TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0130
もうお金かけたくないなぁとポチクリしてみたが・・・ 
まるまる入れ替えたほうが良い感じなようですが?
うん十万掛かるかも?
削れちゃったドラムを研磨してもいいんだけど~
あまりにも深い傷なので(5㎜位削らないと?な感じ)
ブレーキシューもその分分厚いの入れないとかも
だそうで
ううむ
だったらいっそのことフロントをディスクにコンバートする方が良いのでは?
なんて話してましたが・・・
いやいや勿体ない(;´Д`)
万が一出てないかな?
とヤフオク見てたら~

アーリーブロンコ1971年
フロントブレーキ一式!
ディスクにコンバートしたから要らなくなったんだと・・・
おお
71年と69年
合うんじゃないか?
同じフォードだし
でもあれだよな(^_^;)
PCD合ってないとせっかくカッコいいホイール見つけたんだし・・・
ブロンコのPCDを調べてみると?
おお~
139.7じゃないか!
ポチクリ・・・
もちろん古いので状態はよく無いが・・・

綺麗だぞ?
合うのかなぁ
調べたって情報無さそうなので
まずは落札してみちゃったけど・・・
ん
ブロンコ・・・
四駆じゃないか?

ここ二駆だったらこんなに太くないもんな><

もはや違いますね・・・
いつもの
やってしまいました
いつもの事なんで
私だって毎回毎回
ホントに何も考えず損しているんじゃないのですよ?
まずはそのまま付けばラッキー
それは無いとしてもブレーキシューやらシリンダーが移植出来たらOK
って言う最悪の状態も考えてポチクリしてるんだ!
部品取りだとしても損しない値段
ちゃんと考えてポチクリして
いる
まじで
そう
なのです><
まあブレーキシューは減ってるよね・・・
そんな高くないので新しいほうが良いよ
シリンダーは新品でも安いんだが
69エコノライン用!なんてことで日本で売っていなさそう
本国からかもしくは合いそうな車種ので・・・
ってことだが?
出来ればドラムのハウジングも使いたかった・・・
そこが一番合わない形状では
ダメだな><
とりあえず
安価にディスクブレーキにコンバートできれば?
は調べつつ
部品寄せ集めで直せれば!?
良いんだがなぁ
そもそも等価交換は惜しいなと思いながら交換したエコノラインとF5
交換時、私が付けていた値段見て同じくらいと思ったようだが
私のF5はAT漏れ以外、部品は一巡変わっているからな・・・
放置でちょいエアコンとか電源入らないのはあったけど
もしあの時のF5と値段が釣り合うと思ったなら・・・
それはこのエコノラインが高すぎだよ><
整備キッチリしてあったら
まあいいかなって額だ
mattweb.jp
面倒な空転防止ピンが無いタイプのカットオフスイッチ

↑商品ページへGO!!
レトロなデザインが好みの方へ~
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/01/30 Sat. 08:57 [edit]
0129
4輪ドラムブレーキって時点で気が付くべきだったか? 
知り合いに預けているエコノライン・・・
電話がありまして
「色々問題あるよ」
だって・・・
前回もそう言ってたぞ?
今度は一体なんだ!!
まずは
点火時期、ものすごく狂ってたよ?
逆回転するんじゃないかって程に・・・
だって^^
調子はよく無かったが
ノッキングしている気配はなかったけどなぁ
点火時期・・・
最後には見ようと思ってはいたけど
別にエンジンの中を弄ってはいないので~
念のため程度の確認でいいかと思っていました><
持ってくるとき
機械音がうるさいなぁとは思ってたけど
ノッキングとは違うと感じたし
エンジンはすぐに掛かってたし
悪いのはキャブだと・・・
まあキャブは駄々洩れだったので、別問題ですけどね
変な機械音、あれがノッキングだったとしたらヤバイね(;´_ゝ`)
ディストリビューターは全く弄っていないので
最初からだよね
ピストンに穴空くような事態でないなら良いんだけど
調子悪いから飛ばしてないし
回転数も多分それ程上げていないので
私所有の期間では大丈夫だと思う
ふむ
後は?(ドキドキ)
「あとはね・・・ブレーキ」
だよね(^_^;)
ブレーキOHで頼んでいるんで・・・
「シリンダーオイル漏れだけでは済まないね。過去一度も手を入れていない感じがする」
①とりあえず固着してて外すの大変だった
②リアのホイールシリンダーはオイル漏れ
③フロントのブレーキシューが無い状態で暫く乗られてしまったようでドラムに深い溝
って!
おいおい
50年前の車だぞ?
80年代90年代の車なら分かる
微妙な年式だよね
丁度インジェクションになっていく年代だし
もはや旧車と言える年代でも・・・
エンジンや足回りをオーバーホールせず走れてしまう年数
買うときはよく見ないとだ
だが1969年
それが1度も開けたこと無さそうって・・・
60年代70年代の車であれば~
レストアとまでは行かなくても、エンジンOHか載せ替えの1度や2度
足回りなんかも何回かやっていてもおかしくはないし
少なからず1度は・・・やってて当然な年数経っている
だから
逆に古い車は安心出来る
現存している車で、外見が綺麗なら(レストアしてなそうなのにそれ程朽ちていない)
そこそこ大事に乗られていた筈だ
放置車でもないだろう
と思ったんだけどなぁ~
まあ確かにドラムブレーキの車を修理程度ではなくオーバーホールするんだったら
フロントくらいはディスクブレーキにコンバートするよな~
4輪ドラムブレーキのままってところで気が付くべきだった・・・(;´Д`)
「結構、金額行っちゃうよ?」
だって(;´Д`)
だろうね

これはリアのブレーキを外した状態の画像
何枚か撮って送ってもらっただけですが
リアはブレーキ効いていなかったので
ブレーキシューも減っていないし
ってかフロントのみのブレーキで制動していたようなので・・・

ドラムにこんな深い溝が・・・
あったそうです><
ひどい
キーキー煩かったはずだ
私が乗ってきた時にはそういう音はあまりしていなかったけど
もはやこんな状態だからだ
ってか
整備して納車されたんじゃなかったの?
前のオーナーさん
アメ車あるあるに
思いっきりハマっている感じです(^_^;)
整備して渡す・・・ではなく
ギリギリ動く状態までにしか整備しない
だ
色々あった車だが・・・
つかまされた感あるよな~
ホイールシリンダー交換で済むと思ってた私の方が甘かったかな?
しかもリアだけ^^
酷い整備!と思うにはちゃんとわけがある
ブレーキシューが無くなっててドラムに深い傷があったのもその一因だが
「開けなかった」と言われたらそれは言い訳になる?
ならないとは思うけど、きっと言うだろう

外から見て分かるのはこれ
ブレーキホースがパンク寸前だ
1本交換した様だったので・・・
残る3本のうちの1本なんだが
交換したって事はチェックしたってことだよな?
でもこの状態のは交換不要と思ったわけだ
このギリギリな状態を「よし」としたんだろう
では交換した1本は?
すでに破けていたから・・・
なんだと思う

ぬぅ
でもあれだよな・・・
旧アメ車の世界って意外と狭くて
全国にアメ車好きは広がっていますが
イベントで結構集まるもんだ
よく見る定番の車両
売りに出されたりしていると「あ、あそこのだ」と分かるくらい
世界は狭い・・・
なのに
こんな整備で渡してしまう車屋が多いのも実情
キッチリお金かけて整備したらそりゃあ見合わない金額になるし
利益を取りたいだろう
まずは動くようにして・・・
すぐに壊れて修理に持ってきてもらえばまた稼げる^^
でも納車してすぐ?
「古いアメ車はこんなもん」という
定番の言葉を吐くだけだ
でもさぁ
イベントとか皆顔出すでしょう?
そこでさ
自分で売った車
「あ、これうちが弄ったやつだ」
なんて言おうもんならタコ殴りだぞ?
気が付いても・・・
黙ってひっそり
オーナーが変わっていたらラッキー
ってな感じで
いるんだろうな~
ちょっとムッと来ちゃったので・・・
今日はグチグチ書いちゃったよ^^
mattweb.jp
コンパクトで高トルクなm7エアーインパクトレンチ

↑商品ページへGO!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2021/01/29 Fri. 08:55 [edit]
0303
まだ磨き作業は続いてます>< 
まだまだ磨き作業は続きます><

リムをね・・・
錆び落とし(-_-;)
スチールウール何かが良いと思うんだけど・・・
うちに無かったので

ふむ
ボチボチ落ちていますね^^
錆の酷かった部分は落ち切らない
この部分はメッキなんですが~
再メッキしたいところですが・・・
完全に錆び除去しなきゃならんだろうし
やめとこう^^

サンダーでサクサクっと

研磨してから

内側の錆もササっと落としまして~

これまたピカールで磨きます^^
ボチボチ
見れるようにはなりましたので・・・

こんなもんで良いかな?

これも残っているのです・・・
ドラムブレーキのユニット
たかがホイル一個
結構長い事作業しているなぁ(-_-;)

600番で研磨して~

まあ工具が揃っていればこんなもの他愛もない^^

ササっと終わらして

ピカール攻撃!
なんだけど・・・
ん?

光り方が違うなぁ
同じようにやったつもりだが・・・

息子が一生懸命針に糸を結んでいるもんで・・・

明かりをつけてやりまして
お陰で私はちと暗い(-_-;)
だからくすんで見えるだけなのか??
比較なんだから違うよなぁ
・・・
しまった><
#600→#800で研磨するの忘れてた(^-^;

手抜きだなぁ
と
800番で研磨しなおしまして・・・

またピカール

おお
同じくらいになった^^
やりすぎも良くないけど手抜きはいかんね><

反省の意味も込めまして・・・
スイングアーム洗いの刑
って訳でもないけども^^
こ汚い部品を洗う><

あとはスポークが乾かないと作業できませんので^^
フロントはお預けです。
mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑商品ページへGO!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2018/03/03 Sat. 08:24 [edit]
0915
スポークホイールもちゃんとやろう! 
何処を見て「ぼろい」とか
「汚い」と感じるだろうか・・・
エンジン?
タンクやシート?
配線?
ううむ
ホイールだろう^^
と
それっぽい感じで書いてみる^^
単なる・・・
ホイールを奇麗にするって話

イイ感じにするには~
アルミ部品は磨いてないとねぇ
クランクケースとかせっかく磨いたんだから・・・
ブレーキドラムもアルミ製だ^^
だがしかし
スポークホイールは
古い単車だとスポークが錆びている場合が殆ど!
とよく見れば
錆びているのはスポークナットだけ??
英国車だし
古~いバイクだし
ビンゴのパーツは無いだろう
探すだけ無駄だ

インチと「ドラムブレーキ用」ってのだけ注意して
毎度のように適当に買い~
合わなきゃ最悪、ナットだけ使えればいい^^
って感じで用意しよう
そもそもスポーク外さなきゃ磨きも適当になってしまうからな
メッキのリムもちゃんと磨きたいならスポークは無い方がスムーズだ

マイナスドライバーで・・・

外れるところはすんなり外れますけど・・・
固いところが何か所かある
CRC塗っておきまして~
ってか何個外さなきゃいけないのだ?><

お得意のエアーツールで~

軽快に外します!
何個か舐めちゃいましたけど
交換予定だし(^-^;
フォークも含め、まとめてメッキ出した方が良いのかな?

忘れてたけどシャフトも抜いて・・・
グリスアップはやらないと
磨くとき少しでも軽い方が良いしねぇ^^


スポーク外したり組んだりするのも初だな(-_-;)
ちゃんと張れるのだろうか・・・
分解はどんどん考えずに出来ちゃうから怖いねぇ

スポーク抜いて・・・
そうそう
この中磨きたいのだよ^^

初の作業だからフロントとリアは別々に作業した方が無難だろうな

外れた

磨く前に洗って

洗って

洗うけど
ブレーキシューを外そうとしないのは・・・
如何なものだろうか(-_-;)

ブーツも硬化してなかったから洗って使う

さぁ磨くぞ~^^
あ><
そういえばセパハンなんだよな・・・
フォーク組むとき同時にやらないとだ!

って事で錆び落とし・・・
結局錆び落としにはどの工具が良いのだろうか?
と試してみた。

これも色塗って済ませちゃおう^^
新調するのも面倒だ
書いてて思うけど・・・
なんてつまらない記事になるんだろうか
こういった作業は(-_-;)
mattweb.jp
ミニアングルサンダーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/09/15 Fri. 07:58 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |