TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1228
CVキャブレターを交換する~  
バタフライをアクセルワークで開け
負圧でピストンがスライドするキャブレター
ワンテンポ遅れるのが嫌だなぁ
等とわがまま言いまして(-_-;)
調べていると~
「サンダースライドとダイノジェット」ってキットが売っているらしい^^
定番っぽいが
私は初耳だ
レスポンス良いキャブレターに変えるのもありだが
賛否両論であり、CVも極められる!!と書いてある記事も見かける。
そもそもハーレー、スポーツスターやビューエルに使われるようになって20年位になるCV
それだけ長い間、純正仕様としてチョイスされている理由もあるはずだ!!
アクセルワークが雑でもエンストしない
等、万人向けだからなかぁ
なんて考えもありますけど
使いこなしてから物を言えや!!と怒られそうだったので~
とりあえず定番らしきサンダースライドってのを試したいなぁ
と考えるんだが、他の人のブログにて「CVの中古を買ったらサンダースライド組んであった^^」
と言う記事を見かけた。
サンダースライドキットを新品で買うと何気に高い感じだったもんで
私も探してみる。
某オークションサイト
見てみると中古のCVはそこそこ出ているが・・・
「サンダースライド仕様」となっている物はそれなり
その中で1つ
激安と言うことも無いが、安い部類での出品があり
商品説明には特に仕様についてはは何も書いてない出品なのだが
画像での判断ですが・・・
ピストンが黒く見える^^
使った事が無いからパッと見では判断付かなかったが・・・
まあ入札してみる。
誰も張ってこないのですんなり修了^^

届いたが・・・
まず、私のブラストに付いていたキャブは加速ポンプが付いてなかった。
これにはついている。
それだけでもまあいいか^^
アイドルスクリューにも延長ノブが付いているし今よりは使いやすいだろう

チョークと言うか・・・
エンリッチなんたらが付いていないケド移植出来るのかな?
キャブ自体は綺麗だな^^

わーい
サンダースライドキット組んである~

この出っ張りがそもそもサンダースライドキットに付いてくる部品
だと思う><
となると~
ジェットも変わっているだろう
ジェットニードルも変わっている筈
スライドピストンとダイアフラムも当然変わっている
ラッキー
安価で試せるね^^
自分で加工取り付けしなくて済んだし・・・
と言う事でこれに変える。

元のと比べてみましょうね!
私も初めてなので・・・
何が違うんだろうか

右が元のキャブ
左は購入した中古
ピストンが黒いでしょう?
純正そのままと思われるブラストのキャブはアルミ合金の色
要は黒い方は樹脂製で・・・
軽いからレスポンス良くなるよ!!
と簡単に考える。
スプリングも違うのかな?

エアースクリューはメクラを外してある

と思ったら元のも外してありますね(-_-;)
なんだ
調整出来たんじゃないか><
よく見なかった(-_-;)

新しいキャブのフロートボウルを開けてみた^^
綺麗で良いね

ゴミも無い
売ってた人・・・
掃除して出品してたのかな?
それはそれはご丁寧に><
サンダージェットが付いているのを気が付かずに出品しているのを探したつもりだったんだけど・・・
これの仕様も賛否あるだろうし~
なんでもそうだけど
知ってて出していたのなら~
相思だったと言う事だ^^
これに価値観を見出している人だったらもうちょい高くしていただろうし
と言う事でしょう。

加速ポンプもばらしてみる。
なんかカラカラいうのが気になって・・・

色々ばらしてみた結果、結局この中に玉かなにか入っている様だ^^
この中まで見なかったけどね。

両方を開けて並べてみると、メインジェットは明らかにサンダージェット組んである方がデカい。
と言うのが判る

この出っ張りはこうなってるのか・・・
なるほどねぇ
ガソリンを多めに出す為にしている部品でしょう?
かなり大雑把な説明ですが(^_^;)
その程度しか解らない><

え~と
必要な物は移植しなければ!!
とこの配線が繋がっている部品を見るも
新しく買ったキャブにはつかなそうだぞ?
同じCVじゃないのか><

え~とこれは・・・

部品名が判らんのでカンニング^^
スロットルポジションセンサー^^
バタフライと連動している。
バタフライを開けるんじゃなく、開いている開度を見るセンサー

こちらは
あれ><
カンニングペーパーに書いてない(-_-;)
仕方がない思い出そう
こういうの度忘れするんだよな~
エンリッチナー
です><
チョークの様な物で
ビューエルはオートチョーク付って事ですね^^
でもネジ穴ないし
センサー取り付けられなそうな形状
付かねえのかよ(-_-;)
これってなくてもいいのかな?
一生懸命他の人のブログを探したのですがその記事が無い
チョークの有無
エンリッチナーの有無
無くても問題は無いだろう
エンジン掛けるのに一癖出そうだが・・・何とかなるんじゃない?
心配なのは・・・
その部分が開いてて良いの?って事

子供の邪魔目前ですが~
無視しまして・・・
エンリッチナーのニードルが入るべき穴を塞ごうと考えるも丁度良いネジ等無くて・・・
プラグキャップが丁度良い径

切って差し込んでネジを適当にぶち込む
こんなゴム輪が欲しかったが為にプラグキャップを犠牲にしたわけで(-_-;)

でも見た目完璧
ここは塞いじゃって良いのだろうか><

となるとこちらも塞ぐべきか・・・
PCVキャップを適当に

被せる^^
これでエンリッチナー機能は無くなったわけだ
でもそもそもこのキャブはハーレーについてたはずですよね。
でもって部品を外した感は否めないが(やたらねじ山が綺麗だったので)
無くても掛かっていたはずだ・・・多分
外しただけか?
使ってなかったのか?
判りませんが・・・
エンリッチナーの仕組みとしては
バタフライが閉じている前提でここの穴から空気を入れこみ?ガソリン?
横に刺さるニードルを引くとガスが出て・・・
強制的に濃くする
そういう仕組
ならば
加速ポンプがあるからアクセルワークで同じ効果を得られるんじゃない?
でしょう
多分
きっと・・・
要らないのは判っている
塞いでいいものかが判らない
そういう事です。

エアースクリューを回してみる
設定はどうなっていたのか?

元々付いていたものは3回転戻しだった
新たに購入したキャブは1回転半だった
ジェット番手が違うし・・・
その辺の加減なのかな?
とりあえず2回転戻しで初期設定として見よう^^

ちょい固かったのでインパクトドライバーで!!

固定用に穴を開けたこの部品は移植する。
今日はキャブ比較だけで終わってしまいましたが・・・
次は取り付け・・・始動です^^
mattweb.jp
0-8000のタコメーター^^

↑商品ページへGO!!
タコメーターも種類増えました~
代引・振込・カード決済OK
4・6・8気筒様なので単気筒には使えません><
Posted on 2015/12/28 Mon. 08:03 [edit]
1229
エンリッチナーなしに不安があるが~ 組み上がり‼ 
購入したキャブにエンリッチナー(チョーク)が
形状合わずに付けられなかったので不安が残る…
そんなのまずはエンジン掛けてみりゃあ良いじゃんか‼
と思うでしょうけど><
まあまあ^^
自分の知識と想像
現実とマッチするか外れるか?
が楽しいのではないか!
全て結果論ではつまらないって訳で
今回もエンジン始動前に考えてみる。
厳密に言えばチョークとエンリッチナーは違う物
初爆を促すものとしては役目は同じだろうけど・・・
単に濃くするエンリッチナー
吸気量を減らし濃くするチョーク
って事でしょうか。
さて
ビューエルブラストに付いていたエンリッチナーは・・・
配線が繋がっている><
これが私を迷わせる原因なのですが~
キャブに配線が繋がっていると・・・何故か自然に「この配線の先にはコンピューター」的なイメージをしてしまうのは私だけでしょうか(-_-;)
なので「外したら掛からなくなってしまうんじゃないか!」等と余計な心配をしてしまうのだが・・・
インジェクションならまだしもキャブレターだろう?
安易な発想
なので一から考え直してみよう^^
外した場合カプラー1つがフリーになってしまう事も???なのだが

単に英語読めません><
ってだけなのでしょうけど^^
図を見るとスロットルポジションセンサーとオートエンリッチナーのニードル部が配線で繋がっています。
まあ結局、カプラーで一緒になっているだけであり接触はこの時点ではしていないので
単車側の配線を辿らないとどうなっているかは解りませんが><
なんか連動するって事ですよね?
マニュアル操作のエンリッチナーはチョークと同じように
このニードルを引き・・・負圧でガソリンを送れるように?なのか・・・

ここにホースを繋ぐんだが・・・
ああ、確か若いころヤマハのビラーゴ乗ってた時に・・・
タンクから出てるコックにやたらとチューブが繋がってて「ガソリン送るのは1本で良いんじゃないの?」と戸惑った記憶があるなぁ
ここに繋がってたのか^^
と言う事はやはりガソリン送ってるのか??
まあ良いケド
あの時は外したりしたらエンジン掛かんなくなってたよな><
また心配になってきた(-_-;)
いやいやイカンイカン
今回は「これを外しちゃっても問題ないよ」って理屈を考えなくてはならないのだ!

気を取り直して・・・
画像の赤矢印の部分
オートなので配線が繋がっていて・・・ニードルを引く
簡単に考えれば蓋が開いてガスが出る!って事でしょうから
この太い部分が気になる^^
マニュアルだとこの出っ張りはない
センサーってぐらいだから~
おそらくこの中にはバイメタルが入っていて・・・熱で伸縮?
え~と
壊れた時には効いていない状態が望ましいよね^^
なら電源やエンジン熱が行かなかったときには伸びきっていないとならない。
ですがどう考えてもバイメタルの特性として「熱による伸縮で」となれば
温まったら・・・もしくは電気が流れたら縮む方になってしまうなぁ(-_-;)
壊れたら強制的にONだな^^
まあそんな事はどうでも良いとして~
そうなると堅苦しくセンサーとなっていますがガソリン濃度などを見ている訳ではなさそうなので・・・
オートチョークと同じと考えれば~
プラス電源とマイナスアース
なはずだ^^

お次はこっち
スロットルポジションセンサー
ポジションって事は位置関係を見ているんだと思うが・・・
エンリッチナーはバタフライを開けずに利かせないと意味がないとなっている。
強制的にガソリンを送り込むのにエアーを入れてしまっては本末転倒って事だろう。
ならば
このセンサーが効くと言う事はアクセルを開けているって事で
エンリッチナーを解除するって理屈?
ならば・・・
これも大したものではない・・・と思う><
開度を見ているのではなく
ON・OFF程度?
と言う事はこちらはプラス電源の導通のみかなぁ
アクセル回しちゃうとOFF
アクセルに振れないとONでもってニードルのバイメタルに電源が流れる
バイメタルは温まったら伸びてエンリッチナーOFF
の二段階
と言う私の結論
ならば外してしまったら?
フリーになったカプラーには単純にバッテリーから電気が来ているか否かであり
コンピューター等と言う訳解らない物とは繋がってないはずと考え
フリーにしても問題ない(漏電防止はしておく)
キャブの方は・・・
エンリッチナーを単に使わないとなり
ニードルを抜いてしまうとエンリッチナー全開となっている訳だが、メクラをすることで
機能停止状態としていれば~
そういう機能が付いていない単なるキャブとなる。
筈だ><
ほんとかなぁ
チョークが付いていないと言う事で
アイドルスクリューを回して回転を上げておいて
アクセルを1、2度開けて加速ポンプでガソリンを送り込み
セルを回してエンジンを掛ける。
暖気中はスロットル又はアイドルスクリューで回転を上げてエンストしないように調整
で
良いのかな。
これだけ語っておいて・・・
ごく当たり前のことをづらづらと書いた感がありますが
理解していない私にとっては悩んだ内容^^

キャブを付けました。
アクセルワイヤーがキンクしていますが(-_-;)
その辺は適当なんであしからず
元々のキャブについてなかった加速ポンプ
本当に純正についてないの?って疑問がありますが~

本当に無いようです。
サービスマニュアルに出てる画像にも付いてない。

キャブも綺麗になったし~
サンダースライドついてるし~
満足^^

これで激変していたとしても・・・
キャブの影響かボアアップの影響かを判断するのは難しいよね(^_^;)
一片に色んなことをやってはいけないと思いつつも・・・
せっかくばらすのだからとやってしまう。
レスポンスが良くなったらサンダースライドの効果
トルクが上がったらハイコンプピストンの効果
壊れたら・・・私の作業効果
って所ですかね。
mattweb.jp
フィンガーサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/29 Tue. 08:11 [edit]
1230
ビューエルブラスト、シリンダー変えてエンジン始動!! 
相も変わらず車弄りの日々です^^
コンロッドのガタに不安を感じながら~
焼きついたシリンダー&ピストンをボアアップキットで組み直し!!
CVキャブもサンダースライド組んである物に変えまして・・・
さてエンジン始動!!

意外と素直にエンジンは始動した^^
カタカタとタペット音はなりますが~
オイルが回ってないうちは仕方ないのでしょう。
消えてくれないと・・・
困ります><

キャブを変えて・・・
ちょっと濃いのか?
ガス臭い><
でね
キャブ交換前はオートエンリッチナー(オートチョークみたいなもの)が作動するんで
掛け始めはアイドリング高く・・・
ほぼ消音が効いてないので煩く(-_-;)
少し我慢が必要なのですが~^^
あれれ?
エンリッチナー外したけどアイドリング高い><
エアーミクスチャーは2回転戻しからスタート
アイドルミクスチャーは延長ノブ付いているのでくりくりしながら・・・
ん
アイドリングが下がらない

なるほどね(-_-;)
そう言えばそうだよな・・・
外したんだから・・・
ずっとエンリッチナーが効いている状態と同じだ(-_-;)

うっかり八兵衛
ニードルが刺さってて・・・
引くとガソリンが供給されると言う仕組なので・・・
考えてみりゃあ当たり前の事なのですが~
飛び出ているニップルをキャップで塞いだんでそれで良いのかなぁ
と思ってしまった(-_-;)
そりゃそうだ
ニードルを引いた状態になっているんだのの
人間だもの
何事も経験^^

メクラしてごまかした部分・・・


結局、中古部品買いました><
ブラストに付いていたエンリッチナーは

先が尖っているので~
単にこれをぶち込んでも今付けているキャブには合わないよね。
なんで形状が違うんだろう
同じハーレー純正のCVなのに・・・
不思議だ
とりあえず、エンジンは掛かったので~
キャブもエンジンもOKって事だしまあいいか^^
部品届いたら組んで・・・またエンジン掛けてみる事にする。
今回は大した時間掛けてなかったが・・・(煩いので数十秒)
カタカタ音は鳴りやんでいない(-_-;)
オイル循環したらすぐに治まるものなのでは?
まさか
もしや
いやいや
己を信じよう^^
mattweb.jp
ダイレクトマウントオイルプレッシャーゲージ

↑商品ページへGO!!
小さいサイズのオイル入り油圧計、燃圧計もあるよ^^
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/12/30 Wed. 08:35 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |