TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0819
フレッシュエアーの取り込みを^^ 
妙にエンジンが可愛そうに思えてくる今日この頃^^
熱そうだ><
と言う事で・・・
フレッシュエアーを取り込もうではないか!!と考える。
明るい燃費向上計画にも一役買うんではないか?との考えもあり・・・
調べてみると燃費は気温が高い方が良くなると皆言っていますね><
では燃費を良くするにはあっつい空気を吸い込ませた方が良いのか?
大気は暖かいと薄くなり~
寒いと密度は高くなる。
私は
それなりに新鮮な空気を取り入れた方が燃費にも良い物と思っていました(-_-;)
間違いだったようですね^^
まあそこは改めるとしまして
だからと言って熱ければ良いってもんでもないでしょう?
それならばインタークーラーなんてものは要らないはずだし!!
パワー不足になる等を言えばあながち間違いでも無いような・・・
エンジンに関してどちらかに偏れば良い!と言う訳でも無いのでなかなか難しい物です。

純正エンジンに良くついているこの様なエアクリボックス
効率は悪そうだがエンジンから少しでも離した部分から吸気したい!!と言う事だね。
単純にこれを付けよう!
と思ってたんですが・・・

キャブ口径が違いました(-_-;)
インジェクション車についていたのかな?
スワップミートで買い・・・
放置していたのをせっかく引っ張りだしてきたのに・・・

気を取り直して色々物色してみると~
この2つが出てきました^^
エアースクープですが・・・
右のやつはエアークリーナーが付かず
ダクトで引っ張った先にエアクリーナー装着ですね。
左のはエアクリーナーが中に入ります!!
よって左をチョイス!!
そこでエンジン熱を考えてみましょう^^

まず左が現状です。
エンジンカバーで囲われたエンジン。
エアークリーナーは八方から吸気できます。
ヘダース周辺が一番熱く・・・
エンジンも伴って熱い
その熱気の中を大気が通り吸気される!!
当然、吸気される空気も熱くなりますね^^
チョイスしたエアスクープを装着すると?
とりあえずエンジン前方からのみ吸気する。
エンジンから少しでも離すことによって涼しい空気を吸気できる。
勿論エアスクープも熱くなりますが・・・
トンネル内を通った方が良いってのは判りますね。

こんな感じでエアクリーナーは中に装着できます。
入口に網を張る事も出来ますが、エアークリーナー付けているので要らないです。

ボンネットからぼーんと飛び出したエアスクープはカッコいい物ですが~
エンジンカバー内であります!(-_-;)
しかも
エアコンコンプレッサーが邪魔をしていまして・・・

少し斜めに装着です><

まあ・・・見えないから良いね^^
これで断熱されたエンジンルーム内の熱を少しでも吸わない様に
エアスクープが付きました^^
ここはエンジンファンからの送風もあるし・・・
だが!!
私はいつも過剰です^^
ここで止めない所が・・・良くない所?

この車には最初からフロントフェンダー部にダクト穴が開いています。
エアーダクトがあったことを示していますね^^
なら私も従って~

アルミダクトを取り回します。
ダサいですが・・・

こんな感じでエアースクープにぶち込みます!!
周りは閉じた方が良いのでしょうけど・・・
今回はこれで様子見ます。
ダクトもそのうちそれなりのを付けたいし・・・
その時判断しましょう!!

フェンダー裏から覗くとチョロッとダクトが出ています^^

エンジンカバー内断熱もしっかり出来たし^^
フレッシュエアーも取り込めたし^^
満足です・・・
DIYですけど
mattweb.jp
研磨作業にはサンディングブロック!!軽くて安いよ^^

↑ここをクリック!!
mattwebは色々便利なツールをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/08/19 Wed. 08:51 [edit]
0717
ダッジ熱対策【その2】  
効果は><
という事で引き続き熱対策を~^^
今回は「フレッシュエアーの取り入れ」をしてみます。
友人の76'ダッジを見た時にエアクリからのダクトがボンネットまで伸びていたのがヒント^^
私のダッジはエアクリが変えてあったのでエンジンルーム内の熱いエアーを吸っているんで・・・

ヤフオクでこれを買ってみた^^デュアルインテーク
ちょい高いものでしたが・・・

サイズも書いてあったんで~
高さが重要ですよね。

さあ乗っけてみる!!
普通だとダクト部を左右に振り分け、ダクトを前に持っていくのでしょうが~
幅は限界あり、縦でも限界あり><
なので斜めになってしまうね^^
うーんシビアだ(-_-;)

ダクトを繋ぎ~

前に出してみたが?
これじゃあボンネット閉まらないね

とりあえず反対側を蓋してエンジン掛けてみたが・・
キッチンテープ程度じゃあ><
一瞬でぼふっと破けた(^_^;)
吸気の力が凄いのは解っていたが・・・反対側がフリーなので行けるかと思ったんだけど

ラジエターがあるので耐熱マット巻いてみたが?
結局吸気を温めているだけの様な気がしてきた(-_-;)
一応ボンネットは閉まったんだが(ラジエター予備タンクの高さまでOK)
むむ
どうしようか・・・

結局、隙間をぬってダクトを車体の下の方に伸ばしてみる。
この辺、ベルト類があるので心配だけどね^^
この太さでも何とか通らせることが出来たね。

ここから出てます^^タイヤの内側辺り^^
針金で固定して~

ちなみにこのエアクリーナーを取り付ける際、ラジエターホースが邪魔で><
フレキシブルのラジエターホースに変えて、グニグニ曲げて交しています。
好きな長さで切れるから良いよね^^
あまり急カーブは無理ですが、好きな方向に曲げられて、好きな所で切れる。
切る時はサンダーかバンドソー、エアーソー等で簡単に切れますよ~
短所としては「接続が増える」って所かな?
ステン?スチールにメッキ?のパイプなのでラジエターやウォーターネックに接続する際はやはり
ゴムパイプで接続することになりますので、各2か所のホースバンドが必要
見た目良いのか悪いのか?って感じですね~
カバー付属していますが取り付け面倒になるだけなんで、私はいつも捨てちゃうけど^^

反対側は~

こんな感じでダクトを下に通してみる。
右側になりましたね~
エアクリーナー、前側はラジエターホースがあるので右向けたいし・・・
手前側はATリンケージが邪魔になるので右に出したい><
うーむ、バランス取れませんな~

こうして

ちょい厳しいが・・・マフラーに当たらない様に・・・

下から吸気します!!

あちらを立てればこちらが立たず・・・状態になってますが~

ちょい休憩・・・
結局、2本のダクトは無理!!
って事になりまして・・・
どちらを生かすか考え中
フロント部分のダクト
①点火タイミングを見たい時、いちいち外さないと見えない
②ラジエタホースが近かったりとダクトに熱源が近い
③ベルト類が近くにあって怖い
④正面からの自然風を遮ってしまう。
リア部分のダクト
①エンジンカバーがキツクなる。
②エンジン奥側なので一番熱がこもるところ?
デメリットの数で比べるとフロントの方が多いね(^_^;)
って事で後ろ側のダクトを生かしましょ~

邪魔なんで切る><
何故か曲がったが・・・

別の作業用に買っていた鉄材
丁度良いからこれ使おう^^

丸く切って・・・
ああ、こういう時はニブラー欲しいよね~
今は持ってますが^^
この時は金ばさみ><

でもってへたっぴ溶接><
で片側塞ぎ~

こうなりました!!
Posted on 2014/07/17 Thu. 11:13 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |