TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
1225
腰下はとりあえず無視してロッカーアーム組みます>< 
もやもやしながら作業しておりますコンチネンタルGTエンジン
とりあえず今時点思っていることは~
「古い英国車は好きな人は好きなんだろうな^^」
と言う事
メカ好きにはたまらないだろう
この独特のギミック
でも判らない人からしたら~
ちょい引いてしまいます(-_-;)
私は真ん中
本当は声を大にして「英国車大好きだぜ~」
と言いたいところですが・・・
ちょいこの複雑さを目の当たりにして(-_-;)
そういうのがちょっと恥ずかしくなってしまった><
良く理解してから・・・
言う事にします^^

シリンダーまで組んだので~
プッシュロッド差し込んでロッカーアームを組もう!
と思ったけど
この様に長さが違います。
ブラストのエンジンやった時もそうだったので~
特に何とも思わなかった。

部品洗って
そのまま戻せば良いのだと
抜いて・・・前後の長さ確認して・・・
ん?
前後??

おい><
左右だぞ?
うわぁ
またミスった(-_-;)
ビューエルブラストのプッシュロッド差し込んである部分は・・・

ほら前後でしょう?><
うっかり八兵衛だなぁ
まあ4サイクルなので・・・
逆になったとしてもサイクル自体は変わらない訳で
プッシュロッドは長さ調整出来るしねぇ
でも基本は元通りに組むことだ!

が
これまた展開図見ても判らない(-_-;)
くそ~
意地悪め!><

上死点に合わせ・・・

とりあえず差し込んでみる
でもって
プッシュロッドとアームに空きが出たり~
土台が浮いたりしない組み合わせを

前後
<

左右
の組み合わせで見てみる。

一番しっくりくるパターンで~
あっていると思う(^-^;

ナット締めまして~

回してみるが・・・
手回しだとよくわからないねぇ
バルブがヒットしていないかだけ確認しまして
プッシュロッドに関しては~
ちょい早く回した方が分かりやすい?
でも早すぎたら分からない><
な感じで見てみる^^
mattweb.jp
丈夫でカッコいいm7エアードリル

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/12/25 Mon. 08:06 [edit]
0114
ヘッドボルト締めて・・・ロッカーアーム組み付けるよ^^ 
ヘッドを組んでバルブのクリアランスを見ようか!
の巻
続きです><

こんなところにしまってたか!
と言う所から出てきました(-_-;)
私の事だから丁寧に350エンジン部品だけを大事にしまっているかと思ったら><
VWエンジン部品やフォードエンジン、足回り部品などと一緒に入っているではないか!
なんで?
ヘッドボルトは揃っている様だし、1台分しかない様なので良いが・・・
プッシュロッドが2台分ある><
ご丁寧に結束してある方か?
それとも適当に投げ入れている方か?

まずはボルトをガソリンで洗いまして~

並べてみる。
長さ3種
7本・2本・8本・・・
ううむ
分解したのが大分前なので覚えていない(-_-;)

並べてみると明らかに短い方、長い方と別れる
この頃はフォードエンジンを弄ってて
そっちを大事にしてたからなぁ
多分まとめてある方がフォード用なんだろうな(-_-;)

うむ

判らんから新品部品のスペックを見てみよう。
同じ350用でも7.192インチと7.218と7.8インチが出て来るなぁ

7.192インチ×2.54=18.26768cm
7.218インチ×2.54=18.33372cm
どうやらこの変だな^^
7.8だともっと長い訳で~
これよりも短い方は別物
とざっくり調べて(^_^;)

ヘッド組もう
乗っけて・・・

下側に短いヤツだな?
丁度8か所穴がある^^

ふむふむ

オレンジの矢印部に一番長いボルト
黄色には2本しかない真ん中のボルト
赤矢印は一番短いボルト
丁度数も合う^^

ちなみにこの穴はオイルを落とす穴
結構高い位置にあるんだなぁ
しかも前後に1箇所づつしかないし・・・
フォードのヘッドはもっと沢山穴開いてたけど?
これじゃあバルブカバー内に結構オイル溜りが出来るぞ?
バルブカバーからのオイル漏れも懸念されるし・・・
オイル下がりなんて起こしたら、バルブ内に侵入するオイルもかなり多くなるのでは!!
と心配になる。
コメットの時のようにオイル下がりを1年も2年も放置できないね><


ヘッドボルトはラチェットで軽く締めまして・・・
その分、コンマ何ミリは余裕見とかないとですね。

でもってロッカーローラー!
1.6レシオって奴
良く判りませんが・・・
普通の奴ですね^^
これにスタットボルトが付いてまして!

並べてみますと?
長さが違うね(^_^;)
まあ長さは問題ないとしてボルト付け根がテーパーになってます。
これが強度的には良いでしょう。
せっかくなので良い方を使います!!

締める時は別としまして・・・
外す時スゲー固い><
こりゃあネジロック使ってますね(-_-;)
インパクトラチェットレンチでも使ってみよう^^
また動画撮れるか!?
と期待しましたが^^

そう言えば持っているのがミリサイズだった(-_-;)
このスタットボルト、ミリで言えば16mmっぽいケド・・・
しかも17mm無くなってるし><
貫通ボルト用のラチェットなので普通のソケット使えないし!

どこ行った~

居た^^

バルブスプリングに当たる(-_-;)

エクステンションバーも付属してたけど・・・
やはり17mm
合ってなく
舐めた><

13mmボルトまで行けます!(宣伝)

しょうがない・・・
スパナとゴムハンマーで・・・
なんとか緩みまして(-_-;)

ネジロック263にて!!(これしか持ってないけど)

塗って

締める
を16本か(-_-;)
うんざりだなぁ

やっとできた><

プッシュロッドを洗いまして~
油道もしっかり(ちゃんと両手でやってますよ^^)

オイルに浸して

差し込んでいく
なんか全然進んでないぞ?このブログ
いいのかこれで!

まあまあ
うまい棒にビールで落ち着きましょう^^
mattweb.jp
13mmボルトまで許容範囲な貫通ラチェットレンチのセットです。

↑ここをクリック!!
m7のエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/01/14 Sat. 08:33 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |