TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0701
MSDイグニッションを変えてみる。 
なんだかやたらめったら色んな所に手を入れているので書いている私も訳解らなくなりました(^_^;)
過去の経緯を書いているのですが、順序良く書こうと思うと><
細かい所ですけどね~
インテークを変えている所までは良いのですが・・・
エンジン不調の原因調査等で「あ、ラジエターホース変わってる><この作業の前だった!!」とか
「あ~、この時この作業したんだったけ?」とか・・・
しかもこの後、バラシたり戻したりと右往左往するんですが・・・
なので!!
ここは書き方を変えて~
要所要所をピックアップして書いていきたいと思います^^
せっかくやったこと何で全て書きたいが・・・
まあ仕方がない><
極力話が繋がるよう努力しますけどね(-_-;)
今日は!!
調子が悪い原因が解らないので~
MSDイグニッションを変えてみる!!なのですが・・・

MSDイグニッション 6Aを買いました。
6ALが欲しかったがちょい高いんで・・・
あと、せっかく何でコイルも購入!! MSDブラスター2ってやつ。
ついでに映っているのはフュエルフィルター、関係ない部品です(^_^;)

元々MSDが付いているのですが・・・(メーター下)
心なしか変な音がする様な~
通常、エンジンルームに設置するようなものなんで、室内にあるからそう思うのかな?
熱に弱いって事で(これ自体に熱持つし)エンジンルームより安心だよね。
これを変えてみる!!

外したのと新しいの・・・
あら、両方綺麗だ><
どっちが新しいのかもわからない位ですよね・・・
まあ、これが問題って事じゃあなければ他の車両にも使える訳で~
損は無い。

取説を見る・・・
うーん、シンプルだ^^
これならだれでも出来るね~
MSDイグニッションって「スパークを強くする」って他に「一回の点火での連続したスパーク」をする様だ。
あたたたたたたったたたたたたたたた~って事ですね^^
あ、途中、失火してる・・・
6Aと6ALの違いはリミッターの有無
だったかと思います(^_^;)多分。

コイルにつながっている配線の束をほぐす

ほぐす・・・

コイルを取り替えようと配線をほぐしてみたら・・・
なんとも><
半分以上の配線がどこにも繋がってない(-_-;)
古い車を弄ると良くある話・・・なのですが!!
只でさえ電気系苦手なんだから~
困りますよ。
ちなみに
キャブから伸びる青い棒は・・・
先日、あまりにも調子が悪いと会社行く途中にあるCGCさんへ~
で、見てもらったのですが「特に問題ないよ?」とのこと。
ですが「チョーク付いてないじゃん、付けた方が良いよ」って事で着けてくれました。
ダッシュまでワイヤー取回すんじゃなくて、まっすぐエンジンカバーから出してましたが・・・
チョークね・・・
確かに必要なんだが・・・
掛けるとき、暖気中に必要ではあるが・・・でも1分位なもんでしょう?
これが不調の原因って事ではないし。
まあ朝一、調子悪いのをアクセルワークでなんとかしているのに比べたら楽にはなったが。
根本的解決では無いよね。

とりあえず配線辿って結束し~
コイルへ接続。
と思ったら気が付いた><
プラグコードのキャップ部分、裂けてるじゃん!!
これか?原因は・・・
ん、これだけで調子悪くなるか?
ん~

まあ不具合に気が付いたのだから作り直してセット!!

さあ出来た^^
どうかな?
やはり・・・変わらなかった><
まあ、走るんだけどね。
朝がとても大変なだけで・・・
安定するまでに会社に着いちゃうんじゃないか?って位。
あ、ほんでもって余談^^
「MSDイグニッションは突然壊れる」と良く聞きます。
予兆が無いって事なんでしょうね。
コイルだったら熱持ってオイル吹き出したりしても多少は何とかなる。
帰ってから交換すればいいやってレベルも多々。
ですがMSDイグニッションは突然、機能しなくなるんでしょう・・・
それは困るよね~
でね、そういう時の為に!!
MSDが壊れたらコイル点火に戻せるように覚えておくと良いかと思います。
3Ωの抵抗を積んでおけば、いつでも戻せるでしょう?
MSDイグニッションにする時は抵抗を噛まさない
コイル点火の場合は抵抗(レジスター)を噛ませる。
の違い位しか無いでしょうから、配線をちょちょっとやれば出先で壊れてもなんとかなるでしょう^^
Posted on 2014/07/01 Tue. 11:09 [edit]
0702
あらら・・・友人までもが>< ダッジ購入~^^ 
「なんだよ~、俺が買おうと思ってたのに!!」と友人が^^
男は決断力だぜ!!早もの勝ち~と自慢をし・・・
結局、かみさんは乗りこなせず、彼に譲った経緯がありますが~
私がダッジバンを買い
またまた「なんだよ~、俺が買おうと思ってたのに!!」と(^_^;)
ですが今度は私用^^
多少調子悪くても頑張って乗り続けるぜ!!って事で・・・譲りません><
すると~
「これ安いな~、買おうかな?」とヤフオク画面を開き、私に相談?
まあ、買っちゃえば~^^とそそのかし
早速クリック!!
大阪の方から87年ダッジを購入
私のと10年違いますね~
なんと自走で持ってくるとのこと。
彼が言うには「お前のより新しいじゃん、大丈夫だよ~」と・・・・
でもさー、なんかちょっと放置してたっぽくない?
しかも中途半端な年式なんで、手を入れてないかもよ?
と言うのですが、まあそういうのが楽しいんだよね~^^
って事で一緒に行くことに><500km・・・
新幹線で行き・・・
住所見ながら探して探して・・・
あ、これだ~とボロいダッジを発見!!
とりあえず説明受け・・・
水温計動かない、油圧計、ガソリンメーター信用出来ないなど・・・
うーん、まあ仕方ない。
で、オイルとラジエター液確認し・・・
ラジエター液はくそ錆びでしたが><
まあ入ってるから良いか~と走り出す!!
早速ガソリン入れてみるとなんと100Lタンク!!
うひー、スゲー入るね><
私のダッジは60?70L?位なのに・・・

でっけえタンク(-_-;)

これね^^
ショート、ロールーフのダッジバン
私のと仕様は同じだ^^ 318エンジン。観音ドア


高速で帰ってきましたが、この時真夏!!
暑い!!熱い!!
水温計動かないから度々確認しながら
500kmを走ります。
途中で渋滞も><
エアコン効かないからな~
しかも!!内貼り一切ないし><

左端に置いてあるのは、途中で何かあったら!!と買ったオイルとラジエター液^^

私が「エンジン見たい」と駄々をこね・・・
彼は「見ちゃったら怖くて走れなくなるかも知れないだろ~」と拒まれ・・・
確かに^^
知らぬが仏かもね。
水温計動かなかった事も結果、良かったかも(^_^;)だし・・・
無理やりエンジンルーム開けちゃいましたが~
汚なっ><
くさっ><
一切、何もしてない様ですね。87年から・・・
私の方が古いとは言っても・・・
これだって25年?26年?経ってるからね~

でも、私のダッジが調子悪い!!
って事で、このエンジンで参考になったのがこれ!!
ヘダースからダクトが伸びてますよね?
で、エアクリーナーボックスにつながってる・・・
温まると閉まる仕組か?蓋が付いている感じです。
うーむ、成程・・・
チョーク以外にもこんな装置が><
しかもエアクリーナーの吸気口はボンネットまで伸びて、フレッシュエアーを取り入れてますね~
成程成程

キタねえケドね^^
結局、私のダッジが調子悪いのも暖気がなかなか終わらないから・・・
と結論付け、どうしようか?と考えていた所。
今は夏なので、大丈夫になったが・・・・冬が来るのが怖い><
エンジン掛けて暖気が(安定するまでが)とても長い。
自宅駐車場でエンジン掛け、吹かし・・・吹かしてなくても止まらない状態までにした所で
トイレとか行って戻ってくると止まっている><とか・・・
雨の日、全然安定しなくてアクセルから足が離せないので、左足ブレーキで走ってたり・・
苦労させられます><
付けてもらったチョークケーブルも使うのだが・・・何故かめい一杯引かないと効果が無く
そうすると回転数がとても上がり・・・うるさいんで近所迷惑><
だからアクセルワークで止まらない程度に踏み、うるさく無いように踏む(-_-;)
考えてみたのですが経験上だと
①冬は安定するまで時間が掛かる。
②少し走って、一旦コンビニ等に寄る(エンジン止める)と次は普通に掛かり安定する。
③夏はそれほどひどくない
④雨の日は最悪で、何キロ走ってもダメ
で、②が気になりますよね。
エンジン見ながら走ってみると~
エンジン掛けた直後から結露してきます。インマニ、キャブに・・・
それが乾くまで調子が悪いんです。
普通、それはエンジンが熱を持つと乾きますが、何故か私のダッジはそれが遅い><
まあ、吸気は冷たい空気でしょうから、エンジン熱い、吸気は冷たいと結露も起きますが~
そういう理屈だと他のキャブ車も一緒でしょう?
ガソリン濃すぎる?
と悩んでいる時にこのダッジのエンジン見て「なるほど」って感じ^^
冬までに考えよう。
さておき
ダッジ引き取りツアーの続きです^^

室内もちょい古な感じだね。
シートは見えてませんが・・・ボロボロなんです^^

まあ大阪→東京だし、ちょろちょろSAに入ってるんで、夜になっちゃった。
もうちょいで彼の家に着きます。
ってかこのダッジ、良い味出してるでしょ^^
日本でこうなったんじゃなさそうですよね。アメリカ時代のヤレでしょう。
日本の気候じゃあこうなる前に朽ちているでしょうね。
さあもう一息!!
何事も無く帰って来たぜ~と高速下りて・・・
下り坂でエンジンブレーキ~、プスン・・・
あれ?止まった(-_-;)
焦ってセルまわしたらすぐ掛かりましたが・・・うむ、多少こういうドキドキ無いとね^^楽しくないぜ~
まあ、これだけでしたが。

彼の家で待っていた私のダッジ・・・
あ~あ、これから埼玉までまた走るのか・・・(^_^;)
ダッジが並んでるね。76'と87'

上から
このボロダッジ、この後修理屋さんで見てもらい・・・
ラジエター、エンジン内半分ゴミ、砂で埋まってたらしい><
良く真夏に500kも走ってこれたな、渋滞も食らって~
で水回り一式やり直して・・・
1年後、フロントブレーキキャリパーが折れてぶっ飛んでた(^_^;)
怖いね。
ちゃんと整備しましょう。
何故かあれでもエンジンは絶好調らしいが
Posted on 2014/07/02 Wed. 13:25 [edit]
0702
アエルマッキのその後^^ 
先日バッテリーを変えたアエルマッキスプリント!!
とりあえず通勤で使おう!という事で~
整備していましたが・・・バッグ付けたり(^_^;)
帰りは夜なので!!発電の確認しておこう
止まったら嫌だからね^^

エンジンかけ、テスターをバッテリーに繋ぎ、DCレンジに・・・

アイドル状態でのメモリは6.4V

軽く吹かして(うるさいので)7V
発電してますね。
レギュレーターも生きています。
って事で
更に!!

フュエルフィルター、メッシュの物(紙フィルターじゃないって事)をチョイス。

何もないのでゴミがキャブに行かない様に・・・
でもまあコックにフィルターって着いてるんですよね?普通。
ですが先日ガス欠こいたのもあって、ホース黒くて見えないからね。
ガソリン来ているかどうか?等見えるように・・・も兼ねて

切って噛ませるだけ^^

コック開けて・・・ガソリン落ちてこないからエンジン掛けて・・・
こんな感じ

そんでもって通勤デビュー^^
うーん、オイル交換前(腐ってた)は60マイルしか出なかったが・・・
今は70マイルまでは出ます。112kmですね。
オイルが腐って速度変わる?とは思うが・・・超満タンにオイルが入ってたからかも(^_^;)
まあ唸るほど回してはいないのですが・・・
なんか限界を感じます。
ガスケット来たので、今週末タペット調整して
様子見だな~
今の仕様で130㌔は出るはずだ^^エンジン調子よくなれば・・・
その後はスプロケ変更やギヤ比等弄れるんならもっと出るでしょうが・・・
350ccなんでいくら古くたってね。
まあ、いつもそんなに出すわけでは無いが~
100㌔巡航するんでも限界近いと辛いので><
130km?150km?でる車体で7割8割の力で走る位が乗り易くて良いですよね~
そう言えば息継ぎが治らない…
失火では無いようだね~(・ε・` )
キャブの燃調も薄くしたり濃くしたりしてみたが変わらないし、薄すぎるとかかりが悪くなるし…
レスポンス良くなるようもうちょい勉強だな♪
タイヤもヒビだらけ、変えたいな><
Posted on 2014/07/02 Wed. 16:04 [edit]
0703
ダッジのレギュレーターが逝きました>< 
日常の足としても使い・・・営業もこれで行く!!
とまあ普通に走っているダッジバン^^

暑くなってきたがエアコンも効くしね^^
ある日、営業へ出かけ~
途中でオートバックスに寄ったりしたのですが
その時にアイドリング時の回転数がやたらと上がったり
異変があったんだが・・・、エンジン止めてかけなおしたら戻ったんで気にせず発進
お客さんとの商談も終え、パーキングへ戻り!!
エンジンを掛け、窓を開け駐車料金を払おうとしたら?
ん?酸っぱいにおいがする・・・
なんだ?
この辺が臭いのか?
と少し走り窓から顔を出し・・・
やはり酸っぱい><
バッテリー沸騰してるな・・・
バッテリー沸騰時の希硫酸の匂いは初めて経験しましたが何故かすぐに解った!!
ダッジは左ハンドル
なんだか運転席が左端過ぎて2m6cmある車幅が更に広く感じるが・・・この話と関係ないですね(^_^;)
バッテリーはボンネット開けると運転席と同じ側
だから気が付けたんですね~^^
危なかった><
ボルテージメーターが付いてるのにね~
いつもは全てのメーター見ているつもりが・・・何故気が付かなかったんだろう?
多分、あのオートバックス行ったときに逝ったんでしょうね。
バッテリーは17Vとか指しちゃってます><
オルタネーター内臓のレギュレーターが壊れたんだな~
どうしよう(-_-;)
会社まで15キロ位か・・・
バッテリー破裂したらおっかないし
でいつもの修理屋さんに電話(いつもすみません)
「オルタの端子外しちゃって~」と・・・
「バッテリー残量だけで帰れるかな?」と聞くと「昼だし、ライトも点けてなければ50km位は行けるでしょう」と・・・
「じゃあ持っていきます~」って事で
オルタの細い配線の方を外します。ぶっとい+端子は外さなくとも細い方1本外せば充電しない。
1本のみのタイプはダメでしょうけどね。
でビビりながら戻る。
ボルテージメーターがあるので見ながら・・・12,5V・・・12V・・・11.5v・・・
おお、何とか着いたぜ^^
車を修理屋さんに置いて数日。
で、その修理屋さんより「オルタが見つからないよ」と・・・
なので~

オルタ外して、私の元へ
元のオルタが40Aだったので、これを機に100Aに変えよう^^

って事で購入したのが右
左は元々付いてたやつ。
勿論レギュレーター内臓^^
全く形違うが?
まあイケんべ^^
と渡すと・・・とても嫌な顔^^
そうでしょうね><

で、ブラケット作ってくれたんですが~
何故か取り付けは自分でやる事に・・・なんでだったかな?理由は忘れちゃった><
40A→100Aに変えて責任取れない!!って言われたんだったかな?
でも、こんなブラケットをさくっと作ってしまう^^
凄いね~

違うオルタ付けるときに一番苦労するブラケットを作ってもらったんだから
後はもう簡単。
テンション張って固定し~

配線。
+の太いのを繋ぎ・・・
細い端子を差し込むのだが
端子が2つ出ている。
画像でオルタの上に映っているの見えます?
これは簡単で・・・
間違えても壊れることは無いので!!
差し込んでエンジン掛けて、ボルテージメーターが12,5V以上(14.5vとか)に上がる方の端子が正解
間違うと発電しないのでバッテリーの電圧12~12.5vのまま動かないんで^^
ちなみに14.5V以上出てしまうならレギュレーター効いてないって事です。
と~
余裕ぶっこいて配線していた所・・・

このぶっとい+端子を締めていた時!!
とても近くにあったエンジンブロックとショートしてしまうと怖いので~
近いからショートしない様にしなきゃ^^とナットを強く締めこんだ。
でもってバッテリー端子を繋ぐ!!
余裕ぶっこいて車内に戻ると~
するとなんだか近くで「メリメリメリ」と音がする・・・
あ、煙出てきた><
締めすぎてナットがプラのカバー破ったのか><
で、オルタボディとショート・・・
やり過ぎてしまった><
バッテリー端子外さなきゃ!!
でもちゃんと付けちゃったから外すの時間かかるし・・・
メリメリ言い続けてるし・・・
ダッシュの中から煙が~(-_-;)
燃えるよね・・・
うん、燃えちゃうよ
これに向かって行くのは決死の覚悟がいるよね・・・
諦めて逃げちゃおうかな(^_^;)
と頭をよぎったが。。。。
いや!イカン!!
消火器持って見ている場合じゃないぜ!!
とバッテリーのマイナス端子ナットを緩めにかかります^^
ドキドキしながら・・・
スペース的にスパナで4分の1周づつしか緩まない
1回!
2回!!
ああ、まだもりもり言ってる><
3回!!!
あ、外れた^^
火が出ていない事を確認し~

ダッシュ外してみるとこんな具合・・・
燃えてんじゃん><
ヤバかったな~
バッテリーのマイナスを外しにかかるか!!
オルタの配線外しにかかるか!!
配線ちょん切ってしまうか?
短い時間でスゲー悩んだね(^_^;)
配線やった時ってバッテリーに端子を載せてみる程度で一回見なきゃだめだね。
普通に締めこんでしまった!!
室内にバッテリーあればすぐに気が付いたんだが・・
うーん反省

配線は焼けてしまったが・・・
オルタは着きました
あ~あ、余計な仕事を増やしてしまった><
明日は配線引き直しだな~
Posted on 2014/07/03 Thu. 11:17 [edit]
0703
今まで25年位勘違いしていた>< キャブセッティング 
濃いのか薄いのか?もしくは違う原因か?を調べていたんですが…
濃いから?とネットには皆さん書いてますね。
エアースクリューでの調整じゃあなくてメインジェットを変えると…
フムフム成る程と思いながら~
ですがネットには色んな方々の意見が書いてあるし、ホントかな?
とキャブレターノート等の雑誌も見ながら~
考えるんですが!!
そこで!!
何と!!(゜ロ゜)
今まで25年間も勘違いしている事が発覚しました><
エアースクリューは締めると濃くなり
緩めると薄くなる!!
マジ?
私は締めると薄くなると思い込んでた><
だから燃費が悪いと締める
エンジンが掛からなくなるほど閉めちゃったらチョイ開ける
をやって来ました!!(゜ロ゜)
だって~(・ε・` )
ギリギリまで締めておくと…
チョーク引けば掛かったし…
それって濃くして掛かるって事でしょう?
もしくはかける前に一回アクセル踏んで…
それって加速ポンプから燃料出しておいて掛かりやすくするんでしょう?
その通りやって来たんですが…(´・ω・`)
じゃあ私はとっても濃い状態で今まで?
おかしい><
薄いとパワー不足になるとか~
濃いと排ガス臭くなるとか~
回転が上がりやすい、もたつく、息継ぎ
バックファイヤー、アフターファイヤー等
薄いとなること、濃いとなることを色々経験しているが?
全て逆だったと言うことになるよね!?
エーデルブロック、ホーリー、デーモン等のアメ車キャブと
今回調べたデロルトキャブ等のバイクのキャブは逆なのか?
うーん、過去このブログにも色々書いてきたが…(´・ω・`)
恥ずかしいぞ(^_^;)
普通なら「うむ、それなら今までの疑問が解消された!!」となるはずじゃない?
ひとつ言えるのは燃費がそれで劇的に変わったことは無かった
と言うこと位です。
まあ、ネット見てると…
「エアースクリューでの燃調はアイドリング時に大きく左右するが、アクセル踏むと燃料も空気も他からも供給される」って書いてあるし…
そう言う書き方しちゃうとまた勘違いしそうになるが、霧吹き時のエアー量を調整するんだから、その他大量の空気は直接流れ込むしね。
加速ポンプも有ることだし一概には言えないのかも
ジェットの番手やらは勿論あるしね(^_^;)
まあ25~年間と言っても単に乗っているだけ、ドレスアップパーツ付けて楽しんでいた時期を除けば?それでも10年、15年は勘違いしていたことになる><
気がついたきっかけはこんな記事↓
「エアークスリューって名前な位なんだから、エアーの調整ですよ。締めるとエアーが少なくなるから混合気のガソリン量が増える。」
ガビーン><
衝撃が走った!!(゜ロ゜)
確かに!!
エアークスリューなんだからエアー調整なのは判っていたが…
締めると薄くなるって…何故そう思い込んだのだろう?
その通りエアーミクスチャー、エアースクリューだ
言い訳するなら混合気の調整って意味ではガソリンの調整と結果的になるのだが…
調べているとき…
自分で書いた記事が出てくるが…(´・ω・`)
全て逆に書いてある

明日からは~(・ε・` )
正しい知識でいきますよ~^^
Posted on 2014/07/03 Thu. 23:18 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |