TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0420
ロッドクラフトの続きですが・・・やっとブランクが届きました>< 
ロッドクラフト遂行~
なのですが・・・
ブランク(竿のシャフト部分)がなかなか届かない><
待てど暮らせど
私もネットで物を売っているもんで、あまり煩く言いたくないと待っていましたが・・・
ホントに来ないぞ???
なので連絡すると~
「出荷漏れでした」(-_-;)
ああ
連絡して良かった(^_^;)
気長に待つのも問題アリなんだな^^
ってなことで~

来たよ来たよ~
次の休日で使いたいな><
とせっかちな性格が(-_-;)
焦って作ると失敗するぞ?
今回購入したブランクはカスケードってブランド?だそうで・・・
カーボンロッドです。
表面に何も塗られてない感じのマットブラック
買う時に書いてあったスペックは~
フライロッド用 ブランク CASCADE カスケード
ブランド 品番 ft wt ピース 袋 ロゴラベル ブランクロゴ シール有無
カスケード DB805/6 8 5-6 2 有 有 無 無
とのこと
私、フライロッドの事は良く判らないもんで・・・
「ん?調子とかってどんな感じなのですか?」
と質問すると~
モデレートアクション
だそうです。
良く判りませんが・・・「普通」って事?
穏やか・中間・並・・・って意味の様なんで
さてグリップ部はある程度やってありますので~
一気に作っちゃいましょうか^^

2ピースで、差し込めるようには出来ている。

子供に持たせてみましょう。
適度な長さは如何でしょう?
あまり短すぎても使いずらい訳で~
ギリギリの線を行きたい所です。

意外にも・・・
私的には5f?6f?と思ってましたが~
もうちょい長くても振れそうだなぁ。
ルアーロッドなんか使わせていると6fのが一番しっくりきている感じがしたんだけど・・・

184cm
これにグリップ部がちょいはみ出て挿しこまれ?
ううむ
いや
もうちょい行けるかな?
等と何度も検討しまして・・・
結局全長は2m程度な感じになった(-_-;)
おいおい、その程度ならフライロッドとは言ってもショートロッドで売ってないか?
まあ私、3ピース、4ピースの竿はあまり使いたくないのですが
フライロッドでは意外と多いですよね。
見つかったとしても2ピースが無かったり・・・なんだろうか

この程度切ってしまいます><
なんか勿体ないな

会社から帰ってきて・・・
夕飯食って・・・
ビール飲んじゃったから~
手元狂うかも^^
計算間違うかも?(いつも計算してませんが)

マスキングテープでグリップの位置など印付けまして・・・

切るよ><
ああ
ビールが効いている
間違ってないだろうな(-_-;)
直せない間違いは勘弁だ

でも飲んでるから躊躇ない^^
長さが決まったら・・・
お次はガイドを作ろうか?
フライロッドのガイドってスネークガイドってものらしいです。
輪っかでは無くらせん状の奴の事。

真鍮の針金を適当な棒に巻きまして~

こんな感じ?

段々と小さい螺旋にして行かないとです!
トップガイドは後で作るとしまして・・・
途中のガイドは3つ?4つ?

こんな感じで・・・
出来ました(^_^;)

ロッドに合わさる部分を平らに削りまして
こんもりしないよう

適当に削ります!

お次はコルクグリップの穴を竿に合わせたサイズに削ります。
ここが判らないから作業中断となってまして・・・

良い感じ^^
酒が入っててもなかなかやるじゃん・・・俺^^

2液性エポキシ樹脂で接着です。

ふむ
ん?
あ><
リールシートの木材に穴開けてないじゃん><
接着剤つけちゃってるよ(-_-;)
やはり
酒
が悪いのです><

磨きもやってないし(-_-;)
もはや急ぎ過ぎて手抜き確定><

#400→#600をさっさと終わらす・・・
小傷が残ってますけど・・・
老眼なので見えてない

8mm穴で貫通させて

グリップエンドは13mm穴で3cm程掘ります。

やば><
コルクと木材の間に入れるスペーサーも穴開けなきゃ><

8mm穴貫通!
急がないと!!
接着剤が固まるよ~

ってなことで早かった^^

エンドに先日作った部品差し込んで完了^^
mattweb.jp
バスロッドもお安くご提供!><

↑ここをクリック!!
工具も釣り具もmattweb
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/20 Thu. 08:11 [edit]
0419
フライロッドのグリップ作成が続きます。 
前回の様に・・・
「これなら出来たの買って来ればいいじゃない?」
とならない様に><
今回のロッドクラフトではちょっと自己流も交えましょう!
とは言ってもリール固定でオリジナリティを発揮できなかった私><
ロッドって?
それ以外に意外性を出しずらいなぁ(-_-;)
と思うのですが・・・
未だブランクスが来ないし(-_-;)
どうしたのだろう
まあ
今時の流通事情で・・・
明日来るなんてのが当たり前になってしまっているのも商売やり辛い理由でして・・・
こんな事で文句言うまいと思うのであった^^
それにしても・・・
遅いなぁ(-_-;)

お次は何を削っているのかと言いますと~
グリップエンドです^^
アルミ材をグリップより太目に削りまして~

中央に穴を開ける

12M1.5Pにネジ切しまして・・・

更に削る
段差を付けて~

粗く丸く削って・・・
金ヤスリで整えて

#400→#600と研磨

でもって~
このグリップエンドは外れるように作りたいと思います^^
リール固定の輪が抜けない様に広く削ったグリップエンドですので・・・
輪を外したい時の為に?
外すことある?
まあ
良いケド(-_-;)

こんなイメージ
結局グリップ内にブランク(竿部分)が刺さっている事で強度が出ていますね?
ましてやコルクグリップなんかはブランクが刺さってなければフニャフニャです。
なもんで・・・
短めに作ってしまったリールシート部のウッドまでブランクが貫通してないとなりませんよね
そんでもってグリップエンドが外せるように作るとなると~><
1/3程度ネジを挿しましょうか・・・

アルミを削りまして~

この様に段差付で削る
何でかと言えば?
うちにあるドリル刃に合わせないと・・・
なのです。
先っぽはまた丸く削りまして!

その部分に穴でも開けちゃいまして^^

余分は切りまして!

タップでねじ山切りまして~

こうなるのだ^^
ねじ山より右部分はグリップに差し込んで接着します。

でもってグリップエンドより出っ張る穴ありの部分
ここは深い意味は無いケド、落とさない様に紐でも付けとくか?

こんな部品構成
アルミ部品は全てヘアラインにしました・・・
ピカピカも良いケド面倒だから(^_^;)

こう繋がります^^
そんでもって竿が来ない事には~
先へ進めませんので!
迂闊に穴もあけられない(-_-;)

ちょっと油断すると怪獣の戦闘の場になってしまします><
mattweb.jp
研磨作業にはサンディングブロック!!のサンドペーパーも

↑商品ページへGO!!
mattwebは色々便利なツールをとりそろえています。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2017/04/19 Wed. 08:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |