TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1129
ひたすらパテ、研磨・・・ 
おぉぉぉぉぉぉ~
3連休も3日目の午後になってしまった~!!
ヤバいんでは無いかな?(-_-;)
今回の3連休の目標は!!
パテは全て終わらせてサフェ吹きたい!と思っていたのですが・・・
車内のパテ研磨時と同じように、出来てくれば出来て来るほど細かい所が気になる><
車内の時はそれでもシート裏や窓枠裏などはガッツリ手を抜いたのだが?
フロントにこんなにも時間かけてはダメだ><
とリアへ進む・・・
ジャッキスタンドから降ろして・・・
少し前へ出して作業

一応さ~
フロントはこんな感じに

リアも一回削って~

二度目のパテまではやってます。

家の中は真っ白・・・
ガレージって言っているケド、台所もここにあるんですよね(-_-;)
ガレージにしているだけでガレージじゃない!
かみさんもここ2週間程、機嫌が悪いです。
アウトローな私は会話が無くたってへっちゃらだが・・・自らは声は掛けない様にしています><
やぶへびになるんで~
窓は全開
さてパテの続き~

ジャッキスタンドから降ろし~
限界まで前に出す!!
少しでも粉が外に出るように
集塵機駆使して舞わない様にやってるんですが・・・
作業しずらい部分なんかをやっている時は気にしてはいられない><と勢いで・・・

削って・・・
最初よりはなかなか進んでいるのだが・・

う~む

もう一度(-_-;)

やりだすと意外に進むのだが・・・
手を付けるまでダラダラしてしまうのが原因ですね。
でもまあTAGROD自体は着々と進んでいるのだが・・・

良い感じになってきた^^

角のある部分はキッチリしたいからな~

こういう所・・・
ウロウロしていると気になってくる><

またフロント><
右往左往です(-_-;)

ひたすら研磨しときゃあ終わるのに・・・
こういうの気になっては

手を付けて・・・
まあ結局はやらないとな部分ですが・・・

もう暗いです・・・
進んでいます。
予定より遅く・・・

またまた気になるところ発見でパテ盛
でもまあ良くはなってます!!

これが16/18日+1Daysが終わった時の画像・・・
あと2日
1日は事前準備で空けておきたい・・・
窓も入れないといけない
大丈夫なのだろうか?
って言うか何故こんなにムキになってしまうのだろうか?
仕事じゃないのに・・・
不思議に思った
ちなみにこの状態で・・・
平日夜も多少作業できると言っても夜なんで音を立てずにシコシコと・・・
間違いなく妥協しまくりの状態で展示となるであろう。
カーショーでカーペット等敷いている等、ディスプレイにこだわったショップの車両は~
完璧な状態ですよね?
なのに私の車両は中途半端
もう一台はmattweb号、商業車・・・
カーペット必要だったのだろうか?(-_-;)
と思う今日この頃

ツナギが粉だらけ
Posted on 2014/11/29 Sat. 08:41 [edit]
1126
ああ、ひたすらパテパテ(-_-;)フロントが終わらない 
ふむ・・・午後はひたすらパテパテ・・・
早くフロントを終わらせなければ!!!><

この裏側が面倒です。
寝転んで・・・
研磨・・・
腕が死にそうです(-_-;)
まだ巣が沢山ありますね~
金属部分ですが、鉄板部は出ていても境目のパテに段差が無ければ問題ないのですが~
溶接痕の粒粒が出ている所!!
ここは結局、出ていると平らになりません><
要はパテの固さと金属の固さが違うので・・・一緒に研磨しても鉄部分が出っ張ってしまう。
固~いパッドを使えば良いのでしょうが、ゴムパッドだとね。
どうしても平らにならない。
かといっててんこ盛りはしたくないので、ちょっと鉄が出てきた?と言う所で止めたいが・・・
全体を真直ぐにしようと思えば一番高い部分に合わせないとなので~
難しい。

この辺も巣だらけ><
パテを盛る時、まずは研磨粉が巣に残っていれば、パテが乗らない。
その上に盛っても削ればまた巣が出来る・・・
研磨粉を取り除いてパテ盛っているつもりが・・・(-_-;)
何度やっても巣が出来る・・・
仕上げ用のパテでないとダメ?
盛り方が悪い?
ヘラで巣にパテを押し込んでも凹凸出来ちゃいますよね?
固まる前のパテは均しても空気が入り込むか、引っ張られて窪む・・・
皆さんどうしてます??
結局はしつこくやってちゃんと入るまで続けるしかないのかな~
あまりゆっくりやっていると固まっちゃうし><

結局、細かい所を気にしているとリアに進めない><
むむ~

こうして

また盛って・・・

綺麗になって行くとまた左右対称でない所が気になる><

ツギハギ溶接なので、板金時の左右が違う為、パテで対象にしようと考えるが
なかなか上手く行かない。
鉄板が出ている方に合わせ、対象に盛っていく。
こういう作業はゆっくりやりたいもんだな~(^_^;)

なんかまだらだからわかんないんだよね(-_-;)

この部分、左右違う><
と・・・

こっちを盛って調整
パテを綺麗に盛れれば研磨時間を減らせるのですが
上手く盛れた!!って時に限って変な所に巣が出来る・・・
そこを直そうとするとまた形が崩れるので「固まってからもう一度盛る」となるわけだが、時間が><
私、TAGRODの作成でパテ作業に入ってからずっと同じヘラ、練り板を使ってます。
固まったパテを取り除いて新たなパテを練る。
若干の固まった破片が残ってしまったり、どうしても取れない塊がヘラに残ったり・・・
すると均した時に筋が出来たり・・・
常に新しい板、ヘラを使えればいいのだが勿体ないよな~(-_-;)

サイド部分ですが・・・
盛って研磨

この部分、鉄板が出ていて、出っ張ります。

反対側は平ら・・・

パテ盛って~

同じ様に山形に成形します。
測るわけでも無く・・・掌で触った間隔と見た目で判断します。
画像は各1枚でビフォー、アフターになってますが・・・
ピンクの仕上げ用パテの色になっている通り、2度やってます。
ああ~
板金時、ちゃんと叩いておけばよかったなと度々思う><
お勉強になりました。
今回の作業で!!私は~
板金や研磨、塗装が出来る環境を!!!
是非とも持ちたいと思うのであった^^
お仕事頑張ろう・・・
あ、そういえば
フラット4よりメールが来て~
「フロントウィンドゥは27日出荷出来ると思う」とのこと^^
良かった
Posted on 2014/11/26 Wed. 09:05 [edit]
1119
後ろもパテパテ・・・ 
今思えば・・・こんなに小出しにしなくても良かったのでは?
と思うのだが(-_-;)
まあブログの書き方ってのも経験経験^^
おおよそパテは盛り終わって?
後は研磨→パテ盛→研磨の繰り返しを暫く続ける・・・
のですが・・・
まだリアのパテ盛していない・・・

最後に板金したこの部分ね・・・
パテ10缶まで!!を目標にやっていますので~
残りはファイバーパテ1缶と仕上げ用パテ1缶のみ!!
他の部分もまだまだ成形終わってないので・・・
切り詰めよう
形を作るのに下手くそがゆえに何度も盛って何度も削る・・・
多分、実際ボディに最後まで残っているパテは3缶4缶分なのでは?と思います。
外で作業した部分もあり、ほうきやモップで掃除した分もありますが、集塵機で集めた削り粉は

これが2杯目で、今また溜まっている所・・・
だって削って成形まで終わった部分って車内のダッシュパネルと窓枠の外側と内側位ですからね~
こういうのも上手くなって来れば必要最小限になってくるのでしょうか?
仕事だったらコスト直結だな><
削るって事はペーパーも使う訳で・・・

残骸が溜まってますが・・・捨てたのもあるし、まだまだ使うでしょう。

余談は良いとしてパテ盛りました^^
左右がまたまた違うので、同じになるよう、それなりに・・・


右見て左見て・・・


右見て左見て・・・


右ひじ左ひじ・・・
なんかそんなのあったな~

Posted on 2014/11/19 Wed. 15:38 [edit]
1103
結局ラインロック導入~(-_-;) 
先日迷ったブレーキ・・・
リアはPバルブ導入を決め~
フロントは??
となった訳ですが、結局ヤフオク見ているとついつい買ってしまう><
だがしかし!!電動式のラインロックはなんか心配
まあ電気制御でロックのON、OFFの場合、電源がカットされたらOFFの方になるのが安全だし普通の考えでしょう?
電子制御はいつ何時、不具合が出るか解らない。
なのでOFFの時にフリーになるよう設計するのが普通。
例えば駐輪場のロックも電源入っている状況でロック、電源が切れると解除!なはずです。
そうでないと不具合時取れなくなる・・・
あれ?盗まれちゃうと困るから逆か?(-_-;)
まあ良いとして、ラインロックはブレーキへのオイル通りを止めるもの。
それを電気式にした場合、壊れた時にはブレーキは効くようにしなければならない。
よってOFF時に解除?
使った事は無いが、そうでないと危ないよね。
だが疑問が><
イグニッションオフの時に解除されちゃうとサイドブレーキの代わりにはならない。
微弱電源で導通しっぱなしって事もあるであろうが・・・
ラインロックはブレーキ踏んでロックすればブレーキ聞いたままロックされる。
ブレーキ踏まずロックしたらブレーキ効かず
だよね?
使ったことないのに語るってのもおかしな話なのですが。。。
そんなに安いものでは無いので、買ってみて使わなかったら嫌なんで~(そういう物家には沢山あるけどね)
なのでチョイスするとしたら手動式を選びたい。
それなら電気は関係ない。壊れる心配も減る。
って事で探すのですが、皆高い!!
単なるボールバルブのくせに1万円近くもする・・・
ハーストの電気式なんかは1万中盤~2万超え位。
無駄遣いするくせにそういう所はケチなんです^^
でね~
耐圧のボールバルブで代用しよう
車に使っている手動バルブのラインロック自体が流用なはずだ!!
と見つけてしまった。

これ^^
Swagelok製ボールバルブSS-43S8MM-1466
って名前の様だ
ちゃんとスペックも見て、メーカーホームページも見て・・・多目的バルブと書いてあったので大丈夫じゃない?
なのだが、ブレーキ配管に掛かる圧力は調べても出てこなかったので(-_-;)
どの位の耐圧があれば良いのか解らず、結局見た目がカッコいいのを選びました。

調べたってよりかはこれを見た^^↑
温度も耐圧も全然ダメな気がするんだが・・・見た目の精密さと頑丈そうなバルブを見て、問題ないのではないかと?
ヤフオククリックする時は大きさがイメージつかず・・・
接続部径も良く見ず・・・
ケチなくせにそういう所は煩雑><
って届いたが本体は結構小さく。

接続する径は8mmと大きい><
スペックにはφ4.7と数字が見えたからもっと細いと思ってた><
ブレーキラインはとても細いからな・・・
どうやって取り付けるか?
上の画像はバルブが閉じている状態。

開けるとこうなる。
単純な仕組みだ

このジョイント部は鋼管くいこみ継手と言うらしい。
鋼管って事はまあブレーキパイプもOKだろうか
が再度メーカーホームページを見るとチューブ用の様だ><
13.7barって13キロ程度?それはまずい様な(-_-;)
まあ・・・
TAGRODに付いているブレーキシリンダーは2部屋式?だったので、前後ブレーキ別々に圧が掛かる。
なのでフロントがもし逝かれたら、リアが残っている^^
大丈夫だろう。
やはり専用のを買うべきかと今更反省しているが・・・
ステン製だし、タダのボールバルブだしイケんべ~(-_-;)

とりあえずラインを繋げられるか?です。
元の継手部はそもそも太さが違うから使えないしね。
うちにあるフィッティング在庫達
どれが合うのか?色々やってみる!!

Oリングは意味が無いので結局この後取り除かれるが、ネジロックを塗って・・・漏れ止め&緩み止め

こきたないやつがぴったりでした><
綺麗なの沢山ある中で、何故コイツがビンゴなのだか・・・

ブレーキホースを繋いで~
これを車内の何処かにセットするのだ!!
バルブはちょい固いが、いざとなればレバーを長いのに変えれば軽くなる。
自作すればいいだろう。
穴開けて固定できるナットが付いているのでインパネの何処かかな?
何だか不安が拭えないが・・・
あ!!

ブレーキホースに対してチョイスしたフィッティング形状が違うため、試しに空気送り込んだ時点で漏れ発覚…(´・ω・`)
うっかりしてました…
ネジロックいくら塗りたくっても、ブレーキホースはナットのねじ山の漏れが重要ではなく、パイプホースのジョイント部分ですよね~(・ε・` )
まあ、合うフィッティングは在るだろうからあとで探そう…
とりあえずパテでも盛って落ち着こう^^

今日はこういう手の入りにくい所を~

ミニアングルサンダーで・・・
http://www.mattweb.jp/air_tools/index.php?b_cate=kzr&cate_r=mtd
mattweb商品ですよ^^

仕上げ用パテを盛って

ここ3度目盛って・・・

盛る。
ここも3度目か~
Posted on 2014/11/03 Mon. 08:15 [edit]
1101
長い旅に・・・・出掛ける気分>< 
長い長い研磨の旅
これ以上先の作業は・・・
色塗らないと進まないのです!!
しいて言えばブレーキ配管?
まああまり面白くない作業だ
はやく室内を作業したい!!
メーター埋めて・・・
シート載せて・・・
コックピットを完成させたいのだ><
その為にも車内側のパテは・・・終了させなくては。

平らな所をオービタルサンダーとジッターバグサンダーを駆使し、均す!!

パテは極力薄くしたいので・・・
鉄板が見えて来るまで研磨する。
ここは特に厚く盛ってしまったから・・・時間が掛かってしまった><
所々下地が出てきて、真直ぐになっていれば!!
次に進もう^^

エンジンカバーも2度目の研磨
さて!!ちょっと興味もあった仕上げ用パテ
使ってみよう^^

これはポリパテなのかな?ファイバーパテなのかな?
白いです。
同じくイサムのラクーダパテなのですが~

とってもクリーミー
上に乗っかっているのは・・・う〇こでは無く、硬化剤です^^

混ぜるとピンク色です。
これも硬化剤の量で時間調整出来る。
前のパテと比べると・・・
コンクリートと石膏位の差がありますね。
あ、固さとかじゃ無く、キメの細かさですよ^^
これで前回のパテでは難しい、巣を埋めたりします。

全体に薄く1枚被せる感じにした方が良いのか・・・
巣の部分だけを埋めたら良いのか・・・
なんだか使い方は良く判らないが・・・
初めて塗ってみたので~(前のパテの時は盛るって表現でしたね)
感じ的にはあれですね・・
もうちょいちゃんと前のパテで凸凹均してからこのパテは細かい凸凹だけに使った方が良さそうだな。
って気がする。
これ塗ってしまうとあまり粗いペーペー掛けられなくなるだろうしね。

これもまた殆ど削る羽目になるんだな(-_-;)


2回目からは学習し~
部分的に^^
本当に細かい傷等はサフェーサーだよね?

部分的だがパテも一段落付いて~
長年放置したが為の錆を落とす。
塗装残りがなかなか取れないな><

どうしても残るが・・・
まあほぼ平らなんだが?
これもサフェで何とかなるレベルかな??
お次はせっかく載せたボンネット
ボディ延長した部分と元の部分が真直ぐじゃあないね(^_^;)


ファイバーパテを盛るも・・・
まだ平らじゃあないな(-_-;)

今日はココまでですね~


道のりは長いぜ!!
頑張れTAGROD
負けるなTAGROD!
それはそうと・・・

そんなところにご飯粒付けて・・・
気にならないのか?
Posted on 2014/11/01 Sat. 08:31 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |