRODに履かせると~
今より7cmはみ出る事になる><
ムリっす。
次にダッジ辺りを買ったら履かせよう^^
だけど今時期買うのは~
邪魔でしかない><

Posted on 2014/11/21 Fri. 20:06 [edit]
0708
ダッジ アクセルペダルが>< 
購入直後、アクセルの踏みしろが少ない><
なのでべた踏みしてもフルスロットルにならない><
という事でリンケージ修正し、キャブのバタフライが全開になるよう調整したのですが・・・
何だかいつの間にかまた踏めなくなっている?
ん?なんでだ?
とあまり深く考えずに・・・

今度は以前触らなかった長い方のリンケージ
って言うか・・・ホント毎日のようにエンジンカバー外してますね><
カバー要らないんじゃないか?って位^^
ここを加工してみる

この様に穴を増やして・・・

やり過ぎた><という事で穴2個増やす羽目になりましたが(^_^;)
一個分ずらしでストロークを稼いでみる!!

アクセルペダルが高くなると踏む時引っかかりを感じるので・・・
ペダル裏の棒を角落としてつるつるにして・・・
よーし!!これでまた全開バリバリだぜ^^
と暫く調子いい~
で、ある時仕事で八王子へ~
首都高速に乗り、環状4号線に入り・・・
高井戸付近で・・・
あれ?
あれあれ?
アクセルペダルがどんどん踏めなくなっていく><
うぉ~、高速だぜ

丁度混んできた所だったのでスローペースではありましたが・・・
私、ただ今アイドリング状態で進んでおります~
となり><
路肩の凹み部分が丁度あった!!
と避難^^ラッキー
いやいや、どうすんべ?
こんな所で・・・
でもこのダッジ、車内からエンジンいじれちゃうのが利点です。
高速で外に出なくて良いし^^
さあ、落ち着いて考えよう~
まあ実際は結構焦ったが・・・
まずはエンジンルームのリンケージを確認してみたが
私が作業した部分が外れている訳では無い様だ・・・
他も特に異常はないぞ?
単にアクセルペダルがぺったんこになっているだけ?
うーむ、エンジンもおかしくないしな~
で、工具箱を物色していると使えそうなのは~
ワイヤー・・・
ふむ、以前開けやすい様に上部を切っているんで・・・
お、ココからキャブにワイヤー引っかけ手アクセルで良いかな?
不安だな(-_-;)
まあ・・・バイクだと思えば・・・
とやってみる。
ワイヤーを指で引っ張ってみると結構痛い><
なのでドライバーをグリップにして・・・

おお、行けそうだ^^
ワイヤー細くて不安だな
ビニールひもがあった^^

ワイヤーはそのまま残して、ひも追加
絶対、ワイヤーの方が丈夫だと思うのだが太いと安心しますよね~
さあこれで出発^^
どの位引くとどの位走るのか?
がさっぱりわからん><
エンジンルーム開けていると普段より音が大きいので感覚が違うし!!
走ってしまえばいいのだが、避難場所から本線に合流するのが怖い!!
さあ、ただでさえ見ずらい右側へ合流しなくてはならない
さっきまで混んでいたのに何故かスムーズに流れている・・・
しかも中途半端な車間でどんどん来る><
入れない><
普通なら出れそうな車間あるのだが、なんせ手アクセル!!
怖え~
意を決してGO!!
わ~
ひ~
お、行けた^^
とりあえず八王子までまっすぐなんでその間に慣れてしまおう^^
なかなか良いぞ^^
デカいバイクに乗ってるみたいだ
で、無事に八王子に着き・・・
仕事を終えて・・・
また手アクセルのまま高速乗って帰りました・・・草加まで^^
エンジン熱が熱いのなんのって><
ヒー
なかなか良い経験しましたね~
普通じゃあ出来ない経験です^^
んでその週末・・・
何が壊れたのか見てみると~

発見・・・
しかも一度直した後あり><
割れて広がって、半月状の固定ピンが空回りしています。
なんだよ下手くそな溶接だな!!
直すならちゃんと直せよ~
と思いながら修理。。。
じゃあ最初からここがバカになっていたのか・・・
いくら調整してもキリが無い訳だ><
溶接して・・・

あら、私も下手くそだった(^_^;)

リューターで半月状に削って・・・

抜けない様にヘアピン?を差し込むのだが1か所穴を追加して動かない様に・・・
この位


で、こうなります。
アクセルから一カ所目のリンク部分が割れてたんですね~
成程^^

これで完璧でしょう!!
まあ私も下手くそ溶接でしたが・・・何かあってもまた手アクセル技が身に着いたので~
ワイヤーを工具箱に入れておけば大丈夫^^だな
高速道路での故障
道路の写真撮っておけば緊迫感伝わったんでしょうが・・・
撮ってません><
すみません・・・
Posted on 2014/07/08 Tue. 11:08 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |