TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0210
デュランゴがちょろちょろ登場しているので・・・ 
デュランゴのお話を^^
まあ今時の車
私は興味湧きませんが・・・
初年度登録平成19年、2007年?となっていますが
2004年式
全長513cm、幅196cm、高さ189cm、重量2390kg
5700ccHEMIエンジンです。
クライスラーのHEMIエンジンは半球型の燃焼室で特許取ってたんだよな?
アメ車エンジンでヘミスフェリカルHEMIです。
アメ車乗りの憧れエンジン?って事で一度乗って見たかった^^
キャブ車が乗りたかったが・・・
かみさん用なのでね(-_-;)
まあ乗って見れば違いも判らず><
車体はデカく、丸っこい

納車時の写真
いきなりバッテリー死んでたので
買に行くも115なので・・・ホームセンターで買ってもそれなりに高い><

エンジンも見えない作りだし触れないし~
つまらん><
じゃあ何故買ったんだ?となりますが・・・
フォードF-5を見つけ「かわいい」とかみさんも共感したので「しめた^^」と購入したのだが
頻繁にエンジン掛からなくなるので嫌がられ~
でも家に停めておくのはイカした車限定!!と私も駄々をこね・・・
出来ればアメ車!!
でも現代カー!!
子供も増える?
と言う条件の元ネットで見ていると・・・


この画像を見つけ・・・
あら意外とカッコいいんじゃない?
とかみさんに見せるも「良いね~」という事で^^
これを買おうとしたのだが、すでに決まってしまっていた(-_-;)
それから何故かデュランゴ限定で探し始めてしまうんだよな~

来て見ると~
あれ?違うな><
と思ったわけだ(^_^;)
残念。
まあ同じようにカスタムすれば良い訳です。
見た目だけだし・・・
グリル周りとスポイラー、車高ちょい下げ?位だ
でも・・・やらなかった。

私、内装がグレーの車嫌いです(-_-;)
単にそれだけですが、私は全く興味ない。
かみさんのだし・・・
乗るだけだ

ずんぐりしていますね~
趣味じゃないと表現も悪いね^^

テールランプも好きじゃない。
ふむ・・・
単にHEMIエンジンに乗って見たかったんです!!
それはそうとこの車に乗ってて良い事もあります^^
遊びに行き、駐車場止めるじゃないですか~
イベント事等で大駐車場なんかに停めるとき!!
警備員さんには毎回「大きい車は観光バス駐車場の方に停めて~」と言われるんです!!
個人的にはそこまで大きいとは思ってないのですが?
普通の駐車場で止められるんだが(-_-;)

この画像は幕張メッセの駐車場ですが~
観光バスとかを停める所って大体駐車場の手前^^
すぐに会場に行ける位置の所が多い
そういう意味では、早めに出なくとも
沢山車が停まっている所でも~
おいしい所に停めさせてもらってます^^
その位かな?
燃費は・・・6~7㌔/L程度だし、現代カーと言ってもやはり重いからね。
mattweb.jp
ポリッシャーはスーパーマスターエアーツール!

↑ここをクリック!!
スーパーマスターのエアーツールはmattwebがアフターフォロー、修理等を行います。
代引・振込・カード決済OK
Posted on 2015/02/10 Tue. 08:38 [edit]
0719
エンジンが見えるように♪ 
いまだに頻繁にエンジンルームを開けてます…
なかなか調子が良くならない><
点火時期もちょいちょい変えてみて上死点前10度、7度と変えてみたり
バキューム進角潰してみたり生かしてみたり…
デスビ変えてみたりコイル変えてみたり~(^_^;)
まあ、走ってはいるんだが><
って事を繰り返しているとエンジンカバーなんて要らないじゃん!!
と思ったりしてしまう…(´・ω・`)
まあホントに外して乗ってると激熱ですけどね~
って事で
またまた風変わりな^^

上部は以前カットしたんだが…
今回は?

断熱材、ボロかったんでひとまず剥がし

切り抜きました(-_-;)

こういう感じに…
これに窓を付けようと♪
リベット止めにしよう!!と外周に穴を開ける
アクリル板も同じようにカットし
あ、その前に断熱材を貼らないと!!


どうやって止めようかと思ったが~
窓をリベット止めするんで見た目的に同じ素材で統一が良いかと
何ヵ所かに穴を開けてリベットを空打ちしてリベットの出っ張りに針金を巻き
断熱材を固定していく!!
端は結局キッチンテープ…(´・ω・`)

大分元より薄いがまあ良いか
アクリル窓はもう付いてますが分かる?(^_^;)

どうすか?(^-^)♪
良いでしょ?
斬新で…


面白いが…
室内に響く音は以前より増し…
熱も多少来ますが~(・ε・` )
良い感じ^^
Posted on 2014/07/19 Sat. 07:41 [edit]
0718
ダッジ熱対策【その3】  
効果があまり感じられない><
めげずに色々やってみる!!
必ずなにかで水温安定するはずだ!!!と・・・
今日はファンシュラウドを付けてみる^^
スワップミートで見つけた簡易なファンシュラウド

ラジエター外したり、ベルト類外したりなんて考えたくもないこのダッジ
そういう作業する場合、明らかに「下から~」とか「グリル全部外す~」等、めんどくさそう><
だから本来はファンをキッチリ囲いたいがそうもいかないので(^_^;)
アルミ板が丸くなって、ステーが溶接された簡単なもの^^

作業ですが・・・
一応簡易って言ったって、ファンシュラウドをコアにボルト通して止めなくてはならないので~
オイルクーラーとかを外します><

取り付け前の状態。
ファンがコアに近いって事でちゃんと風は通っているはずですが
上からも横からも下からも風を呼んでしまう
コアの中を通らないと意味ないからね~
ここを囲うんですが・・・

下はラジエターコアよりファンがはみ出るんで囲えませんね。

ん?ほんのちょっとか?
まあ・・・
購入したファンシュラウドは一周囲える長さではないので考えるだけ意味ないか~
2つ買えばいいのかな?
とりあえず付けましょう^^

ファンの円周に合わせて・・・


こんな感じ
半分でも囲えばだいぶ違うでしょう
ラジエターは
①中の容量(水の量)
②風の通る量
③水の通り方
④コアの熱伝導
等考える事は沢山あるでしょうが・・・
今日は②って事ですね。

ちょい写真撮りづらく・・・・
判りにくいでしょうが、コアのフィンの隙間にボルトを差し込んで固定します。
震動で擦れて、穴開けば水が漏れちゃいますね~

ラジエター液が通っているのは縦の線として見えている管の中
ジグザグしているフィンは放熱板

ダサいですが・・・
ファンシュラウドとラジエターに隙間が若干あるので・・・
気になってキッチンテープでふさぎました(-_-;)
カッコ悪いがまあ・・・効果を得る為仕方がない。
という事で付きましたが
結果!!
「水温上昇がゆっくりになった気がするが、やはり上がり続ける」
でした(-_-;)
Posted on 2014/07/18 Fri. 09:51 [edit]
0717
ダッジ熱対策【その2】  
効果は><
という事で引き続き熱対策を~^^
今回は「フレッシュエアーの取り入れ」をしてみます。
友人の76'ダッジを見た時にエアクリからのダクトがボンネットまで伸びていたのがヒント^^
私のダッジはエアクリが変えてあったのでエンジンルーム内の熱いエアーを吸っているんで・・・

ヤフオクでこれを買ってみた^^デュアルインテーク
ちょい高いものでしたが・・・

サイズも書いてあったんで~
高さが重要ですよね。

さあ乗っけてみる!!
普通だとダクト部を左右に振り分け、ダクトを前に持っていくのでしょうが~
幅は限界あり、縦でも限界あり><
なので斜めになってしまうね^^
うーんシビアだ(-_-;)

ダクトを繋ぎ~

前に出してみたが?
これじゃあボンネット閉まらないね

とりあえず反対側を蓋してエンジン掛けてみたが・・
キッチンテープ程度じゃあ><
一瞬でぼふっと破けた(^_^;)
吸気の力が凄いのは解っていたが・・・反対側がフリーなので行けるかと思ったんだけど

ラジエターがあるので耐熱マット巻いてみたが?
結局吸気を温めているだけの様な気がしてきた(-_-;)
一応ボンネットは閉まったんだが(ラジエター予備タンクの高さまでOK)
むむ
どうしようか・・・

結局、隙間をぬってダクトを車体の下の方に伸ばしてみる。
この辺、ベルト類があるので心配だけどね^^
この太さでも何とか通らせることが出来たね。

ここから出てます^^タイヤの内側辺り^^
針金で固定して~

ちなみにこのエアクリーナーを取り付ける際、ラジエターホースが邪魔で><
フレキシブルのラジエターホースに変えて、グニグニ曲げて交しています。
好きな長さで切れるから良いよね^^
あまり急カーブは無理ですが、好きな方向に曲げられて、好きな所で切れる。
切る時はサンダーかバンドソー、エアーソー等で簡単に切れますよ~
短所としては「接続が増える」って所かな?
ステン?スチールにメッキ?のパイプなのでラジエターやウォーターネックに接続する際はやはり
ゴムパイプで接続することになりますので、各2か所のホースバンドが必要
見た目良いのか悪いのか?って感じですね~
カバー付属していますが取り付け面倒になるだけなんで、私はいつも捨てちゃうけど^^

反対側は~

こんな感じでダクトを下に通してみる。
右側になりましたね~
エアクリーナー、前側はラジエターホースがあるので右向けたいし・・・
手前側はATリンケージが邪魔になるので右に出したい><
うーむ、バランス取れませんな~

こうして

ちょい厳しいが・・・マフラーに当たらない様に・・・

下から吸気します!!

あちらを立てればこちらが立たず・・・状態になってますが~

ちょい休憩・・・
結局、2本のダクトは無理!!
って事になりまして・・・
どちらを生かすか考え中
フロント部分のダクト
①点火タイミングを見たい時、いちいち外さないと見えない
②ラジエタホースが近かったりとダクトに熱源が近い
③ベルト類が近くにあって怖い
④正面からの自然風を遮ってしまう。
リア部分のダクト
①エンジンカバーがキツクなる。
②エンジン奥側なので一番熱がこもるところ?
デメリットの数で比べるとフロントの方が多いね(^_^;)
って事で後ろ側のダクトを生かしましょ~

邪魔なんで切る><
何故か曲がったが・・・

別の作業用に買っていた鉄材
丁度良いからこれ使おう^^

丸く切って・・・
ああ、こういう時はニブラー欲しいよね~
今は持ってますが^^
この時は金ばさみ><

でもってへたっぴ溶接><
で片側塞ぎ~

こうなりました!!
Posted on 2014/07/17 Thu. 11:13 [edit]
0711
ダッジのシート移動!! 
「カスタムバン」ってやつですね。
70年代に流行ったカスタム・・・
このダッジ76年式なので現行車で流行ったカスタムって考えると
旧アメ車弄りとはまた感覚が違うんですかね~
なんか今時代にこういうのを乗っていると現行車ってのがイメージできない><
まあ、ハイエースが流行ってますがそういう感じなのかな?
で~
リアシートがスゲー後ろに・・・
前シートがくるっと回るんで(これもカスタムなのかな?純正?)
真ん中にテーブル設置していたんだと思いますが・・・

ほら
こんなに後ろ
だだっ広い室内^^
でね・・・
このダッジ・・・・
音がうるさいんですよね^^
ドロドロといかにもアメ車!!って感じです。
太くて短いマフラーだとこういう音なんでしょうかね~
でもタイコついてます。着いてないと多分、バリバリ割れた音になるんでしょう~
余談ですが
このダッジ
超重低音のドロドロだからなのか?
道路沿いに止まっている車のセンサーを反応させてしまうらしく・・・
通ると必ずセキュリティを鳴らしてしまいます><
通勤で使っていると、まあ同じところを通るもんで・・・
セキュリティ掛かっている車の車庫、毎日決まって・・・(^_^;)
まあそれは良いとしてシート移動

こういうカスタムはスタイル重視なのかな?
テーブルあると快適なのかな?
何もないと違和感しかないが・・・
後ろに何も積めないし><
後ろに座っている人とは会話は出来ず
音がうるさい話になったのはこれが言いたかっただけ^^
さあ、移動移動~

まあシートベルトも無いので・・・
ボルト4つ外すだけ

新たに穴開けて・・・
ボルト止め!!
前の穴は・・・
塞いでもいません><
この位置を決めるのに結構考えたんですよ?
サイドドア開けた時の位置・・・
片側開けた状態で乗りこめるように・・・

一番重要なのは!!
チャイルドシートも付かないので!!!!
ベビーカーをそのまま載せて、且つ変に動かないような幅で!!!!!
今となっては「ダッコロッド」があるのでベンチシートには付けられるものがあるんですが・・・
この時は無かったんでね^^
さあ、これで荷物も積めるし
後ろと話も出来るし
ベビーカーそのまま詰めるし
快適増
Posted on 2014/07/11 Fri. 10:17 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |