TAG RODをつくろう!!
壊しているのか?直しているのか?よく判らない趣味の車いじり…
0807
さあエンジンに組んでいく・・・ まずはインテークとデスビ~ 
エンジンにターボを組んでいくんですが~
キャブターボ仕様なんで、まずキャブを・・・
中古キャブは沢山あるのですが~(^_^;)
せっかくなので新品を!!!
同じの沢山あるのでかみさんにはバレません^^

デーモンの625cfm
600じゃあなんだが750とかでは大きいかな?と半端なサイズをチョイス^^
でもオートチョークでバキュームセカンダリー><
なぜダブルポンパーにしないのか?
何となくです・・・

でもってキャブを早速乗っけて・・・
前に買っておいたインテークを載せてみる!!
エンジンボーン!!のスーパーチャージャーでは無く、ツインターボにしたので~
ボンネットに当たらない様、低く低く抑えねばならない。
なので平たいインテーク(エアスクープとは言わないよね?)を購入していたんですが・・・・

なんと!!
まあ><
薄いボディなんで吸気口は下に向かって広がっています。
低く抑えるんだからあえてこの形状を選んだのだが・・・
おいおい、油面調整用のボルトに当たるではないか><
スペーサー入れるか?
それが一番簡単ですよね^^

この状態のまましっかりセットするにはこの位曲がってしまう><
パイピングが出来ればこれでも良いんだが・・・
当たる部分を叩いて凹ますか?
うーん、なんか全体的に歪みそう・・・
だが!!
しかし!!
ツインターボなのでパイプが2つ
でキャブの吸気口は1つ
これ購入したときはインタークーラー仕様で考えていたので吸気口の径を一生懸命測って^^
ターボキットに付いてるインタークーラーと近い径の物をチョイスしていたのですが~
前に書いたインタークーラーのレイアウトでインタークーラー合わない><
って言う事が発覚!!
すると?
パイプ2本をどのように1つにまとめるか?
どうパイピングするか~
悩む・・・

うーむ・・・
悩んだ挙句~
結局また仕様変更^^

こんなものが売っておりました!!
ビンゴな商品^^
加工屋さんがオリジナルで作ったような感じの商品です。

アルミ製品なんでまた磨きが必要ですね。
フライスで削ったままの状態な様です。

来たので載せてみる・・・
あれ?
また浮いてる!!

いやいや・・・
何故?
ちゃんとエーデルブロックやホーリー等のアメ車V8用のキャブに合うもの買ったんですが・・・

これが原因の様ですね。
チョークのリンケージ・・・・
オートであろうと手動であろうとこの部分は必要なんで~
じゃあ削るか・・・

印付けて!!
フライス盤にて^^

こんな感じに(^_^;)

何度か合わせながら、少しでも擦れてるとチョーク戻らなかったら嫌なので!!
手作業で少し均して終了^^

入った^^
ヤッホー
ってか画像ではデスビ付いちゃってますが><
お次はデスビ組み付け(^_^;)

これをチョイスしました~
PROCOMPのデスビとコイルとプラグコードのセットもの!!
赤で統一しようかと思います^^
デスビは細くスマートなものを選びました。

キタキタ~

前のデスビを抜きます。
面倒なので、位置が狂わない様に、取り付け直前に外せばいいよね。
前もって外しておくと忘れちゃう><
過去何度かデスビを抜き差ししましたが・・・
いつも思うのが、この矢印の部分の針みたいなの・・・
デスビ抜くと倒れるんです><
壁にぺたんと貼りつくとデスビ入らない!!
なので私はいつもマイナスドライバー先にグリスをてんこ盛りで乗っけてここに詰め込む。
でもってこの先端が中央に来るよう、チョチョイと細いもので動かせば、固いグリスに支えられ上手く入ります。

デスビを差し込むと、最後の最後、若干浮いたままそれ以上入らなくなります。
ぐりぐりやってもギアに噛む気配がない。
たまにすんなり入ってしまう時があるからややこしいのですが~
フォードエンジンのデスビ、最後のギアが噛む部分はクランクを少し回せばすんなり入ります!!
クランクプーリーにラチェットレンチ差し込んでデスビを押しながらクランク回すとスコッと入る。
モデルA時代に苦労したんでね・・・
もう忘れないぜ!!^^
ちなみにダッジエンジンはそんなことなく、マイナスが切ってあるだけなんですんなり入りますし、シボレーエンジンも苦労した記憶がない・・・
フォードだけですかね?

マニュアル見ながらプラグコードをセットする。
351エンジンと289、302エンジンは点火順序違うみたいなんで注意です。
このエンジンは302

抜け防止?のカバーがイイよね^^
カッコいい!!
と、ここまで組んだところで、やはりパイピングだよな~(-_-;)
ターボ自体初めてなんで、インタークーラーが絶対!!と言う知識もないし・・・
安定?させるためにサージタンクの役目もしている等と調べると書いてある><
空気は圧縮すると熱を持つ=なのでインタークーラーで冷やす
の他に中継地点の役目として・・・それなりの容量の空気だまりがあった方が良い・・・
何となく理屈は分かる。
このままだと直でタービンからインテークに入る感じだよね?
まあ悪いのか良いのか解らんが・・・
と小さいインタークーラーを探してみるが結構あるんだね。
高いケド・・・
で、付けられる場所を検討するも場所が無い><
冷えなければ意味ないし・・・

フェアレディZの純正インタークーラーがヤフオクで安く出てたので買ってみるも、なんかレイアウト決まらない><
後で考えよう(^_^;)
ちなみにデーモンとかホーリーのキャブレター、新品で買ってもくすんでますよね?
でも組み付けているのを見ると皆ピカピカ
エーデルのは最初からテカっているがメッキみたいのもあるようだし・・・
あのピカピカのが欲しいんだけど?
という事で磨いてみる。

右が買った状態のまま
左がピカールで磨いてみた状態
おお、良く見るてかてかキャブだ!!
アルミも錆びるからね。
白く錆びる。

成程ね~
皆さん磨いているのね^^
買ったが使わなかった部品達は(-_-;)

http://www.mattweb.jp/used_consignment/index.php?b_cate=cnp
mattwebで販売中^^
是非よろしく><
Posted on 2014/08/07 Thu. 11:05 [edit]
0625
とりあえずいつもの通り・・・インマニ交換等を^^ 
エンジンのドレスアップ!!
足車は中身までやりだすと乗れなくなってしまうので^^
外見だけを~まずはね・・・
ですがダッジ
シボレーエンジンの様にパーツが充実していない!!
ヤフオクでもシボレーパーツはそこそこ出ていますが、フォード、クライスラーは殆どない><
*旧車に限ってとは思いますが・・・
イーベイやスワップミートに頼るしかないですが
スワップミートでも少ないね><
ほぼイーベイ頼りとなってしまいます。
このダッジ、大分前のネタを今書いているからまだ部品手に入ってますが・・・
現在、イーベイ(セカイモン)では中古部品は殆ど輸入できない!!
何度か捨てられた経験が><
キャブなんかも前は持ってこれたのに今はNG
インマニなんかは全然大丈夫でしたが今はNG・・・
中古がダメな理由は「ガソリンが付いてるかも?」と・・・
かも?でダメなのか><
段々と外車弄りがやりづらくなってきますね。
業者さんやショップさんならパーツ屋さん直で買うんでしょうから問題は無いでしょうが・・・
要は中古「ヴィンテージ」が手に入らない!!
重要な事ですよね~
で、この時手に入れたのは^^

アルミポリッシュのインテークマニホールド!!
モパー318エンジン用のです。
これね。
ちょい変わっていて~

エンジンブロックへの組み付けボルト穴が2か所?2タイプ?
V8のダッジエンジンには「マグナム」と「他?」の2種ある様で・・・
どちらにも使えるよ~って言うインマニです^^
何故これを選んだかと言うと!!
ダッジエンジン触るの始めてだったので・・・マグナム?他はなんていうの?と言う程度の知識。
自分の車に着いているエンジンがどっちだか判らなかったってだけです^^


ダッジエンジンはシボレーとよく似てますね。
デスビも奥側だし、ラジエターホースもインマニ上向きに出てるし・・・
エグゾースト部、排気ポートも● ●● ●と言う出方
となるとフォードの方が異質なのか?
まあ全てV8のOHVなんで・・・
どちらにしても大して変わらないが・・・
さあこのインマニ付けて綺麗になろうか~^^

あ、ちなみにどちらのエンジンでも付くよ~って言うインマニ
使わない方の穴をこのリベットみたいなので塞ぐんです。
大丈夫なのかな?

このアクセルリンケージ・・・解らなくならないよう気を付けなきゃね><
複雑だ。。。
元々2バレルのキャブでした。
足車にするなら燃費良い方が良いですよね?
なので態々4バレルキャブに変えるなんて・・・とは思うんですが
そもそもこのエンジン、今の燃費最悪><って言う事と、2バレル用インマニでアルミポリッシュのが売ってない
見た目重視って言う事で^^

デスビキャップ外します。
セミトラ?ですね。
ってかポイント式と非接触の違いは判るがセミトラとフルトラの違いが判らない><
フルトランジスタ、セミトランジスタ・・・
やはり良く判らない。
ポイント式って、昔の方法でプラグへのスパークはコイルからの電気をディストリビューターが各プラグへ采配していますが、その接点が接触したり離れたりすることで点火しています。
なのでポイントが減っていく為、色々問題が出てきますよね。
セミトラ・フルトラは接点が触らないので減らない?
位しか解りません。
トランジスタって言うのだから、半導体
ポイントの通過を検知して采配するって事かな~、フル?セミ?がなんでしょうね?

デスビキャップに番号振って~
プラグコードにも同じく番手書いておく。

あ~、これ外すのか~><


キャブとコイル取りました!!
インマニ汚ねえな~^^

バルブカバー外して、デスビ抜いて・・・インマニ外しました!!
あ、ダッジのデスビは外しやすかったですよ^^
フォードのはギアが噛んでいて回しながら外すんですが・・・元の位置が解りづらくなりますよね
ダッジはまっすぐ抜けるし・・切欠があるので元に戻しやすそう^^

いやいや予想はしていたが汚いエンジンだな><
スラッジが溜まりまくり!!
67年式・・・エンジンは何もしていないか?
ダッジのエンジンはカムが見えるんですね^^
これは優しい設計ですね~
確かにちょっとしたことですね。ここが空いてれば見える。

まさにOHV
オーバーヘッドバルブ
SOHC=シングルオーバーヘッドカムシャフト
DOHC=ダブルオーバーヘッドカムシャフト
OHVはカムが下で
オーバーヘッド(ヘッド上)はバルブだけです。(ロッカーアームもありますが)

とりあえずスラッジを取れるだけ取ろう~

外した部品達

外したインマニ
ふ~、ツカレタ><
Posted on 2014/06/25 Wed. 11:28 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |