TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0511
2バレルキャブで使えるのはうちにあるかなぁ 
純正なんだろうか・・・

まあそれ程汚いわけでは無い

年式考えればねぇ
じゃあこのキャブのオーバーフローを直せば?
と思うけど・・・
加速ポンプ作動時に動く上の弁の様な蓋
ゴムの劣化はどうしようもない。
部品もなさそうだし
ってか
工夫できなくはないが・・・
なんか作りが嫌だなぁ
って事で

このジャンクキャブレター群の中に~
2バレルあった気がする^^

二つ出て来た^^
私が自ら2バレルを買う事は無いので
この2つは歴代アメ車達から外したキャブなはずです^^
と、いう事は外すまで動いてたキャブって事で~
何年経っているかは分からないけど(-_-;)
さて
今回は~
キャブに関しての私の考え方を書きましょう><
素人なんで間違ってたらすみません^^
私は今まで~
なんでもかんでもデカいのをチョイスしたがってましたね
若気の至りってやつですかね?
2バレルが乗っかっているエンジンでもインマニ変えて4バレルに載せ替えて~
と、
態々燃費を悪くして走っていました^^
ん?
そこで考える・・・
2バレルから4バレルにすると燃費悪くなるのか?
キャブについて・・・考えれば
何故大口径、複数バレルにしたくなるのか!?
脳みそがマッスルカーだから・・・
なのかも知れませんが(^_^;)
エンジンは混合気を燃焼室に詰め込んで圧縮し燃焼させます。
それで力を得る訳ですが~
例えばシボレー350エンジンなら5700cc
厳密には違うけどおおよそ5700ccを吸排気するわけだ
でもって理想空燃比があり・・・濃かったり薄かったり
理想空燃比もあるし、薄すぎたらパワーも出ないし熱を持って焼き付く可能性も
あるので、設定を薄くし過ぎたら宜しくない
じゃあどんなキャブを使っても5700ccなら5700cc分の混合気しか使わない・・・
のに
2バレルが燃費良いだの
4バレルだから燃費悪いだの
なんて事はありませんね?
理想空燃比はあくまでも理想であって
車の重量や道路の状況、走り方でも変わってきます。
重たい車重で加速するロスを加速ポンプで補うとか~
そう言う事で「濃い状況」が多ければ燃費悪いし
高速走行でアクセルを一定に保ち、平坦や下りだったら燃費は良い筈
4バレルキャブは
プライマリーが先に開きますので~
その時点では2バレルしか作動していない
踏み込んだ時にセカンダリーが開いて吸気効率を上げている。
ので
じゃあ結局、燃費悪いじゃん
とは言っても5700ccでしょ?
とどのつまり
「高回転回せるか回せないか」の違いになってきますよね?
ダブルポンパーとか付いていたら・・・
セカンドが開くときにも加速ポンプ作動して
やたらめったらガスを食うと思う。
なのでワザとガスを濃くする装置は別物としても
400cfmでも800cfmでも同じ5700ccなら混合気は変わらないはずだ
ではなんで存在するのか?
「高回転時吸気が追い付かないから」
例えで言っていますが実際は抵抗とかで多少変わります
ですよね(^_^;)
でもって弄っているエンジンでもない限り
特別仕様のエンジンでもない限り
アメ車V8エンジンなら5500回転程度が馬力のピークになっている筈
8000回転、9000回転回るようにするために(色々変えないと回せないけどね)
デカいキャブにする訳だ
4バレルに関しても・・・
アクセル半分程度まではプライマリーしか開いていないし
結局、いきなり4つのバレルが空いてしまったらスカスカなトルクになってしまうので
そうしている訳だから
今回のエコノライン、アメ車VANに関しては
2バレルのまま乗りたいとなり
5000回転も回すことはほぼないだろうと言う事で・・・
ぶっちゃけ1969エコノライン200は5800ccエンジン(351CDI)
そもそもそんなに排気量要らないんだけどなぁ
と思っているくらいです><
以前は無知だったし・・・
知ってても本質は考えなかったし・・・
なんか「エンジンどーん」ってのがアメ車
なイメージで乗ってたからなぁ
その辺を意識しだしたのはモデルAを弄っててで~
最初はインマニの形状、ポートの広さ、キャブのサイズばかり気にしてて・・・
後々、意味が無いことに気が付き、バルブスプリングとか変えたりと
回転数耐える仕様を考えましたが
(ってか最初のアメ車がモデルAだったんだけどね)
51年経っているアメ車・・・
ミッションとかデフとかドライブシャフト・・・が耐えないと意味無いし
フレーム、ボディ、ヤレているだろうから
馬力はほどほどに^^
ふむ・・・
私が今回、ケチりたいのは
4バレル2バレル共に初速時の燃費は変わらないとして
巡行時の燃費を抑えたい!
ぶん回さないので、余計な設定は要らない!
って感じですかね~
mattweb.jp
フィンガーサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/05/11 Mon. 08:04 [edit]
0512
キャブレターはニコイチで組もうか・・・ 
うんちく垂れて終わってしまいましたね(^_^;)

若気の至りで集めたキャブも多々あるのに~

この古臭い2バレルを使って組みますが・・・
さて機能するのだろうか(^_^;)
まずはこの2つ・・・
どちらを採用するか?って事からですが~
ダッジかマーキュリーに付いてたキャブ
手前は今付いてるキャブに似てるなぁ
変な弁があって・・・
奥に映っているのはホーリー2バレルキャブですね
ホーリーのキャブはバレルが固着気味で錆もある
手前のは問題なく軽く開閉するし、油まみれなのでさびも無い
でもホーリーが使いたい!

2バレルキャブならなんでも付くのか?って言う疑問があり~
比べてみると・・・
インマニには装着可能っぽいな^^

チョークとアクセルのリンケージは?
付きそうか?
ちょい加工は必要みたいだが
問題はなさそう
でもホーリーキャブの方にチョークが無いんだよね(-_-;)

どこも当たる所とか無さそうだ
フロートボウルもこのままで使えそう
じゃあ・・・
ニコイチだな(^_^;)
めんどくさいけど
チョークの蓋とリンケージ
バルブの板周りを移植して錆びている方を捨てる・・・
加速ポンプの弁は使える方を採用

ってかチョーク弁は形状違って移植出来ないので~
4バレルのホーリーキャブから頂いちゃおう><
バレルもこっちから拝借出来るかな?
ああそうか・・・
この2つをニコイチにする感じか・・・
もう一つの2バレルからは何も使わないね^^

作業台を整理して空ける・・・

オペ開始^^

フロートボウル外しまして・・・
ガスケットは再使用できそうだ^^

煙突に繋がっている空気穴前にあるこの部品はなんだ?
要らない気がするが・・・(^_^;)

部品は順番に並べて解らなくならないよう

フロートは真鍮製で~
汚れてもいないし
そのフロートが上がると弁を塞いでガソリンの流れ込みを止める仕組み・・・
オーバーフローはそこが止まらないってだけなんだよね
じゃあ今付いているキャブを直せばいいじゃん><
と思うが・・・

その弁ですが~
ホーリーのこのタイプはロックナットで高さ調整ですね。
油面を調整する訳ですが・・・
一番油面が高く設定されてます
全く弄っていないキャブなのでこの設定で乗っていたって事なんだろうが・・・

でもってフロートボウルには加速ポンプの弁も付いてますね~
大容量タイプが付いてた><
こんなの燃費悪くなるだけの代物だ!
ガチガチだし・・・
使えません><

エアスクリューとかも外しまして~
ジェットも外しまして~

並べて置く
mattweb.jp
パンチャー&フランジャーはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはエアーツール品揃え豊富です。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/05/12 Tue. 08:55 [edit]
0513
ああ・・・バルブのサイズが違うじゃん>< 
その続きです^^

ホーリーの方のバレル・・・
固くて・・・

錆がある

とりあえずリンケージから何から全部ばらしました!

チョークが無かったホーリーキャブ
取り付ける事は出来そうだが?

4バレルから移植しましょう!
同じホーリーなら合うよね?

形、大きさは~
同じっぽい^^

このチョークのリンケージを丸々移植します。

これ刺さってるだけ?
結構無理に引き抜いたけど・・・
大丈夫かな?

シャフトは固定されていないので、リンクを外せば抜けますね

バレルも拝借出来るかな?

このユニットごと移植出来たら綺麗に組めるけど
と、外してみる

お、加速ポンプも使えるかなぁ^^
こっちはノーマルだし

こっちもゴムが堅くなっててダメだね(^_^;)

大容量50㏄と通常の25ccの加速ポンプ

バルブのプレートも4バレルから外した方のやつが奇麗なんだけど・・・
(上が4バレルからとったもの、下が2バレルについてたやつ)

径が違った><

2台を同時にバラしていると
記事もわかりにくくなるし、なんだかなぁ

ほぼほぼ同じなんだけどバルブプレートのサイズが違うから
元の方をチョイスするしかないなぁ
このホーリーの2バレル・・・
500cfm程度だと思ってたけど600位なのかな?
mattweb.jp
ミニミニエアーツールはmattweb^^

↑商品ページへGO!!
mattwebはミニミニエアツールもそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2020/05/13 Wed. 08:22 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |